木小ブログ

令和6年度

4月21日(金)

今日は、金曜日。あっという間に4月も終盤。

新年度の疲れも出てくる頃ですが、今日も子ども達は元気いっぱいでした。

 

 

1年生は、算数の学習です。「1、2、3…」と元気よく数を数えていました。

給食が始まって1週間。学校の生活リズムにも慣れてきたでしょうか?

 

体育では、リングバトンを使って、リレー遊びをしていました。汗ばむ陽気でしたが、楽しそうに力一杯走っていました。

 

3年生は、図工の時間。

絵の具を使って、思い思いの絵を描いていました。

 

水の量を多くしたり、少なくしたり、いろいろ試すことで、絵の具の濃さや、できあがりの感じの違いを味わっていました。

 

どんな絵に仕上がったのでしょうか?

 

5年生は、国語の学習。

新しい環境でがんばっていこうとする主人公の心情の変化を追っていきます。

  

 

新学期にぴったりの題材で、主人公の心境に共感しながら、読みを深めていました。

 

 

ゆりの木学級では、一人一人に合わせた課題に取り組んでいました。

ドリルを使ったり、タブレットを使ったり、熱心に学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

2年生は、生活科の時間。今度、1年生に学校を案内するための計画を立てていました。

 

何のために、どこを案内するのか。どんなことに気をつけるとよいのか。よく考えて話し合っていました。

 1年生をしっかり案内できるといいですね。

 

 

6年生は、 国語の時間。

物語の文章に使われている「言葉」一つ一つじっくりと読み、筆者の言わんとしていること、主人公の心情の変化を探っていました。

 

 

 

じっくりと「読むこと」に取り組めていました。

落ち着いた学習風景は、すっかり「最高学年」の姿です。ここからさらに学びが深まっていくといいですね。

 

明日は、今年度初めての土曜日授業。そして、学習参観・懇談会です。

新年度、新担任とがんばる子ども達の姿を、ぜひご参観ください。

 

4月20日(木)

校庭の木々もすっかり緑に染まり、初夏を思わせる陽気でした。 

 

 6年生は理科の実験です。

「ものの燃え方」を、線香の煙の動きを通して学びました。

 

 

最近はなかなか大人でも使う機会のないマッチ。

火をつけることにも四苦八苦しているグループが多かったです。

 

 

 理科の実験はみんな大好き!

楽しみながら学ぶこと出来ていました!!

 

1年生は本格的に学校生活が始まっています!

今日は算数で数について学びました!

 

タブレットで書き方を確認しながら、個々でノートに練習していました。

また、清掃活動にも力が入ります!

 

 

6年生が手伝いに来てくれました!

これからしばらく一緒に掃除をしてくれます。

 

2年生は生活科の学習です。

春を探しに校庭に出ました!

その中で、学校で育てたスナップエンドウを収穫する時間も設けました!

 

 

 

 

4年生は外国語活動です。

お互いにインタビューをして楽しみました!

好きな食べ物をお互いに尋ねています。

  

 

交流活動は良いですね!

大きな声でハキハキと挨拶を交わす姿が見られました!

4月19日(水)

今日は、気温が上がり外に出ると汗ばむ陽気となりました。

 

3年生では、漢字の書き順について学習しました。

みんなで空書きをしている時の様子です。

 

 

 3年生は、リコーダー講習会がありました。

毎年来てくださる講師の先生からリコーダーについての使い方や注意点を教えていただいたり、素敵な演奏を聴いたりして初めて習うリコーダーについて学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

2年生の算数では、たし算の筆算の仕方について学習しました。

代表の児童が計算の仕方を黒板に書いている様子です。

順番通りに書けました!

 

 

位をそろえる大切さを学びました。

 

 

4年生の国語の様子です。

今日は、「白いぼうし」という文学作品の読み取りを学習しました。

 

 

 

 

 5年生の外国語では、「アルファベット」の読みや書きの学習をしました。

カルタの様子です。とても盛り上がりました!

