ブログ

2024年1月の記事一覧

5年生 音楽科

「威風堂々」の曲をリコーダーで練習しました。まだ、始めたばかりなので、ゆっくりと指使いを確認しながら行いました。「むずかしい~」とつぶやいている子もちらほら。でも、大丈夫!練習を重ねると上達しますよ。

給食週間

5・6年生が作った台ふきんを調理員さんにプレゼントしました。この台ふきんは、給食の配膳台を拭くときに使われます。5・6年生、ありがとう!

休み時間には、給食委員が献立を書いたり栄養素の表示を入れ替えたりしています。

3年生 体育科

キックベースボールをしました。ルールを学級で決めたということでしたが、チームのみんなで団結しないと、アウトがとれません。守備につくチームは、集中して取り組んでいました。また、攻撃するチームは、どこにボールがいけば進塁できそうか相談していました。

保健室より

保健委員会を中心に、ハンカチ調べを行っています。保健室前に結果を掲示しています。低学年はハンカチを持っている子の割合が高いです。手洗い、うがいの励行と共に、ハンカチで手をしっかりふくことを指導しています。

自分が困ったときに、ヘルプが出せることはとても大切なスキルです。SOSを出せるか出せないかで、生き方が楽になったりそうでなくなったりします。子供達には、困ったときの対処法も話しています。お家でも話をしてあげてください。何かあったら、ぜひ学校の方にご相談ください。

給食週間

今週は給食週間でした。日頃、給食室の調理員さんの仕事を見ることはできないので、栄養士さんに写真を撮ってもらいました。暑い日も寒い日も、一生懸命給食を作ってくださる調理員さんには感謝しかありません。今日で給食週間は終わりますが、常日頃から食の感謝を忘れず、給食をいただきたいと思います。そして、子供達には苦手なものでも少しずつ食べることができるよう、声を掛けていきたいと思います。

5年生 算数科

体積の授業の様子です。直方体や立方体の展開図を使って大きさ比べをしました。課題について考え込む姿がうかがえました。「長さだったら、すぐに比べられるのにな…」「立体はどうやったらいいのだろう…」なぜ?どうやって?を大切にして、育てていきたいと思います。

3年生 道徳科

自分にされたら嫌なことやいじめについて考えました。その場にいたらどう対応したら良いかという先生からの質問に、「やめなよ。」と言える子もいれば、勇気が出ずどうしたらよいか分からないという子もいました。いろいろな意見が出た後、先生から具体的にかける言葉や行動について話をしました。真剣な眼差しで話を聞く子供達の姿が印象的でした。

 

6年生 中学校入学説明会

6年生の児童が中学校の入学説明会に出かけていきました。

現地で保護者様と合流する予定です。

不安と期待を胸に、小学校から中学校まで歩いたことも、思い出になりそうです。

 

2年生 音楽科

北校舎1階から元気の良い歌声が響いてきました。元気の良い2年生でした。音楽科では、「こぐまの2月」を学習していました。

6年生 体育科

跳び箱の授業の様子です。自分のペースに合わせて挑戦していました。友達の補助があると、安心して挑戦できた子もいました。隣で、「大丈夫!きっとできるよ!」という励ましの声が力に変わるのでしょうね。

4年生 道徳科

道徳の授業では教材を通して、やり過ぎてしまったこと・欲が出てしまったことについて考えました。日常生活を振り返って、自分事として考える力が育つ時期です。発表の内容から、成長している4年生の姿が伝わってきました。

2年生 算数科

「長さ」の学習の様子です。両手を広げた長さがどれくらいか調べました。「自分の身長くらいありそう」と見当をつけている子がいました。30cm物差しの何個分か調べて、cmであらわしました。最後には、100cmは、1mとあらわすことを学びました。

図書室

図書室では、「カラフルビンゴおみくじ」を26日まで行っています。それを目当てに本を借りに来る子が増えています。司書が本の9分類を基におみくじを作りました。これをきっかけに、今まで関心がなかったジャンルの本を読むきっかけになるといいです。

