茂木中2013

茂木中LIVE! 2024

生徒会主催による「離任式」!

 本日をもって本校を離任される6名の教職員の離任式を開催しました。感極まって涙する生徒や教職員もおり、大変感動的なひとときとなりました。寂しさはありあますが、前を向いて生徒も教師も頑張っていきましょう。

1・2年生桔梗タイム発表会

3月14日(金)に、授業参観と学校公開があり、1・2年生は総合的な学習の時間(桔梗タイム)の研究発表会が行われました。1年生は地域、2年生は福祉を大テーマとして班ごとにテーマを設定し、自分たちで資料を集め、研究内容をまとめてプレゼンテーションを作成し、発表の練習をしてこの日を迎えました。どの班も分かりやすい資料を提示しながら堂々と発表していました。

 

卒業式

3月10日(月)、令和6年度の卒業式が挙行されました。証書授与では校長から82名の卒業生一人一人に卒業証書が授与されました。校長式辞、教育委員会告示の後、古口町長、ジョーンズPTA会長からご祝辞をいただきました。在校生送辞のあと、卒業生代表篠田桜佑さんの答辞がありました。式の終了後には卒業生全員による卒業記念合唱「時を越えて」がありました。卒業生の態度も歌も素晴らしく、立派な式になったと思います。卒業生の皆さん、ご卒業、本当におめでとうございます。

3年生による奉仕作業!

 本日午前中、3年生が卒業を前に、奉仕作業として校舎内外をきれいに磨き上げました。寒い中にもかかわらず、水ぞうきん等を使って隅々まで拭き上げる姿を見ると、子供たちの成長を感じるとともに、学校としてもありがたい限りです。

 

 

卒業生を送る会

2月21日(金)に卒業生を送る会が行われました。これは、新生徒会役員の初仕事となる行事です。新生徒会長から3年生への感謝の言葉、映画鑑賞、思い出のDVD鑑賞、3年生への花束贈呈のあと、3年生代表からのお礼の言葉がありました。思い出のDVD鑑賞では、懐かしい映像の数々に、3年生はもちろんのこと、我々職員もあたたかな気持ちになりました。3年生は卒業まであと2週間ちょっとです。中学校生活の総仕上げをして立派に巣立っていってほしいものです。

1,2年生情報モラル教室

12月24日に1年生、2月17日に2年生で、情報関係の専門業者「schit」の社員の方を講師に情報モラル教室を実施しました。1年生はネット上での誹謗中傷、2年生はアクセス制限についてのお話を聞くことができました。ネット上のトラブルが増えている今、生徒たちが自分で行動の是非を考えられることが重要になっています。ご家庭でも話題にしてみてはいかがでしょうか。

校内駅伝競走大会

保健体育の授業で、学級対抗の校内駅伝競走大会が行われました。走るのが得意な生徒もそうでない生徒も、チームのため、クラスのためによく頑張っていました。また、周囲の応援する姿も見ていて気持ちが良かったです。優勝は、3年1組、2年2組、1年2組でした。

 

全校集会(新生徒会本部役員紹介、給食集会)

2月12日(水)の全校集会で、新生徒会本部役員の紹介と、給食委員会主催の給食クイズ大会が行われました。新生徒会役員には、来年度の茂木中をよりよくするために頑張ってほしいと思います。

給食集会では、いろいろな給食の画像を見せながら、どこの国の給食か、いつ頃の給食か、などのクイズに全校生徒がハンドサインで答えていました。給食委員会の皆さん、準備、運営お疲れさまでした。

2年生立志の集い

2月7日(金)に2年生の立志の集いがありました。新型コロナ等によって実施されなくなった立志式が学年行事として復活したものですが、ひとりひとり自分の将来の目標を発表し、その後に学年全員による「変わらないもの」の立志記念合唱と記念撮影がありました。生徒たちは、堂々と大きく口を開けて発表していました。

 