 

 

 

 

 

1年生は、初めての音楽の学習をしました。

発声練習をしていました。

 

 

「あいうえお」の音読練習の様子。

最初は、指でたどりながら読んでいた子も、途中立って上手にスラスラ読むるようになってきた子も増えてきました。

 

 

  

 

今年もさまざまな委員会が全校のために活躍しています。

今日は、「ごみステーション」の日です。

生活委員会の児童が、毎週水曜日の掃除の時間に各場所から集められたごみを集約するために頑張っていました。

 

 

明日も特別日課の早帰りです。

安全に気をつけて過ごすよう、学校で指導しておりますので、ご家庭でも一言お声かけいただければと思います。

金曜日まで特別日課がありますので、よろしくお願いします。

 

4月18日(火)

今日はいまいちスッキリとしない空模様で、途中から気温も下がってきました。

そんな中でも木小っこは元気に活動をしました! 

 

1年生は初めての体育です!

今日は基本中の基本、「きちんと並んで指示通りに動く」ことを学びました!!

 

 

ピシッとした姿が素晴らしい!!

 

 

座り方もとても上手ですね! 

 

ゆりの木学級ではカルタを作っていました。

文を考え、それに合う絵を描き込みました。

 

 

 

 1組では個別の学習に取り組んでいました。

集中して学ぶ姿に成長を感じました!

 

3年生はかけ算のやり方を考えていました。

 

  

 

 

 12×4を今までに学んだ方法を使って解こうとしていました。

たし算にしたり、かけ算を分解してみたり、図を使ってみたり・・・様々な考えが出ました!

 

2年生は図工です。

好きなことを絵に表しました。 

 

 

 

クレヨンやペンを使って、好きな運動や遊びのことなどを熱心に描いていました。

完成が楽しみですね! 

 

6年生は社会の学習です。

日本国憲法について学んでいました。

 

 

 

 

憲法が私たちの暮らしにどう関わってきているのかを学びました。 

 

5年生は国語の学習です。

話し合いの時にどんなルールを守ればいいのかを考えました。

  

 

 

写真を撮っていて、ふと後ろの黒板を見ると・・・

子どもたちの作品でしょうか。

かわいい折り紙で教室が飾られていました!

 

 4年生は道徳です。

苦手なものができるようになる喜びや、克服していくことの大切さについてみんなで考えました。

  

 

 

 

積極的に手を上げて発表する姿がたくさん見られました! 

 

今日も自主学習ノートの表彰者が!

 

がんばる姿勢が大変素晴らしいです!!

 

木間ケ瀬小学校は花がたくさん咲いている学校です。

それは元サポートティーチャーの方やグリーンボランティアさんなど、地域の方にたくさんお手伝いいただいているからです。 

 

  

木間ケ瀬小学校にお越しの際は、ぜひ花壇やプランターにもご注目いただければと思います!!

4月17日(月)

 今日から1週間学校が始まります。今週は、土曜授業の日に学習参観、懇談会もありますのでたくさんのご参加よろしくお願いします。

 

1年生は、ひらがな、カタカナの五十音を発声練習していました。

その後、「姿勢」や「鉛筆の持ち方」に気をつけて線の上をなぞったり、自分の名前を書いたりしました。

 

 

 

また、初めての給食の様子です。

給食当番も先生たちにやり方を教わりながら配膳を頑張っていました。

 

 

 

待ちに待った給食開始。

小学校で初めての給食!

美味しそうに食べていました。

 

 

  

 

5年生の給食の様子です。

まだまだ前向きですがおいしい給食をたくさん食べています。

 

 

音楽の様子です。

発声練習していました。

 

 

 

6年生の給食の様子です。

おかわりをしている子もいて、たくさん食べています。

 

 

 

3年生は、人権について考えていました。

なぜ、友達の嫌がることをしてはいけないのかを考えさせた上で「嬉しい言葉」についていろんな子に意見を言ってもらいました。

たくさんの嬉しい言葉がクラスでたくさん聞けるといいですね!

 

 

  

 

ゆりの木では、人数が少ないので間を十分に空けて給食を食べていました。

やっと少しずつ日常が戻ってきた感じです。

お互いが見える状態で食事をするっていいですね。

 

自分だけの植物を考える学習では、どんなものを育てたいのか、元気に育つにはどうしたらよいのかについて考えました。

 

 

 

 4年生の音楽の様子。

みんなの前で歌う児童もいました。

どんどん歌が上手になってきますね♪

  

 

今日も自主学習がんばり賞をいただいた児童を紹介します。

 

 

 

明日は、4,5年生は、野田市学習到達度調査、6年生は全国学力学習状況調査があります。

どのくらい学習ができるようになったか客観的にわかる調査です。

木小っこ一人一人が全力を尽くせるよう、職員一同サポートして参ります。