What’s  New

What’s  New

☆4月11日(月)~15日(金) オリエンテーション期間

〇1年生は、中学校生活を始めるためのオリエンテーションを行いました。

     校舎施設説明       先輩による給食指導         部活動見学

    学級集合写真撮影       新入生歓迎会1          新入生歓迎会2

   シスター活動1(質問会) シスター活動2(レクレーション)シスター活動3(班別トライアル) 

☆4月15日(金) 授業参観・保護者会

〇雨天にもかかわらず、延べ386名の保護者が来校してくださいました。ありがとうございました。今年度もよろしくお願いいたします。

  

      授業参観             全体会           校外学習説明会

  

      学級懇談            学級懇談         アンケート回収ボックス

☆学年・学級目標決定

〇令和4年度の学年・学級目標が決まりましたので、ご紹介いたします。

 ※学級目標は、学年のページ(左記のメニューから)をご覧ください。

 

・1学年…これからスタートする中学校生活に対して「どんな学校生活にしていきたいか」、「どんな自分になっていきたいか」を考えて、想像していきながら、仲間と共に関わり合い、成長してほしいです。

               

・2学年…気持ちを強くするために、また、コントロールして自分の力で判断し、行動できる生徒になってほしいと思い、この目標になりました。

               

 ・3学年…最高学年としての「感謝」「思いやり」「自立」の心を持って生活してもらいたい。卒業式で生徒たちが晴れやかな笑顔を達成感を持って巣立ってもらいたいたいとの願いから設定しました。

               

・特別支援学級

 ひまわり学級…夢を大切に努力する人でありたい。友情、けじめ、笑顔を大切にできる人になりたい。話し合いの中から生まれた思いがたくさんつまった学級目標です。

               

 ソレイユ学級…互いの良いところを認め合い、協力し合いながら、自分を高めていけるように。

                 

 

☆4月20日(水) 委員会活動開始!

〇~南流中生の生活を支えていきます~

 6委員会(生活、学習、美化、奉仕、広報、歌声)と専門委員会(放送、図書、保健、給食)の第1回会合を行いました。3年生を中心に役職を決定した後、委員長が進行を務めて目標(全校、学年)の設定、活動内容を確認しました。委員は、普段の学校生活を支える重要な役割を担ってます。

  

☆夏の公式戦に向けて

〇4月中旬から、連盟や協会主催の大会、記録会等が行われています。6月上旬の市内大会、7月中旬からの葛北大会(県大会地区予選)に向けて、3年生が中心となって日々練習に取り組んでいます。

  

      

      

☆5月12日(木) 避難訓練

〇地震(震度5強以上)の想定で避難訓練を行いました。今回は、自教室からの避難経路の確認を目的として行いましたが、教頭から自教室以外(体育館、特別教室等)での一次避難を宿題として提示しました。今後は、自分で「物が落ちてこない」、「物が飛んでこない」、「物が滑ってこない」場所の確保を行えるよう、時間を示さないで行っていく予定です。

  

☆5月19日(木) 生徒総会

〇令和4年度生徒総会を学級オンライン(コロナ感染症対応)で行いました。令和3年度の決算報告・令和4年度の予算案の承認の後、「あいさつ向上への手立て」「生徒会執行部人数」について活発な意見が出されました。

  

     総会執行部           司会・記録           教室での総会

☆5月20日(金)~22日(日) 2年生林間学園

〇2年生が、猪苗代市・会津若松市で林間学園を行いました。天候にも恵まれ、計画をしていたすべての活動を終えることができました。ご家庭の皆様には、当日までの感染症対策や持ち物の用意、早朝よりお弁当を準備してくださり、ありがとうございました。

【1日目】 国立磐梯青年の家でのオリエンテーリング、キャンプファイヤー

   

  感染対策を踏まえたバスレク      オリエンテーリング        キャンプファイヤー

【2日目】 安達太良山登山

   

   まだ雪渓がありました      山頂手前での昼食(お弁当)     山頂での記念撮影

【3日目】 会津若松市内学級別見学・体験

  

    白虎隊記念館見学         鶴ヶ城天守閣から         武家屋敷見学

  ※上記以外の学級は、日新館、番匠(赤べこ作り体験)、野口英世記念館、会津村を訪れました。

☆2年生林間学園中に

〇2年生が林間学園に行っている間に、1・3年生の広報班が中心に「おかえりなさい黒板」を制作しました。

    また、PTAの方々が2年生の教室の窓拭きやカーテンを洗うボランティアを行ってくださいました。

  

  

 

 

 

 

