学校のようす

カテゴリ:すこやか日記

3年市内めぐり

バスに乗って市内の様子を見学してきました。

近藤勇の陣屋跡を見学しました。

市役所では、どんなことをしているのか説明していただきました。

流山市議会の議場にも入ることができました。最後には、議長席にも座らせてもらいました。
とても貴重な体験ができました。

4年クリーンセンター見学

流山市のクリーンセンターを見学しに行きました。
各家庭から出ているゴミがどのように処理されているのか学習してきました。

環境に配慮した、エコカーを紹介していただきました。

燃えるゴミを攪拌しているところです。

ペットボトルの分別をしているところです。

さくら学級ヤゴ捕り

さくら学級さんが清掃前の学校のプールでヤゴ捕りを行いました。

教頭先生に捕り方を教わりました。

 

プールサイドから虫取りあみを使いました。

ギンヤンマのヤゴ右側は羽が生えているので、もう少しで成虫です。

種類が違うとこんなに大きさが違うんです。

 捕まえるだけでなく、しっかりとお世話したいと思います。

1年生学校探検

先日、2年生に案内してもらって学校探検を行いました。
今回は、1年生だけで行いました。

 

事務室の先生に質問しています。

職員室の廊下にある地図を見て次はどこに行こうか相談していました。

普段はなかなか入る機会のない校長室。緊張しながらも、校長先生の話をしっかりと聞き、質問などもしていました。

小中連携あいさつ運動

学期に2回ほど小中合同であいさつ運動を行っています。
本日は、今年度1回目でした。
中学校の生徒会役員が西深井小に来て、計画委員と3年生以上の学級委員が校門や昇降口であいさつ運動を行いました。

 

明るく元気なあいさつがあふれていました。

陸上競技大会

快晴の中、市内陸上競技大会が行われました。
学校の代表として、5、6年生の児童が参加しました。

  

開会式

 

選手は、練習の成果を発揮して、自己ベストを更新しみんなで一つになって応援することができました。

表彰は、6月の全校朝会で行う予定です。

3,4年生校外学習

3,4年生が校外学習で「房総のむら」に行ってきました。
房総のむらは、江戸時代の頃の武士や商人、農家の人のくらしを体験的に学習できる施設です。
あいにくの空模様でしたが、楽しい活動がたくさんありました。

出発の会は図書室で行いました。

房総のむらに着くとまず、「千代紙ろうそくづくり」を行いました。
ろうそくの歴史なども教わりました。
最後には、自分のつくったろうそくを大切にリュックの中にしまいました。

体験した場所を使わせていただき、お昼ご飯を食べました。みんな、にこにこおいしそうに食べていました。


午後は、少し予定を変更し、商家の町並み、武家屋敷、上総の農家を見学しました。
昔の人のくらしや道具に興味津々でした。
学校に帰ってからは、学習してきたことをまとめていきます。

3年演劇ワークショップ

6月25日(火)に予定されている芸術鑑賞会に向けて3年生がワークショップ(事前練習)を行いました。

本日は、劇団トム・プロジェクトから6名いらっしゃり踊りや歌、動きについて教えていただき、練習しました。

 

まずは準備体操から

踊ったり歌ったり

当日は、特設舞台が体育館のフロア前方に設置されます。その場所に立っての練習も行いました。

3年生のみんなの役は、昭和22年頃の子どもです。
写真は、「だるまさんの一日」をやっているところです。

本番まで1か月と少し、今から楽しみです。
保護者の方や地域の方にもぜひご覧いただければと思います。
詳細は、後日お手紙にて連絡いたします。

ロング昼休み

西深井小学校では、毎週木曜日にロング昼休み(掃除をカットして昼休みの時間を長く取る)を設定しています。
各学級でレクを行ったり、他の学年と遊んだりします。

今日は、1,6年生が一緒に遊んでいたので紹介します。


1年生と6年生がペアとなり「手つなぎオニ」を行いました。

後半は、「ヘビじゃんけん」を行いました。

 

毎週、この時間を楽しみにしています。

陸上選手を励ます会

来週22日(水)に予定されている市内陸上競技大会に出場する選手を励ますために
「陸上選手を励ます会」を行いました。

出場選手の紹介

実演 100m走 80mハードル走

女子800m   男子1000m

走り幅跳び

走り高跳び

ボールスロー

リレー

全校応援

児童代表励ましの言葉

 

選手代表誓いの言葉


実演では、自己ベストを更新する記録がたくさん出ました。
大会本番での活躍を期待しています。

3年 グリーンウェーブ

市役所の環境政策課の方々にご協力いただき、3年生が学校の敷地内に植樹を行いました。

 

ヒイラギを校門の横、フェンス沿いに3本植えました。

キンモクセイをビオトープの横に2本植えました。

ブルーベリーをビオトープ(飼育小屋側)の横に植えました。

植樹の仕方を教えていただいたり、植えた木について説明していただいたりしました。
これからの木の生長が楽しみですね。


※グリーンウェーブとは・・・
 国連が定める国際生物多様性の日(5月22日)に、世界各地の子どもたちが学校や地域などで植樹等を行うことです。
 世界各地において、5月22日の午前10時(現地時間)に植樹などを行うことにより、この活動が地球上の東から西へ波のように広がっていく様子を、「緑の波(グリーンウェイブ)」と表現しています。

交通安全教室

雨が降っていたため、体育館で行いました。
1年生は、安全な歩行について
3年生は、自転車の乗り方について
5年生は、自転車の点検と乗り方について
流山警察署交通課の方にお話ししていただきました。

 

あんしん教室

ALSOKが行う「あんしん教室」


1年生「安心して登下校」  「いかのおすし」を確認しました。

いか・・・行かない
の・・・乗らない
お・・・大声を出す
す・・・すぐに逃げる
し・・・知らせる

 

 

3年生「安心してお留守番」「いいゆだな」を確認しました。

い・・・家の鍵を見せない
い・・・家の周りをよく見る
ゆ・・・郵便ポストをチェック  
だ・・・誰もいなくても「ただいまー!」
な・・・中に入ってすぐに戸締まり