 

5年生 家庭科

調理実習を行いました。作った物は、ご飯と味噌汁です。子供達は手際よく、実習ができました。お家でもお米を研いだり、味噌汁を作ったりというお手伝いができそうです。ぜひ、お手伝いを頼んでみてください。

2年生 朝の時間

2組では、朝の時間に百人一首を行いました。札から目を離さず、集中している様子が伝わってきます。

先生が札を読み始めると、上の句が読み終わらないうちに札を取る子もいました。

1年生 算数科

20より大きい数の学習の様子です。算数ボックスのタイルを使って、操作活動をしました。繰り上がりを繰り返し操作することで、次にブロックがなくてもイメージができるようになってきます。

ペア綱引き大会

19日の昼休みに、計画委員会と体育委員会の合同企画の綱引き大会が行われました。これは、学校の重点目標を意識した活動を子供達が考えたものです。このような子供達が自主的に活動できることが、素晴らしいと思いました。当日は、全校で楽しむことができました。準備や片付けまでしっかりと高学年の子供達が取り組みました。

2年生 朝の時間

1組は、本校SSWが学級訪問をして、絵本の読み聞かせと人間関係プログラムを行ってくれました。定期的に校内を回ってくれているため、子供達も「めんぼー君だ!」(通称です)と嬉しそうに声を掛けていました。

 

大谷選手グローブ

米大リーグ大谷翔平選手からプレゼントしていただいたグローブは、6年生から順番に各学級ごと回っています。子供達は、実際に手に取って嬉しそうにしていました。それぞれの子供達が、大谷選手の思いを受け止めている様子が伝わってきました。

昼休み

今日は、風もあってやや寒い日でしたが、運動場で元気な子供達の遊ぶ姿が見られました。

5年生 図画工作科

図画工作科では、ポスターを描いています。テーマに合ったイメージを膨らませ、題字のバランス、色、配置などを考えます。どうしたら、人目をひくのか見る側の視点に立って考えることが大切になってきます。仕上がりが楽しみです。

3年生 理科

「どんなものが電気を通すか調べましょう」という課題が出されました。子供達は、教材を通して調べたい物を探して活動しました。まず予想を立てます。次に実験を行います。子供達のわくわくした表情がなんとも素敵です。「プラスチックは電気を通さないよ。」「くぎは通したね。」子供達の会話から次の課題が生まれます。「通すものって、何か共通することがあるのかな?」学びが広がっていきます。

給食週間

 

1年生から4年生が給食の調理員さんに向けて書いたお手紙が昇降口前に掲示してあります。26日まで給食週間です。

4年生 算数科

帯分数と帯分数の計算を学習しました。でも、困ったことがおきました。真分数、仮分数、帯分数は既に習いました。今日、見たこともない分数が出てきました!さあ、どうしようというところから、みんなで考えを出し合いました。整数と仮分数が組み合わさった分数は、仮分数または帯分数に直すことを学びました。

 

職員研修

1月22日(月)の放課後に外部講師を招いて研修を行いました。長伏小学校の重点目標には、非認知能力を高めることを位置づけています。非認知能力を高めるには、大人の適切な支援が必要です。子供達のよりよい成長・発達をどのように支援していったらよいのか、具体的な話を聴くことができました。

 

2年生 図画工作科

活気あふれる2年生。たこに絵を描きました。それぞれ描きたいことを決めて、サインペンで描いていきました。これから、たくさん凧揚げをして遊びます。その後は、「6年生を送る会」の飾りとして、体育館に掲示されます。

1年生 国語科

「まめ」という説明文の学習をしました。接続語、語尾、質問の文章、説明の文章など内容を読み取る手掛かりになる言葉に着目しました。

5年生 理科

「電磁石を強くするには、どうしたらいいのか」という課題が出ました。子供達は、今まで習ったことをヒントに考えました。「並列つなぎと直列つなぎとどっちがいいのかな?」「電線が短い方が強くなりそう。」「コイルの巻き数を増やしたらいいのかな?」と、考えたことを出し合いました。予想がでたところで、実験に入りました。

