ブログ

校長からのお知らせ

校長室より 3月13日

今日、6年生はプログラミングの出前授業と検定を受けました。今年1年間で学んだプログラミングの知識を試す絶好の機会です。子供たちは、みんな集中して説明を聞いていました。結果はどうだったのでしょうか。

金曜日の卒業式練習を、5年生が参観しにきていました。来年度最高学年になる5年生には、6年生の頑張っている姿は、良い目標になったのではないでしょうか。5年生からは、たくさんの良かったところを発表してもらいました。

校長室より 3月9日

今日は、6年2組と4年2組が校庭でレクをしていました。6年生がこれまでの感謝のきもちを込めて、兄弟学級で交流をしていく予定だそうです。卒業まであと1週間余り。たくさんの思い出を作ってほしいですね。

今日もPTAボランティアの方々が清掃に来てくださいました。今日は、体育館回りをやってくださいました。卒業式を控えて、体育館がきれいになりました。保護者の皆様の気持ちにこたえる意味でも、素晴らしい卒業式にしましょう。

1年生は、新1年生にあげる朝顔の種の袋を作っていました。かわいらしい絵とメッセージを添えて袋を作りました。みんなとっても真剣な表情で、一つお兄さんお姉さんになるんだという自覚が感じられました。きっと立派にお世話してくれるのでしょうね。

5年生が図工で、キラキラしたテープを細い棒にとりつけていました。何を作っているのかと思い見せてもらうと、くるくると回すと、そのテープが丸く膨らんで、キラキラとしたシャボン玉のようになりました。何人もの子どもたちが、うれしそうに回して見せてくれました。

校長室より 3月7日

今日から卒業式の練習が始まりました。実行委員からは今日のめあて、私と担任からは卒業式に向けての心構えを話しました。今日は入退場の動きや所作などについて教務主任から説明を受けて実際にやってみました。所作や歌などについてはまだまだ練習が必要ですが、実行委員を中心として、非常に気合いのこもった子供たちの表情に頼もしさを感じました。引き続き頑張りましょうね。

また、今日はPTAボランティアの方々がトイレ清掃に来てくださいました。子供たちだけではやりきれない部分もしっかり掃除してくださいました。ありがとうございました。このボランティアは明後日も行われます。

1年生が育てている球根が芽を出してきました。いくつかの種類を植えています。どんな花が咲くのかな?楽しみですね

校長室より 3月3日

 昨日の昼休みには、8日(水)のつながり活動のための代表委員会が開かれました。まず、グループごとにどこで活動するのか、場所決めを行いました。話し合いは、大変スムーズですぐに決めることができていました。今回は、今年度最後のつながり活動になります。しっかり計画をたて、楽しい時間を過ごせるようにしてほしいです。

今日の午後、6年生は学年で、卒業式への取り組みを行っていました。呼びかけの原稿を見ながら、誰がとの部分を言えばいいのか、みんなで意見を出し合っていました。6年生は、しっかり自分たちの考えを発信し、自分たちで卒業式を作り上げてください。

5年生は、やぎっこ農園にジャガイモを植えました。これは、6年生になってから理科の学習で使うものだと思います。次年度への準備がもう始まっています。

 

校長室より 3月1日

今日から3月。今年度も残すところ3月だけになりました。どの学年も、今年度のまとめの時期となりますが、特に6年生にとっては卒業式を控え、しっかり準備をしてほしいものです。体育館の壁面には、今年もみなみんのモザイク画が飾られました。今年のデザインは、5年生児童が考えたものが元になっています。みなみんも「おめでとう」と言ってくれていますね。

卒業に向けた取り組みの1つが、6年生を送る会です。今年度も動画配信での送る会となりましたが、昨日実施することができました。各学年の動画には、「6年生ありがとう」「中学でも頑張ってね」という気持ちが込められていました。これで、1年生から6年生までそろって行う行事は終わりとなりました。

6年生を送る会と平行して、学校評価委員会「松風会」が行われました。PTA役員の方々や地域の方々をお招きし、動画を視聴していただいたり、本校の教育活動についてご意見をいただくことができました。

今日は、音楽部のお別れコンサートが開かれました。体育館には、たくさんの友達が鑑賞と応援に駆けつけ、温かい雰囲気の中で「ひまわりの約束」を演奏してくれました。演奏する児童も聞く児童も、真剣な表情だったので、本当に素敵な時間を過ごせているなと感じました。終わった後には、音楽部の4・5年生から6年生へ感謝の言葉があり、6年生からも「音楽部をよろしく」との熱いメッセージが送られました。