☆5月27日(金) 第1回学校関係者評価委員会・いじめ防止対策会議

〇本日、第1回学校評価委員会を開催しました。授業での生徒たちの様子や施設をご覧いただき、学校概要(学校経営方針、教育課程、いじめ対策)説明した後、いじめ問題についてのご意見をいただきました。荒天にもかかわらず、ご参加いただき、誠にありがとうございました。

【ご意見の一部】〇悩んでいることの伝え方がわからないのだと思う。→①悩みを訴えやすい環境づくりの必要性(生活記録帳、スタンドバイ、悩み相談窓口等のツールが多いのは良い)、②当事者の価値観の違いによって、我慢の程度が曖昧になっている。〇スマホでのやりとり(会話)の内容が水面下でひどい状況もある。→SNS関係のトラブルは家庭の問題。学校では実態把握は難しく指導の徹底は図れない。

  

☆6月1日(水)第1回PTA本部役員会・運営委員会

〇第1回PTA本部役員会・運営委員会を行いました。各学年委員会、専門委員会からは、5月末までの活動と今後の予定が報告されました。本部からは、PTA活動に向けた改善点として、参加希望アンケートを年度明けに実施したことや委員人数の弾力化を図ったことなどが伝えられました。今後の予定として、①さらにPTA運営方法について検討していく、②創立40周年記念事業へのアイデアを募る。が伝えられました。役員の皆様には、お忙しいなかお越しいただき、ありがとうございました。次回(第2回)は、9月7日(水)を予定しています。

  令和4年度 PTA本部役員

☆ひまわり学級が「ひまわりの種」を植えました!!

〇ひまわり学級の授業の一環で、「ひまわりの種」を植えました。南部地区包括支援センターの方からいただいた「ひまわりの種」です。この「ひまわりの種」は、東日本大震災の復興を願って石巻で育てられている「ど根性ひまわりの12世」です。正門付近の花壇と職員室前の花壇に植えました。これから、大切に育てていきます!!

   

  

☆林間学園の振り返り(2学年)

〇各学級で「林間学園」の成果と課題を出し合いました。達成状況をチャートで示し、今後の生活に生かせるよう学年の廊下に掲示しました。

  

     1組          2組          3組

  

    4組           5組          6組

☆6月7日(火) 給食試食会

〇PTA活動の一環として、修学旅行代休中の3年生教室を利用しての保護者給食試食会を行われ、40名以上の保護者がお越しくださりました、生徒たちの配膳を見学、栄養士が作成した調理行程映像の視聴を経て、子どもたちと同じように黙食で給食を食べていただきました。

  

  

☆6月10日(金)~18日(土) 流山市中学校体育大会

〇市内の中学校や市総合運動場を会場とした市内大会が始まりました。3年生を中心に積んできた日頃の練習の成果を発揮すべく、どの会場でも熱戦が繰り広げられています。本校からは、男女バスケット、男女バレー、女子軟式テニス、野球、ソフトボール、剣道(男女)、陸上(男女)、水泳(特設)に参加しています。大会に参加しなかった生徒は、登校して、コンピューター部が作成した女子バレー部とサッカー部(両部とも本校会場)の紹介映像を視聴し、リモートと生で観戦、応援をしました。

  

  

    

☆PTA窓拭き・カーテン洗濯ボランティア

○5月に続いて、PTAの方々が窓拭き・カーテン洗濯ボランティアをしてくださいました。今回は、修学旅行の代休で生徒が不在だった3年生各教室やひまわり学級教室の窓(室内、ベランダ側)と、1年生各教室ベランダ側の窓を丁寧に拭いてくださいました。普段なかなか取り組めないベランダ側の窓がきれいになったことで、教室からの眺めが良くなりました。また、3年生教室のカーテンも洗濯してくださいました。ボランティアをしていただいたPTAの皆様、ありがとうございました。

☆南部地区PTAバレーボール交流会

○6月6日、キッコーマンアリーナで「南部地区PTAバレーボール交流会」が開催されました。これまでコロナ禍のため大会等が実施できない状況がありましたが、3年振りに各校のチームが集まり、日頃の練習の成果を発揮しました。その結果、南流山中チームは8チーム中第4位、南流山中OBチームは第2位でした。また、当日はPTA保健体育委員会の方々も応援に駆けつけてくださいました。選手のみなさん、保体委員のみなさん、ありがとうございました。

【PTAバレー部キャプテンより】

3年振りの他校との交流試合は、楽しむことを優先に臨みました。応援ありがとうございました。PTAバレーボール部は部員募集中です。毎週木曜19時~、中学校体育館で練習しています。ぜひ練習見学にいらしてください。初心者大歓迎です。

 

