学校の様子

学校の様子【令和5年度】

教職員 モラールアップ研修

1月9日(火)は、千葉拳成会から講師として黒岩耕一氏をお招きし、モラールアップ研修を実施しました。

気を付けや正座の正しい姿勢、礼や挨拶の仕方などについて教えていただきました。また、それぞれの動きの作法を、歴史的な観点からもご指導いただき、黙想や瞑想にも挑戦しました。

今回の研修を通して、私たち教職員が精神状態をコントロールするためのヒントや、授業の開始時と終了時のあいさつの意味などについて、改めて深く考えることができました。今後の学級活動を通して、心を込めた挨拶の良さについて、子どもたちと考えていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

6年生 学年運動会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月9日(木)は、6年生の学年運動会が行われました。全校スローガン「40周年の思いを乗せて 今こそ輝け 南流魂!!」と学年スローガン「絆 一人一人が協力し思い出に残る運動会にしよう」をモットーに一人一人が小学校生活最後の運動会をより良いものにしようと全力で取り組みました。各係の6年生からコメント載せます。

 

開会・閉会式(運動会実行委員より)

最高学年としての自覚をもって臨んだ運動会、心を1つにして行うことができました。私達はこの運動会で感じたことを中学校でも活かしていきたいです。思い出に残る運動会にすることができました。

 

紅白応援合戦(応援団赤・白組団長より)

赤組、白組どちらも精一杯応援できました。特に赤組は心を1つに全力で応援しました。白組は勝ちたいという気持ちを強くもち応援することができました。

 

「天下分け目!~南流小の棒引き合戦~」団体(団体実行委員より)

みんなと協力し合い、これまでにつくりあげたみんなとの友情や絆を大切にし、励まし合ったからこそ一人一人が精一杯棒引きをすることができました。

 

「花束~祝40周年・ありがとう南流小~」表現(ダンスリーダーより)

みんなで一致団結し、取り組むことができました。組体操では全員で協力して大波をつくりました。フラッグでは息を合わせてきれいな表現に仕上げました。

 

 

6年生の子供たちは目標に向かって頑張り、運動会を無事成功させることができました。

この経験を生かして、40周年式典や、卒業式もより良いものにできるように職員一同支えていきます。今後ともご協力をお願いいたします。

1年生学年運動会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月7日(火)は、1年生学年運動会でした。

「まっすぐ まっすぐ」(50m走)では、力いっぱい腕を振って、ゴールを目指して走りぬきました。

「チェッコリ玉入れ」では、可愛らしいダンスと、一つでも多くの玉が入るよう精一杯頑張る姿を見せてくれました。

「ゆめみる南流チーバくん」では、何度も練習したチーバくんダンスを、元気いっぱいの笑顔とともに見せてくれました。

どの競技でも子ども達がお互いに応援し合う姿が見られたり、立派な姿勢で話を聞く様子が見られたりして、入学から半年経った子ども達の沢山の成長が見られた運動会でした。今後も1年生の活動は続いていきます。その一つ一つで見られる成長を、今後も見守ってください。

1年生学年運動会 予行練習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月1日(水)1年生の学年運動会予行練習を行いました。

本番と同様に、50メートル走やチェッコリ玉入れ、ゆめみる南流チーバ君ダンスに取り組みました。練習を始めたころと比べて、整列の仕方や話を聞く姿勢などがとても上手になっており、子ども達の成長を改めて実感しました。他のクラスを一生懸命応援している様子から、学年全体の一体感も感じられるようになりました。本番も、1年生1丸となって頑張ります!ぜひ、当日をお楽しみください。

流山市ミニバスケットボール大会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月26日(木)は、ミニバスケットボール部の子ども達が、流山市ミニバスケットボール大会に出場しました。

男子チームは、1試合目に長崎小学校、2試合目に八木北小学校と対戦しました。一生懸命ディフェンスし、果敢にシュートを狙う姿勢を最後まで貫き、1勝をつかむことができました。

女子チームは、1試合目に長崎小学校、2試合目におおたかの森小学校と対戦しました。子ども達の望む結果ではなかったものの、劣勢の中最後の1秒まで全力でゴールを狙ったり、チームメイトを応援したりする姿は、とても立派でした。

会場での関係者の方々への挨拶や、他の小学校の試合を観戦しているときにも、自校の仲間がゴールを決めたときと同じように声援を送る姿など、子ども達の成長した姿がたくさん見られた大会となりました。

今後もミニバスケットボール部の活動は続いていきます。引き続きご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

2・4年生運動会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月23日(月)、秋晴れの空の下、2年生と4年生の運動会が行われました。

2年生は、運動会のめあてである「しんけんに 楽しく 思い出にのこる うんどう会」をめざして、

50m走・団体種目・ダンスに臨みました。 

1年間の成長を見せられるように全力で取り組むことができました。

 

4年生も、様々な競技に挑みました。各クラスの応援団を中心に考え、お腹の底から声を出した応援合戦。ゴールまであきらめずに走り抜けた80m走。力を合わせて一生懸命頑張った綱引き。7色の服を着て、校庭に大きな虹を描いたダンス。

笑顔で活躍できたのが素晴らしかったと思います。

4年生の運動会のスローガン、「Make a rainbow」を見事達成できたと思いました。

今日見た虹が見た人の心に残り続けますように!