1年生百人一首大会

1月30日(木)に、1年生の学年行事として百人一首大会が行われました。生徒はそれぞれに一生懸命に札をのぞき込んで、取ったり、取られたするたびに一喜一憂していました。1組が勝利したのですが、皆、楽しみながら日本の伝統文化に触れることができました。

令和7年度新入生入学説明会

1月24日(金)に令和7年度新入生に向けての入学説明会が行われました。茂木中学校の教育方針、行事、日課、生活、学習、部活動、入学式、学校集金等についての説明があり、参加した小学校6年生は50分以上もの間、しっかりと姿勢を崩さずに話を聞いていました。また、校舎見学では臆さずにどんどん教室内に入っていく姿も見られ、頼もしさを感じました。4月から、希望をもって茂木中学校に登校してくれることを願っています。

 

 

2年生思春期教室

1月20日(月)に、2年生の思春期教室がありました。町保健福祉課の保健師さん、学級担任、養護教諭のティームティーチングで授業が行われました。胎児人形や赤ちゃん人形、妊娠シミュレーター等に触れながら、正しい性知識、自らの行動についての判断力、自他の命を大切にすること等について学ぶことができました。

学校支援ボランティアによる授業補助

1月20日(月)の2年生家庭科のミシンの授業に、3名の学校支援ボランティアの方に授業補助に入っていただきました。危険を伴う実習なので、より一人一人の生徒に目が届くことは非常にありがたいことです。今後ともよろしくお願いしたいと思います。

2年生福祉体験

1月8日の始業式から3学期です。1、2年生は次年度の学年のゼロ学期、3年生にとってはいよいよ卒業の学期に入っていきます。まだ感染症も流行していますので、体調管理をしっかりしてほしいものです。

17日(金)の2年生の総合的な学習の時間に福祉体験が行われました。12月には盲導犬体験がありましたが、今回は目や耳が不自由な人に立場になる体験や、車いす体験がありました。車いすでは、乗るのも押すのも初めての生徒が多く、階段などで苦労していました。「バリアフリー」と言う言葉の意味を実感したことと思います。

2学期終業式

12月25日(水)に2学期の終業式がありました。校長先生のお話の後、各学年の代表1名(3年生は2名)の2学期の反省と3学期への抱負の発表がありました。みんな堂々と発表していました。最後に冬休みの生活、学習についての話がありました。茂木中の生徒はそういうときにちゃんと身体の向きを変えます。みんな当たり前にやっていることですが、立派なことだと思います。今年は大変お世話になりました。令和7年もよろしくお願いいたします。

2年生桔梗タイム盲導犬体験

本校の2年生は総合的な学習の時間(桔梗タイム)において福祉の学習をしています。12月20日(金)に、その一環として盲導犬体験が行われました。東日本盲導犬協会の方の講話を聞き、実際に目隠しをして盲導犬に引かれて体育館内のコースを歩いたことは、本当に良い体験になったと思います。2匹の盲導犬、シンディとハイディもとてもかわいかったです。

薬物乱用防止教室開催!

 12月17日(火)、横浜税関宇都宮出張所から所長さんと審査官をお招きし、薬物乱用防止教室を開催しました。

 所長さんから講話をいただき、社会での薬物乱用の実態や、税関での職務内容について詳しく学ぶことができました。また、生徒たちは、改めて薬物について「ダメ、絶対!」という意識を強めていました。

図書委員会集会開催!

 本日、朝の時間を使って本校体育館で、読書により親しんでもらおうと、書籍に関するクイズ集会を行いました。

 図書委員会の生徒たちが、多種多様なクイズを出題し、大いに盛り上がりました。

令和7年度生徒会長、副会長選挙

来年度の生徒会長、副会長を決める選挙が行われました。候補者は、昼休みなどに各学年フロアで選挙活動を行い、12月9日(月)に立会演説会と投票がありました。どの候補者も堂々と演説をし、選挙管理委員の運営も立派でした。新生徒会長、副会長は、来年度、よりよい茂木中を創り上げていってほしいと思います。

