今日の二ツ塚 ♪(ブログ)

5年生 いじめについての授業 1,2年生サツマイモの苗植え

今日は、外部の方が来て教えていただく学習が二つありました。まずは、1.2年生のサツマイモの苗植えです。

毎年、徳島県の農協の方にサツマイモの苗をいただいていましたが、今年はサツマイモの先生として、苗の植え方やお世話の仕方を教えていただきました。


 

子どもたちは、土の感触を感じながら、一生懸命に苗を植えることができました。一本の苗を直接土に植えて、成長していくサツマイモ。不思議ですね。秋になったら、たくさんのサツマイモできるといいですね。

もう一つの学習は、5年生のいじめについての学習です。野田市教員会のアドバイザーで弁護士の石垣先生に「いじめはなくすことができるか」というテーマで授業を行っていただきました。(弁護士のお仕事についても教えていただきました。)

 大人の世界でも犯罪が減ってきているそうです。また何年も変わらないと思われていた決まりや約束(法律)も変更することもあります。ですから、「こどもの世界にあるいじめだって努力をすれば減らすことはできるよ!」というお話でした。「相談をすること」「正しいことを正しいと言う勇気を持つこと」を行えば、きっといじめは減らせるはずです!

最後に弁護士バッチを見せていただきました。弁護士バッチは、ひまわりと天秤をモチーフとしています。ひまわり(向日葵)はいつも正しいもの(太陽)を見る花として、天秤は平等表すものとしての象徴だそうです。