What’s  New

What’s  New

☆ 2020年2月20日 ☆

今日と明日の2日間、1,2年生の学年末テストが行われます。 今年度のまとめとなるテストなので、日頃の学習の成果を発揮して最後まで精一杯取り組んでほしいと思います。

☆ 2020年2月25日 ☆

今日は千葉県公立高校後期選抜の出願日で、本校からは3年生60名が手続きを行いました。明日(26日)と明後日(27日)の志願又は希望変更期間を経て、3月2日(月)の検査日を迎えます。コンディションをしっかり整え、万全の準備をして本番に臨んでほしいと思います。

☆ 2020年3月9日 ☆

埼玉県公立高校入試の合格発表日でした。今日で、今年度の進路開拓がすべて終了しました。さて、今週は、12日(木)に第37回卒業証書授与式を控えています。状況が悪化することなく、式が無事に実施できることを祈っています。今日の職員清掃は、職員全員で体育館の大掃除をしました。参加できない在校生の分まで、一つ一つの作業に気持ちを込めて取り組んでいきたいと思います。

☆ 2020年3月10日 ☆

今日は、紅白幕の取り付けや椅子並べ、放送機器の設置など、全職員で卒業式の会場準備を行いました。そして、式場準備の終了後、職員だけの予行練習を実施し、次第に沿って細かな動きの確認をしました。

☆ 2020年3月11日 ☆

平成23年3月11日午後2時46分に発生した東日本大震災から9年が経過しました。朝の職員打合せ前に1分間の黙祷を行いました。また、明日の卒業式に向けて、準備等の最終確認をしました。

☆ 2020年3月12日 ☆ 祝!卒業

穏やかな春空の下、第37回卒業証書授与式が行われ、3年生184名が本校を巣立っていきました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、内容を大幅に凝縮しての式でしたが、参列された多くの保護者の方からは「メッセージに込められた一つ一つの言葉が胸に響きました。温かい雰囲気の中、感動的な卒業式でした。」との感想を頂戴しました

☆ 2020年3月24日 ☆

令和元年度の修了式を迎えました。久し振りの級友との再会で、どのクラスも生徒達の笑顔で溢れていました。どの学年の生徒も、この一年間で1学期の初めの頃とは比較にならないほど、心身共に逞しく、確かな成長がありました。4月からは1年生は2年生として中堅学年に、2年生は3年生として最高学年になります。明日から春休みになりますが、充実した時間を過ごし、新しいスタートに向けての準備をしっかり行ってほしいと思います。また、この日は、今年度末に転退職される先生方とのお別れの式が、修了式と同様にテレビ放送でありました。学級や授業、部活動の指導などでお世話になった先生方と、涙を流しながら別れを惜しむ生徒達の姿に胸が熱くなりました。新天地での益々のご活躍を祈念しています。

☆ 2020年4月1日 ☆

今日から新年度がスタートしました。人事異動により19名の教職員が新たに着任し、総勢50名体制で、学校教育目標のもと、教職員一致団結して、生徒達の目指す「日本一温かい学校づくり」に向けて努力していきます。

☆ 2020年4月6日 ☆

3月24日の修了式以来、約2週間ぶりに生徒が登校しました。校舎に命が吹き込まれたようで、学校の主役は生徒であることを改めて実感させられました。今日から生徒達は、2年生として中堅学年に、3年生として最高学年にそれぞれ進級しました。爽やかな春空の下、今年度の目標を一人一人がしっかり持って始業式に臨んでいることが生徒達の表情から分かりました。目標を持ち続け、努力することで更なる活躍を期待しています。着任式・始業式後に2年生は学級発表がありました。新しい先生や友達との出会いを大切に、中堅学年としての活動を充実させてほしいと思います。なお、本日休校措置に関するプリントを配布しましたので、ご確認ください。

☆ 2020年4月8日 ☆

春の香りが満ち溢れる桜花爛漫の下、195名の新入生を迎えて、令和2年度第38回入学式を挙行しました。社会情勢等を鑑み、例年とは形の違う入学式となりましたが、入学を祝う気持ちは変わりなく、新入生もその気持ちに応えるように元気な返事や立派な態度で式に臨むことができました。明日から休校期間に入りますが、学校再開後にスムーズなスタートが切れるよう、中学生になるための準備を自宅でしっかり行ってほしいと思います。