火災避難訓練

11月29日(金)に消防茂木分署の職員の方を講師にお迎えして、地震から火災が発生したという想定で避難訓練を実施しました。校庭に避難後、講師の方のお話を聞き、代表の生徒・職員が消火訓練を行いました。空気の乾燥するこれからの時期に、火災予防の意識を高めることができたと思います。

1年生企業見学会

11月19日(火)に1年生の企業見学会が行われました。1年生が3つの班に分かれて、町のバスで、町内の企業の見学を行いました。

ご協力いただいた企業は、昭和ふるさと村、かましんもぴあ店、そばの里まぎの、パシフィック、サワ精機、うぐいすの杜の6企業です。生徒たちは説明を聞いたり、現場を見学したり、体験活動させていただいたりしながら、楽しそうに見学していました。単なる社会科見学ではなく、地元の企業とのつながりを持つ意味でもよい見学会になりました。

 

桔梗祭

アップの順番が前後しましたが、11月2日(土)に実施された桔梗祭の様子をお知らせします。午前中は、全校生徒によるモザイクアート、英語スピーチ、合唱コンクール、特設合唱、吹奏楽部の発表があり、午後の自由発表は各グループがそれぞれ工夫を凝らした発表をしました。生徒の感想を見ると、楽しかった、印象に残った、というものが多かったです。いい桔梗祭になったと思います。

職業人の講話!

 11月22日(金)、本校において全校生徒を対象に「生徒一人一人の勤労観、職業観を育てるキャリア教育の実践」の一環として、職業人による講話を実施しました。

 今回は栃木県の経済同友会から6名の講師の方々にお越しいただき、大変貴重なお話をお聞きすることができました。生徒たちは、各企業のリーダーとして活躍されている講師の方々に積極的に質問するなど、自分の将来を考える上で、大変有意義な時間となりました。

 

栃木県中学駅伝競走大会開催!

 男子第77回、女子第33回の県中学駅伝競走大会が11月9日(土)に、那須野が原公園で開催されました。

 本校からは男女ともに出場し、男子は10位女子は12位と好成績を収めることができました。

 生徒たちは夏前から練習を始め、10月30日の芳賀地区大会で男女ともに準優勝となり、今回の県大会出場となりました。

 本校特設駅伝部を支えてくださいました保護者の皆様をはじめ、関係者の皆様に御礼申し上げます。

          女子のスタート直後

           男子のスタート直後

            特設駅伝部

芳賀郡市駅伝競走大会 男女ともに準優勝!

10月30日、真岡市の井頭公園において、芳賀郡市駅伝競走大会が開催されました。本校からは男子2チーム、女子1チームが出場し、男女ともに準優勝となりました。

今後は県大会に向けて励んでいきます。

応援ありがとうございました。

            特設駅伝部

 

    女子のスタート          男子のスタート

栃木県学校音楽祭中央祭 合唱の部 銀賞! 合奏の部 準大賞!

宇都宮市文化会館において栃木県学校音楽祭中央祭が開かれ、本校の特設合唱部が10月28日に、吹奏楽部が29日に出場しました。

特設合唱部は、「聞こえる」を演奏し銀賞に、

吹奏楽部は、「白虎繚乱~なれし御城に残す月影~」を演奏し、準大賞をいただくことができました。

今まで、応援してくださった皆様、ありがとうございました。

            特設合唱部

           吹奏楽部3年生

           吹奏楽部2年生

            吹奏楽部1年生

合唱コンクールに向けて!

 学校祭である桔梗祭での合唱コンクールに向けて、本格的な練習が始まりました。生徒たちは朝の会の前の20分と帰りの会後の20分を使い、クラスごとに割り振られた場所で練習しています。早朝から校舎内に歌声が響き渡り、爽やかな一日がスタートしています。

合唱曲

1-1 地球星歌~笑顔のために~

1-2 大切なもの

2-1 輝くために

2-2 きみのもとへ

3-1 足跡

3-2 結

3-3 春愁

特設合唱 聞こえる

 

 

 

 

