学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
文字
背景
行間
学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
6年生の算数は、6年間のまとめに入っています。今日は、教科書の問題を進めました。お互いに教え合ったり、一人で進めたり、様々な学習の形で学習しました。
夕暮れ空に、少し青みがかかったものも風情がありますね。
6年生の図画工作の作品です。夕暮れのグラデーションが、一人一人違っています。素敵な作品に仕上がりました。
あまりに静かなので特別教室での授業なのかと思ったら、書写の授業中でした。手本の字形を見ながら、とめ・はね・はらいに気を付け集中して書く姿が見られました。
今日は中郷西中の先生が来校し、中学校の説明をしてくれました。そして、中学生が作ってくれた動画を披露してくれました。部活や専門委員会、授業の様子を実際に見て、子どもたちはメモを取るなど真剣な表情で聞いていました。質問タイムもあり、子どもたちからは部活動についての質問が出されました。
6年1組が体育でサッカーをやっていました。お互いに声を掛け合いながら、パスを回していました。コートが小さいので、大きなパスができません。小さいパスを声を掛け合って回すことがポイントです。
朝の時間に、6年1組の読み聞かせがありました。SSWの河合さんが、読み聞かせをしました。
6年生は、「夕暮れの景色」を水彩絵の具を使って表現する学習をしています。画用紙に水彩絵の具でグラデーションをつけたあと、自分のお気に入りの風景をたしていきます。子どもたちは、修学旅行で訪れた、東京スカイツリーや身近なものを選んでいました。出来上がりが楽しみですね。
音楽委員会が主催した「さとのこステージ」に向けて、学級のみんなでダンスを練習しています。男女協力して練習している姿が見受けられました。本番(収録)まで、あと少しです!
6年生は家庭科で包丁の使い方を学習するために、リンゴの皮むきをしました。1人につきリンゴ4分の1個ずつ、皮むきをしていきました。だいたい平均3分程度でむくことができました。