6年生 外国語科

「Can  you  ~?」「Yes, I  can.」「No,  I  can  not.」など、canを使った会話の学習をしました。最初に、いろいろな動詞を入れて練習したあと、カードゲームを通して英語文に慣れ親しみました。

給食週間

今日から1週間、「給食週間」です。今日は、三島産のさつまいもを使った「さつまいもミートカレー」が出ました。また、給食委員が放送で給食週間について話をしました。食について見直し、感謝の気持ちを持ちたいですね。給食を作ってくださる調理員さんには、子供達がお手紙を書いたり、台ふきんを作って渡したりします。

6年生 

1組は社会科、2組は国語科の授業の様子です。

社会科では、第2次世界大戦中の生活について、教科書や資料を中心に読み取りました。国語科では、17メートルの昆布の話で盛り上がっていました。

5年生 道徳

集団の一員としてできることを主題に、教材を通して考えました。子供達は自分の思いや考えを発表しました。

4年生 国語科

自分の夢に向かってこれからどのように取り組んでいきたいか、「ドリームツリー」に表現しました。プロサッカー選手になりたい、プロ野球選手になりたい、保育士になりたい、カフェの店長さんになりたい、学校の先生になりたい…子供達の素敵な夢がたくさんつまった「ドリームツリー」です。

4年生 音楽科

今日は、日本の楽器の音色をあじわうということで、お琴で弾いた「さくら」を鑑賞しました。「むずかしそうだね…」「お琴を見たことがある」と子供達の反応は様々でした。次に、「茶色のこびん」をパートに分かれて、練習をしました。みんなで合奏できるようになるために、練習中です。

6年生 理科

「水溶液の性質とはたらき」の学習の様子です。5種類の水溶液の違いについて調べました。今回の実験では、アンモニア水、塩酸などの慎重に取り扱う必要のある水溶液も含まれるため、緊張の面持ちの子供達。気を付けながら、実験に取り組みました。

昼休み

天気の良い昼休みには、ボールを持って遊ぶ姿が多く見られます。また、なわとびの練習台には、列をなしている様子も見られます。19日には、子供達が計画した全校で行う「つなひき」が予定されています。天気が心配ですが、みんな楽しみにしているので、できるといいです。ペアで参加する計画です。

6年生 国語科

6年生がつくった短歌を紹介します。

・冬休み 家族みんなで初詣 おみくじ引いて大吉がでた

・冬休み 十日しかなくみじかいな あと一週間延ばしてほしい

・外を見る ガラスの縁に白い丸 息を吹いたら同じ白い丸

 

4年生 理科

季節の移り変わりと生き物の様子について学習しました。テントウムシ、つばめ等の様子を動画で確認しました。「え?テントウムシって、こんなふうに過ごしているの?」「意外だな…」素直なつぶやきが聞こえてきました。

1年生 

1組は算数科、2組は国語科の授業でした。算数科では、きまりに沿って並んだ数字のあなうめ問題に取り組んでいました。「○個とびになっているのかな?」「2個とびだと思うよ、だって2の次は4になっているし」つぶやきながら、問題に取り組んでいました。国語科では、音読の練習をしていました。みんなで合わせて声を出すところは、タイミングを合わせるのに戸惑いながらも、何度も練習しているうちに呼吸が合ってきました。

5年生 算数科

算数科では、円周の学習をしました。まず、教科書に付いている円の型紙を切り取って、次にそれを元に操作活動を行います。切り取る作業では、はさみを持って真剣な表情で黙々と取り組んでいました。