2年生校外学習 in 東京

10月11日(金)に2年生の校外学習がありました。上野公園を出発して、班ごとに自分たちで決めた複数の見学地を自分たちの力で廻ってきました。電車に乗ることに慣れていない生徒たちには、大冒険だったことでしょう。この経験を来年度の修学旅行につなげていってほしいものです。※下の写真の小さいものは生徒たちが撮影してきたものです。

 

 

茂木町小・中学校音楽会

10月9日に茂木町小・中学校音楽会が行われました。小学生の合唱、茂木中特設合唱部の合唱があり、その後に招待演奏として、茂木町在住の尺八奏者の石田雄士さん、琵琶奏者の石田さえさんの演奏がありました。お二人とも国内ばかりでなく海外でも活躍されている方で、素晴らしい演奏を聞くことができました。代表の生徒がステージに上がって実際に尺八や琵琶に触れてみる体験もありました。

3年生スマイルランチ

10月8日の3年生の給食はスマイルランチでした。給食センターの方から栄養バランス等のお話を聞いた後で、それぞれがビュッフェ形式で自分の好きなものを取っていました。いつもと違う給食に生徒たちも嬉しそうで、用意された全ての料理を食べつくし、給食センターの方も喜んでいました。

郡市新人各種大会

9月27日(金)~28日(土)に郡市新人各種大会が行われました。各部とも練習の成果を一生懸命に発揮していました。団体の入賞のみ掲載します。

野球 優勝 

バレーボール 優勝

卓球 男子 準優勝 女子 3位

ソフトテニス 3位

※野球、バレーボール、卓球男女は県大会出場です。

 

 

英語スパトレ授業

9月24日(火)に、3年生で英語スパトレ授業を実施しました。この授業は、生徒ひとりひとりがオンラインで外国人と1対1で英語の対話をするものです。ペラペラ話す生徒、習った英語を一生懸命しぼりだしている生徒などいろいろでしたが、普段の授業ではできない良い体験になったと思います。なお、この授業は1、2年生でも今後実施します。

芳賀地区音楽祭開催(9/25)

真岡市のいちごホールにおいて、芳賀地区の音楽祭が開催されました。午前中は特設合唱部が「聞こえる」を、午後は吹奏楽部が「白虎繚乱」を演奏しました。

結果、合唱、合奏ともに金賞を受賞することができ、10月下旬に開催される県中央祭への出場が決まりました。

また、本校の吹奏楽部は9月21日に千葉県君津市で開催された東関東吹奏楽コンクールにも本県代表として出場し、金賞をいただきました。

関係者の皆様に感謝申し上げます。

 

         合唱を終えて記念撮影

                   演奏を終えた吹奏楽部

芳賀郡市新人陸上大会開催(9/19)

真岡ハイトラ運動公園陸上競技場において、新人陸上大会が開催されました。

生徒たちは大会に向けて、早朝練習に励みました。当日は「全力に悔いなし」という思いで、それぞれが自己新を目指して頑張りました。結果、総合3位という素晴らしい成績を収めることができました。

大会に向けて御協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

第2学期学級委員任命式・表彰式

 9月9日の朝会において、第2学期学級委員任命式を行いました。

 2学期には生徒が主体となる行事として、合唱コンクールを含む学校祭(桔梗祭)が行われます。また、2年生は立志記念の校外学習が東京で行われます。

 よりよいクラスづくりに向けて学級委員の活躍が期待されます。

 

 任命式後に行われた表彰式の様子

 

 

 

租税教室

9月12日、3年生を対象に税の仕組みや税が社会に果たす役割について正しい認識をもってもらう活動として、租税教室を行いました。生徒たちは役場税務課職員の話に真剣に耳を傾けていました。

 

 

夏休み中の活躍

夏休み中に本校生徒の活躍が見られました。

 野球部 水戸市長旗東日本少年軟式野球大会ベスト8

 吹奏楽部 東関東吹奏楽コンクール出場

 少年の主張芳賀地区大会優秀賞→県大会出場 3年篠原香音さん

 全国こども絵画コンクールinかさま入選

 2年 内田葵さん 2年 久保井洸弥さん 

 3年 石川蒼真さん 3年 蓮田宙夢さん

本当におめでとうございます。

吹奏楽の東関東コンクールと少年の主張の県大会はともに9月21日に開催されます。持てる力をすべて出し切れることを期待しています。

 