☆ 2020年4月15日 ☆

現段階では、本市の全小中学校について5月7日(木)からの学校再開を予定していますが、感染の拡大状況によっては変更になる可能性があります。したがって、食材等の注文が確定できないため給食の提供が困難な状況であり、学校再開後は、暫くの期間、弁当持参となる予定です。給食の開始日につきましては、連絡が入り次第ご報告いたします。

☆ 2020年4月17日☆

☆ 2020年4月27日 ☆

先々週から電話による各家庭への個人面談を実施しています。学級担任や学年職員が、生徒から健康状態の確認や学習面、生活面での不安等を聞いています。今週までの期間となっていますので、引き続きご協力をお願いします。

☆ 2020年5月7日 ☆

緊急事態宣言に伴う臨時休校が5月末まで延長となったため、本日は、延長分の課題(17日まで)や副教材、プリント等を配布する学習連絡日でした。晴天の下、各学年の集合時間帯に合わせて登校してきた生徒達は、久し振りの学校にとても嬉しそうで、職員や友達と爽やかな挨拶を交わしていました。この生徒達の笑顔が、1日も早く学校に戻ってきてくれることを願わずにはいられない時間となりました。

☆ 2020年5月13日 ☆

5月5日から12日までの間に、市内の児童生徒が交通事故により救急搬送される事故が4件発生しています。道路を横断中の事故が多いことが報告されていますので、見通しの良し悪しにかかわらず、必ず横断歩道を渡ることや、飛び出しをせずに「止まる・見る・待つ」を心掛け、左右の安全をよく確かめてから横断すること、横断中も車や周囲の様子に気をつけることなど、資料「事故防止のポイント」を参考にご家庭での注意喚起をお願いします。

☆ 2020年5月18日 ☆

休校の延長期間中、2度目の学習連絡日となりました。前半分の学習課題を提出して、今月末までの課題や学校・学年だより等を受け取り、担任の先生と家庭生活の状況などについて確認をしました。来たるべき学校再開の日に向けて、計画的に準備を進めてほしいと思います。

☆ 2020年5月25日 ☆

本日の午前中は全職員が出勤し、6月1日からの学校再開に向けて、教室の机の配置移動やエアコンのフィルター掃除、環境整備など、生徒達を迎え入れるための準備を行いました。

☆ 2020年6月1日 ☆

政府が発出した緊急事態宣言の解除を受けて、学校が再開しました。生徒達の笑顔が戻り、学校に命が吹き込まれたようでした。生徒達にとっても、久し振りに級友と一緒の時間を過ごし、充実した一日となったようです。明日から新しい学校生活様式のもと、本格的な活動が始まります。

☆ 2020年6月5日 ☆

分散登校による学校生活がスタートして1週間が経過しました。生徒達は久し振りの学校生活に多少疲れた表情を浮かべながらも、「楽しかった。充実した毎日を送れた。」などの感想を述べていました。分散登校での生活のリズムも定着し、学校生活が軌道に乗り始めたようです。

☆ 2020年6月11日 ☆

6月1日から学校が再開され、生徒達は少しずつ学校での生活にも慣れてきたようです。来週からは、給食や部活動も始まり、徐々に日常の生活へと戻っていきます。詳細につきましては、本日配布したお知らせをご覧ください。

☆ 2020年6月15日 ☆

今日から給食と、放課後の部活動が再開しました。1年生は、今週部活動の見学期間となります。3年間活動を継続できる、自分に合った部を見つけてほしいと思います。

☆ 2020年6月29日 ☆

本日から通常登校がスタートしました。生徒全員が揃い、ようやく本来の学校の姿が戻ってきた印象です。生徒達は久し振りに味わう雰囲気にとても嬉しそうで、どの教室も笑顔が溢れていました。

☆ 2020年6月30日 ☆

放課後の部活動ミーティングをもって、1年生も正式入部となりました。礼儀やマナー、ルール遵守の姿勢など、技術や知識だけでなく、部活動を通して学べるものはたくさんあるので、3年間やり通せるように頑張ってほしいと思います。

☆ 2020年7月1日 ☆

6校時に今年度最初の避難訓練が実施されました。1回目ということで、今回は災害発生時の避難方法や避難経路の確認等が主な目当てでした。「自分の命は自分で守る」を合言葉に、整然とした中で訓練が行われました。