【PTA本部バレー部担当より】

キャプテンのコメントのとおり、バレー部のみなさんが試合を楽しんでおられるのが伝わってきました。見応えのある試合、笑顔で励まし合う姿にとても感動しました!大会を運営してくださった鰭ヶ崎小PTA本部の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。次の試合は9月に開催予定の流山市PTAバレーボール大会です。応援よろしくお願いします。

☆6月17日(金) 避難訓練

〇本日、昼休みに事前の連絡をしないでの避難訓練(1次)を実施しました。突然のことで、どうしたら良いのかわからずに自分の教室に戻る生徒もいれば、その場でしゃがんで頭部を守る姿勢をとる生徒もいたりと様々でした。今後も同様の訓練を行っていくことで、「落ちてこない、倒れてこない、飛んでこない」場所を確保する判断力を養っていき、「自分の身は自分で守る」の資質を高めていきます。

  

 

 

☆6月23日(木) 1年生いじめ防止教室

〇市教育委員会のご協力により、講師(株式会社スタンドバイ)2名をお迎えして、「脱いじめ傍観者教育」の授業を行いました。映像教材(SNSを通じて起こったいじめ問題)を視聴して、今後どうなるかを各自が考え、意見交換を行いました。

  

  

 

☆6月24日(金) ひまわり学級社会科見学~雷神社~

○1学期のひまわり学級の社会科授業では、地図記号や方位など地図の見方を学びながら、自分たちの住む流山市のことを調べています。今回は、「南流山中学校付近の様子を調べよう」というテーマで、「おびしゃ行事」の伝統が伝わる、鰭ヶ崎の雷神社を見学しました。流山の昔と今を学び、地域への愛着を深めてほしいと思います。

☆6月30日(木) 進路保護者会

〇本日、主に3年生と保護者を対象とした「進路保護者会」を行いました。内容は、千葉県公立高校(学区、選抜日程、検査方法、選抜における各校の配点)と私立高校(入試日程、単併推薦)について説明を行いました。猛暑にもかかわらず、多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。猛暑対応として、急遽、会場を体育館から3年生教室と特別教室に分散してのオンライン形式へ変更しました。

  

☆1学期最後の月になりました

〇今年度も「ひまわり学級」の生徒たちが職員室前廊下(職員玄関入った正面)に毎月の行事予定を作ってくれています。切り絵や折り紙を活用して季節感を表現した作品ですので、来校の際には是非ご覧ください。

  

                 

☆7月2日~22日 千葉県中学校総合体育大会葛北支部予選大会

〇水泳の部を皮切りに、葛北支部予選会が始まりました。本校は、9部活動(水泳は特設)が県大会出場を目指して大会に臨んでいます。3年生にとっても、部活動生活を締めくくる集大成の大会です。

      

   

                                                                                                                            全校応援団による壮行会

   

           県大会(陸上)       県大会(ハンドボール)             県コンクール(吹奏楽)

☆7月8日(金) ひまわり学級社会科見学~東福寺~

○ひまわり学級社会科見学「南流山中学校付近の様子を調べよう」第2弾、今回は、弘法大師空海を開祖とし、1200年の歴史を誇る、鰭ヶ崎の東福寺を見学しました。石段を登って広い境内を散策し、左甚五郎作といわれる「目つぶしの鴨」を見学したり、「鰭ヶ崎」という地名の由来を学んだり、教室ではできない学びをすることができました。

☆7月11日(月)~14日(木) 出前授業(国際理解教育)

〇NPO法人「クラリコ」代表 吉浦璃子様をお招きして、1、2年生に出前授業をしていただきました。吉浦様は、ご自分のアメリカ留学経験を生かして、小中学生を対象にオンライン等で海外の様子を紹介する活動をされています。本校では、日本とアメリカにおける学校生活や学習に対する考え方の違いに触れ、「夢を持つこと」の大切さを教えてくださいました。

  

☆7月20日(水) 1学期終業式

〇今学期の終業式も教室でのオンラインで行いました。式に先立ち、各学年の代表と生徒会代表が、1学期の振り返りと今後の決意について発表しました。各人とも代表として、行事面や普段の生活面での成果と課題についてしっかりと分析していました。生徒指導担当教諭からは、「お世話になってはいけない3人の方々」から命を守ることの大切さについての話をしました。式終了後、担任より、1人ひとりに1学期の頑張りと励ましをそえて通知表を手渡しました。

 保護者の皆様、地域の方々には、コロナ禍においても学校に関わっていただいております。皆様のお力添えのおかげで夏休みを迎えることができました。ありがとうございました。

  

          