 

 

2・4年生学年運動会 予行練習 

 

 

 

 

 

 

10月19日(木)、2年生と4年生の運動会予行練習が行われました。

2年生の運動会練習では、目標である「しんけんに 楽しく 思い出にのこる 運動会」の実現に向けて、50m走や団体種目、表現運動を行いました。表現運動では、本番同様Tシャツとポンポンを身に付け、踊ったことで、本番に向けての気持ちがさらに高まりました。本番がとても楽しみです。

4年生の運動会練習では、4年生の運動会の目標である「Make a rainbow」の達成に向け、

7クラスそれぞれが7色のバンダナをつけて、80m走やダンス、綱引きに臨みました。

運動会本番ではどんな虹がかかるのか、今から楽しみです。

つくし・ひだまり運動会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月19日(木)は、つくし・ひだまりの運動会が行われました。表現は各学年のダンスと全体ダンスをキレのある動きで踊りました。レク走はじゃんけんの勝ち・負け・あいこでやる種目が変わりました。網をくぐり、最後まであきらめず走り切る姿がかっこよかったです。団体種目は親子でモルックを行いました。子供から保護者へやり方やコツを伝えながらやる姿がほほえましかったです。たくさんの参観ありがとうございました。

チーバくんキャラバン隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月4日(水)は、運動会に向けて頑張る一年生のためにチーバくんが応援に来てくれました。チーバくんとキャラバン隊の方と一緒に元気よくリズムに合わせて「ゆめみるチーバくん」のダンスを踊ることができました。教えてもらったことを意識して、たくさん練習し、運動会本番も全力で踊れるように頑張りたいと思います。どうぞ楽しみにお待ちください!

5年生 学年運動会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月3日(火) 5年生の学年運動会がありました。

“夢”をテーマに、子どもたち一人一人が目標を持って自主的に行動する姿が見られました。本年度は、紅組と白組に分かれて100m走や綱引きを行い、最後は力を合わせてソーラン節を行いました。最後のソーラン節では、校舎が震えるような掛け声とキレのある動きで、迫力ある素晴らしい演技でした。

分離前の、素敵な思い出となったと思います。

3年生 学年運動会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域の方やたくさんの保護者の方に見守られる中、学年運動会本番。天候にも恵まれ、無事に行うことができました。

今年は紅白に分かれて対決!徒競走や台風の目では、競技が終わったあとも同じチームの仲間を一生懸命声援を送る子どもたちの姿が印象的でした。

表現運動は、紅白に分かれていた気持ちを1つにして、「NO SIDE!」で挑みました。学年全体の鳴子の音が一つに重なり、初めての隊形移動も大成功!どれも練習以上のものを披露することができました。やりきった子どもたちの笑顔は、今でも目に焼き付いています。

今後の3年生の一致団結の活躍にもご期待ください!

3年生 運動会予行練習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日中の気温はまだ高いですが、それでもジメジメとした湿気は感じずにカラりとした晴天。ようやく待ち望んだ秋の訪れです。今週はこのような感じの天候が続き、秋空の下の運動会が実施できそうで良かったです。予報が当たりますように。

運動会練習も半ばを迎え、グラウンド練習も増えてきました。本日の予行練習では、各種目の体形移動や競技練習に熱がはいっていました。当日も第三学年の熱い気持ちを出せるように「心を一つに思い出に残る楽しい運動会」にしていきたいと思います。

5年生 運動会予行練習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月28日(木)5年生が運動会の予行練習を行いました。

練習は開会式から始まり、ラジオ体操、応援合戦、綱引き、ソーラン節と、どれも見応えがありました。日々、一生懸命練習に取り組み、上達してきています。来週、10月3日(火)の本番がとても楽しみです。

運動会開会式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月27日(水)は、全校児童そろっての応援合戦が行われ、1500人を超える声援が南流小を包みました。

情熱的な応援の赤組と、白熱した戦いを望む白組の士気が益々高まりました。

健闘が楽しみに思います。フレーフレー南流小!!

1学期の軌跡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日7月20日(木)は1学期終業式でした。

1学期の間、子ども達が自ら考え成長していく姿を見守ることができ、職員一同大変嬉しく思います。

保護者の皆様には、学校教育へのご理解、ご協力いただき心より感謝申し上げます。

2学期も、子ども達がより一層安心して、よく学び、よく笑う学校を築いていけるよう、職員一同邁進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

始まりの日

4月6日(木)は、令和5年度1学期の始業式と着任式が行われました。

子どもたちは、新たな先生や友達との出会いに心躍らせている様子でした。

今年度も、子どもたちの成長と笑顔の為、職員一同誠心誠意尽力してまいりますので、ご理解ご協力をお願いいたします。