☆ 2020年7月3日 ☆

通常登校となって1週間が経過しました。来週からは部活動の朝練習がスタートします(1年生を除く)。土・日でしっかり疲れをとって体調を整え、元気に学校生活が送れるようにしてほしいです。

☆ 2020年7月10日 ☆

早いもので、1学期の終業式まで3週間となりました。来週は、14日(火)に期末保護者会、16日(木)には期末テストがj控えています。休校措置や分散登校等により実質的には短い期間でしたが、今学期の振り返りをしっかり行い、目当てを持って夏休みを迎えてほしいと思います。「令和2年度第74回東葛飾地方中学校駅伝競走大会の中止について」の通知が発出されました。

☆ 2020年7月13日 ☆

既にご案内のとおり、明日1学期の期末保護者会を実施します。今回は感染症予防の観点から「3密」を避けるため、3学年揃っての全体会や学級懇談は実施せず、体育館や格技場で時間帯ごとの学年保護者会となりますので、よろしくお願いします。なお、学級懇談の代替えとして、夏休み期間中に二者面談又は三者面談を予定しています。
・13:30~ 3年保護者受付、13;45~ 3年保護者会(体育館) 30分
・14:15~ 2年保護者受付、14:30~ 2年保護者会(格技場) 30分
・15:00~ PTA役員会(体育館) 30分
・15:15~ 1年保護者受付、15:30~ 1年保護者会(体育館) 30分
<主な内容>
 ①校長から ②学年主任から ③進路指導主任から(3年のみ) 
 ④生徒指導主任から ⑤教務主任から(通知表について等)

☆ 2020年7月14日 ☆

本日の期末保護者会には、足元の悪い中、3つの学年全体で392名(63.3パーセント)と、大勢の保護者の方々にご出席いただきました。本校教育への期待の高さに職員一同、感謝するとともに、身が引き締まる思いでした。限られた時間の中での保護者会でしたので、言葉が足りない部分もあったかと思いますが、配布資料をもとに生徒達が充実した夏休みを過ごせるよう、ご協力をお願いします。

☆ 2020年7月15日 ☆

明日は、今学期の学習面での一つの節目となる期末テストが行われます。出題範囲についての復習を計画的に進めて、テスト本番に備えてほしいと思います。また、本日、千葉県教育委員会より「令和3年度千葉県公立高等学校入学者選抜における学力検査の実施教科及び出題方針について」と、「中学校の臨時休業の実施等を踏まえた令和3年度千葉県公立高等学校入学者選抜等における配慮事項について」が通知されました。

☆ 2020年7月22日 ☆

第1回学校関係者評価委員会及びいじめ防止対策会議を実施しました。いじめ防止対策会議では、本校のいじめ防止基本方針の概要の説明や、学校生活アンケート結果及びその対応等についての報告を行い、8名の委員の方々から意見をいただきました。また、学校関係者評価委員会では、授業参観後、学校教育方針や教育課程、小中連携、インクルーシブ教育、地域学校協働本部事業等を議題に協議を行いました。多くの貴重なご意見を頂戴し、今後の学校運営に役立てていきたいと思います。

☆ 2020年7月27日 ☆

3年生にとって部活動の最後の晴れ舞台として、剣道、陸上競技の親善試合が、それぞれ23日(木)にキッコーマンアリーナ、25日(土)に柏の葉陸上競技場において行われました。3年間の集大成として、今の持てる力を存分に発揮してくれました。

☆ 2020年7月31日 ☆

本日は、1学期の終業式です。今学期は、新型コロナウイルスの感染症拡大防止のため、休校や分散登校など、今までに経験したことのない形で学校生活が進められ、通常登校を経てようやく本来の学校生活の姿に戻りつつある中で、終業式を迎えることになりました。実質的には2ヶ月足らずの期間でしたが、どの学年の生徒達も確かな成長が見られました。明日から夏休みを迎えますが、期間が短い分しっかりと計画を立てて、安全で有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

☆ 2020年8月2日 ☆

ハンドボール部の3年生にとって最後の記念試合が、二松学舎大学附属柏高校の体育館で行われ、柏市立松葉中学校と対戦しました。結果は13対13の引き分けでしたが、最後まで息の抜けない、引退試合に相応しいベストゲームとなりました。