 

 

職員研修ー心肺蘇生法ー

8月1日に、真岡消防署茂木分署の救急担当の皆様を講師にお迎えして、心肺蘇生法の職員研修を行いました。毎年実施している研修ですが、命に関わることですので全職員、真剣に取り組んでいました。

 

 

県総合体育大会

7月12日~23日に県の総合体育大会各種大会が行われ、郡市大会を突破した特設陸上部、野球部、卓球部、柔道部、剣道部の生徒がそれぞれの全力を尽くして競技しました。陸上1年女子砲丸投げでは菅間怜依さんが5位入賞を果たしました。また、野球部は3位となり、8月10日からの水戸市長旗東日本少年軟式野球大会に出場を決めました。

 

 

防災授業

茂木町では、1学期後半、全学年を対象に防災に関する授業を実施することになっています。生徒たちは、過去に起きた水害を題材に自分の身を守るためにすべきこと、周囲に対して自分ができること等を深く考えることができました。

 

 

郡市総体各種大会

6月末に郡市総体各種大会が行われました。目標を達成できた生徒も、もう少しだった生徒もいたと思います。しかし、全員、真剣なまなざしで一生懸命、競技に取り組んでいました。

県大会は、早い部で7月12日から始まります。出場する生徒は、悔いの残らないよう、自分の力を出し切ってきてほしいと思います。

 

 

 

7月8日授業参観・情報モラル講演会

7月8日は、午前中に防災講話、午後は授業参観、情報モラル講演会、保護者会全体会、学級懇談など盛りだくさんの1日になりました。

授業参観では、総合的な学習の時間や保健体育、美術など様々な授業があり、生徒たちは意欲的に授業に取り組んでいました。

その後に情報モラル講演会では、宇都宮大学の川島芳昭先生を講師にお迎えして、インターネットの使い方に関するお話を聞くことができました。生徒と保護者の皆様がともに考えていかなければならない内容を分かりやすく説明していただきました。

  

 

 

7月8日防災講話

茂木町町村合併70周年記念事業として、防災講演会が行われました。元国土交通省事務次官で東日本大震災時には東北地方整備局長として人命救助や復旧、復興にご尽力された徳山日出男氏を講師に招き、貴重なお話を聞くことができました。講話後に生徒からも多数の質問が出るなど、有意義な講演会となりました。

  

6月25日(火)郡市総体陸上競技大会

6月25日に郡市総体陸上が行われました。茂木中登録の選手では、10名が県大会出場資格を得ました。団体としては、男子4位、女子5位、総合5位でした。また、競技以外のサポートの仕事もしっかりやるなど、立派な態度で参加できました。

 

 

6月21日(金)竜巻訓練

6月21日に、竜巻や突風が起こった場合の避難の仕方を練習しました。生徒たちは皆、真剣に取り組んでいました。実際に竜巻の起こったことのあるこの地域ということもあり、我々職員も常に緊張感をもって生徒の安全確保に努めていきたいと考えています。

 

 

6月20日(木)部活動選手壮行会

6月末に始まる夏の地区大会や各種コンクール等に向けて各部が意気込みを発表する部活動選手壮行会が行われました。それぞれの部が内容を考え、元気に発表をしていました。すべての部がそれぞれの掲げた目標を達成し、特に3年生にとっては悔いのない大会、コンクールになることを期待しています。「全力に悔いなし」の精神で頑張ってほしいものです。

 

 

 

 

6月20日(木)第1回学校評議員会

6月20日に今年度の第1回学校評議員会が実施されました。常日頃から本校の教育活動へのご指導やご助言をいただいている評議員の皆様に、まずは生徒の授業の様子を参観していただき、その後、今年度の教育方針、教育計画、学校が抱える課題等についてのご意見をいただきました。通学路の危険な場所等の報告もあり、早急に対処させていただきました。