フォトニュース

令和5年度 PHOTO NEWS

おはなし玉手箱

給食の時間に、今年度初めてのPTAの有志による「おはなし玉手箱」の読み聞かせが、校内テレビ放送でありました。本の題名は、「ともだち ひきとりや」です。

1年生が給食を食べながら、目を輝かせてお話の世界に引き込まれていました。

次は6月に開かれます。とても楽しみです。

 

千葉県学習サポーター&たまごプロジェクト

今日から、新しい先生が2人いらっしゃいました。

一人目は、千葉県学習サポーターの杉本先生です。

毎週火曜日に、主に6年生の算数のサポートに入ってくれます。

二人目は、たまごプロジェクトの染谷先生です。

毎週火曜日に、色々な学年・クラスに順番に入ります。

複数の先生がクラスに入ることで、授業がよりわかりやすくなると思います。

 

 

 

モンシロチョウの羽化3年生 理科 こん虫の育ち方

3年生の理科で「こん虫の育ち方」を学習しています。

小山先生が用意してくれた、モンシロチョウのさなぎを、子どもたちは五感を使って観察していました。

その間に、さなぎをライトの熱で温めていると……なんと、さなぎがもぞもぞと動き、ついに

モンシロチョウが羽化する様子を見ることができました。子どもたちは、目をまんまるにして羽が開いていく様子を見守っていました。

5月12日(金) 防災給食

今日の献立は、防災給食です。

 

もしも災害があった時、安全に避難するために、今日は避難訓練がありました。

江戸小の防災倉庫にも、アルファ米が備蓄されています。この時期にアルファ米を古いものから新しいものに毎年入れ替えています。

アルファ米とは、炊いたご飯を乾燥させて、長期保存ができるように加工したものです。

災害時には、水も電気もガスも止まってしまいます。アルファ米は、ビニール袋とアルミ箔の袋で火を使わずに水またはお湯を入れて炊くことができます。

貴重な飲み水を大切に使う工夫として、6年生の教室では、ラップを広げた皿に、ご飯をもりつけて食べました。ラップを包んで自分でおにぎりをにぎって食べている子もいました。

災害は、いつ起きるかわかりません。ご家庭でも、防災について話題にしてみてください。

 

 

5月11日交通安全教室

本日、地域の方と警察の方の御協力で交通安全教室を行いました。

 

2学年ごとに分けて行われました。

 

1・2年生は、正しい横断歩道の渡り方を、3・4年生は正しい自転車の乗り方を、

5・6年生は、ビデオを見て、危険予測に関するケース・スタディをしました。

 

今日学んだことを生かして、事故に遭わらないよう、毎日元気に過ごしていってもらいたいです。