☆8月1日~ 体育館改装にともなっての部活動

〇8月1日より体育館の改装(床・外装)を行っています。外部団体の皆様には、ご不便をおかけして申し訳ございません。夏季休業中、体育館使用の部活動(男女バレー部、男女バスケ部)は、南流山小学校と流山市教育委員会学校施設課のご協力を得て、小学校体育館と旧東洋学園大学体育館で練習を行っています。

      

         本校体育館床面改装後       旧東洋学園大学体育館      男女バスケ部の練習

   

   南流山小学校体育館        男子バレー部の練習                    女子バレー部の練習

☆9月2日(金) 避難訓練

〇防災の日を踏まえて、火災を想定した全校避難訓練を行いました。荒天だったため、校庭への2次避難を行わず、学年ごとに体育館に移動しました。生徒たちは無言で避難しましたが、教師の点呼方法に不備があったとの反省点がありました。次回は、予告なしの1次避難を2学期中に行う予定です。

  

☆葛北支部中学校新人大会①

〇葛北支部中学校新人大会が、2ヶ月間(10月末まで)をかけて行われています。1、2年生は、県大会出場を目指して一生懸命取り組んだ成果を発揮すべく、全力で大会に臨んでいます。

・陸上部(9月3日…写真は野田市営陸上競技場で行われた予選、決勝の様子)

    

・野球部(9月3日から…写真は4日に行われた1回戦目の様子)

    

☆9月10日(土)・11日(日) 流山市科学作品展(10月20日県作品展結果追記)

〇市内小中学生による科学作品展が、流山エルズ(生涯学習センター)にて行われました。本校からは、6名が出品しました。どの作品も、夏休み中に取り組んだ学び(疑問・発送・工夫・根気)の集大成でした。

     科学論文①          科学論文②             

    科学論文③        科学論文④         工夫工作①       工夫工作②           

・科学論文の部

 ①「赤色の野菜汁で赤く染まらなかった布は、どうしたら赤く染まるだろうか」2年生作品

 ②「作業が捗る光の色は何か」2年生作品

 ③「水彩絵具VSアクリル絵具」1年生作品→銀賞

 ④「果物は温度や場所によって甘さを違うの?」1年生作品→金賞(千葉県科学作品展出品…優秀賞)

・工夫工作の部

 ①「ケーキを平等に」1年生作品→金賞(千葉県科学作品展出品…入選)

 ②「雨量計」2年生作品→金賞(千葉県科学作品展出品…佳作)

☆9月20日(火) 千葉県俳句大会ジュニアの部

〇千葉市教育長賞 

 ・「夕焼けが絵の具のようににじんでく」1年生作品

〇千葉県芸術文化団体協議会長賞 

 ・「朝焼けを背負った雲が一つある」1年生作品

〇優秀賞

 ・1年生作品

  「月のぼり優しくひびく海の音」、「山眠る動物たちの夢のなか」、「全員で走って入った夏の海」

  「浴衣着るその子を前に頬染める」、「もくもくと入どう雲がえらそうだ」

 ・2年生作品

  「照れくささメールで感謝父の日よ」、「あの人の願いが知りたい短冊よ」

  「夕焼けに町がつつまれ染まってく」、「河川敷ひからびているみみずたち」

☆葛北支部中学校新人大会②

・女子バスケットボール部(9月24日から…写真は24日に行われた1回戦の様子)

  

・男子バスケットボール部(9月24日から…写真は24日に行われた1回戦の様子)

  

・サッカー部(9月25日から…写真は25日に行われた1回戦の様子)

  

・ソフトボール部(9月25日から…写真は25日に行われた予選リーグの様子)

  

☆9月26日(月) 葛北支部中学校駅伝競走大会

〇柏の葉運動公園にて、葛北支部総合体育大会(夏)最後の種目、駅伝競争大会が行われました。

 ・男子ロードレースの部(4名出場)、女子ロードレースの部(1名出場)

 ・男子オープンロードレースの部(2名出場)

 ・男子駅伝の部(6人×2チーム出場)、女子駅伝の部(5人×1チーム出場)

  

  

 

☆9月28日(水) 流山市青少年主張大会

〇流山市文化会館ホールにて、流山市教育委員会主催「令和4年度 流山市青少年主張大会」が行われました。市内中学生(10校)・高校生(3校)が、日頃考えていることや心の思い、感銘を受けた経験などを自分自身の言葉で発表しました。本校からは、3年生が海外生活での体験から「BORDERLESS」のテーマでスピーチをしました。「偏見」や「思い込み」が国際問題や紛争につながっているので、情報を鵜呑みにしない、自国の良さを発信できる人間になりたいと述べました。