☆ 2020年8月7日 ☆

東京・千葉・茨城の1都2県に熱中症警戒アラートが発出されました。生徒の安全を確保するため、午後に予定していた部活動は全て練習中止となりました。ただし、陸上部(長距離以外)、野球部、ソフトボール部、女子バスケットボール部は午後3時から1時間程度、エアコンのある室内でミーティングを実施しました。

☆ 2020年8月24日 ☆

夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。今年は、休校や分散登校の回復措置の関係で、例年より短い夏休みとなりましたが、大きな事故等もなく、始業式で生徒達の元気な姿を見られたのは嬉しい限りでした。秋から冬に向かう2学期は、「スポーツの秋、芸術の秋…」など、何かに集中して取り組み、成果を上げるには最適の時期です。学級や学年、個人としても成長が最も期待される期間であり、「実りの2学期」を充実させるために、目標と見通しをしっかり持って過ごしてほしいと思います。

☆ 2020年9月1日 ☆

「防災の日」の本日の6校時、今学期最初の避難訓練を実施しました。1学期はシェイクアウト訓練を行いましたが、今回は地震発生時の避難場所(校庭)までの避難経路や1次避難、2次避難の行動の仕方の確認を目的に実施しました。「訓練の時は本番のように、本番の時は訓練のように」と言われますが、生徒達は本番の時のように緊張感を持って真剣に取り組むことができました。「自分の命は自分で守る」の大原則を忘れず、いざという時の心の準備をしっかりしておきましょう。

<感染症及び熱中症対策について>

・各ご家庭で毎朝の検温、健康観察を行い、健康観察表の記入をお願いします。
・生徒本人に発熱や風邪の症状がある場合、及び同居のご家族に同様の症状がある場合は、無理に登校させず、自宅で療養させてください。
・登下校については、熱中症対策のため、当分の間(9/18まで)体操服での登校を可とします。
・登下校時は、帽子や日傘等を積極的に活用し、各自で熱中症対策をしてください。
・水分を多めに持たせてください。水筒以外に詰め替え用のペットボトルやスポーツドリンクの粉末などの持参も可です。
・2学期も引き続き、感染症予防の持ち物として、健康カードやマスク、ハンカチ・タオル、テッシュ、ビニール袋を毎日忘れずに持参するようにしてください。
・ご家庭でも、手洗いやマスクの着用、換気、消毒の徹底、毎朝の検温など、健康管理に努めてください。
【関連リンク】
「新型コロナウイルス感染症予防における御理解と御協力について」

(9/2 流山市教育委員会)

【新生、南流中!「NANRYU PRIDE」】

10月1日から南流中のホームページがリニューアル!

市内の全小中学校を対象に9月3日から順次各学校のホームページが新しくなります。本校のホームページは10月1日の予定です。

☆ 2020年9月17日 ☆

「秋の日は釣瓶落とし」と言いますが、秋の日の入りが日に日に早くなっています。最終下校時刻が、4連休明けの23日(水)から17:15分になります。道草や寄り道等することなく、交通ルールを遵守して安全に下校するようにしましょう。また、23日(水)からは制服登校になるので、4連休中に準備もお願いします。

☆ 2020年9月19日 ☆

葛北新人陸上競技大会が、野田市総合公園陸上競技場で行われ、各レースで熱戦が繰り広げられました。選手一人一人がベストを尽くした結果、男子総合優勝、女子総合優勝、男女総合優勝の完全制覇を果たしました。

☆10月1日(木)

 本日より、本校のホームページが新しくなりました。

 9月下旬より「3年生校長面接」を実施しています。3年生は総合の時間等を使って面接練習を行い、校長面接に臨んでいます。面接ガイドを活用し、廊下の待ち時間で最後の確認を行っている生徒もいます。

 2年生は、先日の生徒会役員選挙に次いで、全校委員会委員長選挙を行いました。各委員会の委員長立候補者22名が熱弁をふるい、これから南流山中の中心となって活動をしていくという自覚や意気込みが伝わってきました。また、演説を聞いている生徒たちも集中して聞き、学年全員で学校を、1年生をリードしていこうという気合いが感じられました。これからの活躍が楽しみです。