大谷翔平選手のグローブ

本校にも、大谷翔平選手からのグローブと三島市少年野球育成会からのボールが届きました。

今日は、校長先生が大谷選手からのお手紙を放送で読み上げてくださった後、

グローブの扱いについて体育委員長が全校児童に話をしました。

しばらくの期間、グローブは、各教室を順番に回り、子どもたちが触ったり写真を撮ったりするようです。

その後の「利用の約束」もしっかりと説明されました。

多くの子どもたちが大谷選手や育成会の思いを受け止め、夢に向かって頑張ってくれることと思います。

学校教育に携わってくださる多くの人々への感謝の思いを忘れずに、大切に使っていきたいですね。

保健室 発育測定

今年度最後の発育測定を全学年実施しました。「食・睡眠・運動」の話を養護教諭が子供達に伝えました。成長ホルモンがたくさん出るように、生活を整えることが大切です。自己管理ができるよう、ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。

3年生 朝エン

長伏小の重点目標「非認知能力を育てる」活動の一つに朝のエンカウンターがあります。今朝は、3年生の様子を紹介します。本校のSSWが3年生に読み聞かせや芸を披露してくれました。また、お正月についての話題で子供達とコミュニケーションをしました。多くの人と関わりながら学ぶことを目的として、朝の短い時間ではありますが機会を設定しています。子供達は、目を輝かせて話や芸に引き込まれていました。

2年生 生活科

生活科の学習で狩野川河川敷へ行ってきました。坂をすべったり、凧をあげたりして、子供達は大満足!人や自然と関わり合いながら、たくさん体験することができました。

6年生 卒業制作

図画工作科の授業で制作した木箱が完成しました。想いの詰まった作品です。6年生は卒業まで2ヶ月になりました。残り少ない小学校生活を大切に過ごしてほしいです。

5年生 国語科

5年生は国語科で説明文の学習をしていました。「はじめ」「なか」「おわり」の文章構成に、それぞれどのような内容が書かれているのか考えていきます。要旨をつかむために、キーワードを探していきました。

4年生 国語科

4年生の教室前の廊下には、書き初めが掲示されています。力強い文字から、4年生のエネルギーあふれる姿が伝わってきました。

6年生 国語科

国語科では、「国境なき大陸 南極」を学習しています。この時間は、意味調べを行っていました。語彙の量は、文章の読み取りや理解においても重要な要素となります。また、子供達にとっては、言葉の意味を知る喜びになりますね。

3年生 外国語活動

今までに習った英単語や会話を復習しました。教師やALTが英語で表現した文章を、しっかり日本語で訳すことができていました!

1年生 算数科

算数科では、「20よりおおきい数をかぞえよう」の学習をしました。電子黒板に映されたものと同じものが、子供達の端末に配られ操作活動を行いました。子供達は、目印や数字を書き込んで、カードの数を数えました。

2年生 図画工作

 

 2年生の図画工作の授業で凧を作りました。一人一人がオリジナルのデザインを考え、色塗りまで丁寧に行っていました。完成した後は、運動場で凧あげをしました。青空に手作りの凧が上がり、児童もとても喜んでいました。

ジンタ号

12日の昼休みに、ジンタ号が来ました。次回は2月9日です。近所の方も利用されています。

委員会活動~環境・園芸委員会~

 環境・園芸委員会とボランティアの児童が春に向けて花壇周辺を整備してくれました。鉢をきれいにしたり、花がきれいに咲くように土をふんわりと入れたりと、てきぱきと仕事をしてくれました。今から花が咲くのが待ち遠しいです。

4年生 社会科

4年生は「●●県調べ」をしていました。

位置や都市名ばかりではなく、タブレットを上手に使って、自然環境、特産物など、各県の自慢を探しています。

行ってみたい場所はあったかな?

1年生 かるたあそび

1年生がお正月の遊びの体験をしています。

凧あげ、福笑い、羽子板などに続いて、今日はカルタ遊びです。

年度初めには覚えたてだった平仮名も、すっかり定着し、成長を感じます。

みんな笑顔で活動しています。

 

6年生 外国語

 6年生の外国語では、小学校生活の思い出を英語でどのように表現するのかを学習しています。今回の授業では、日本の学校行事や外国の学校行事についてのリスニングを行いました。日本との行事の違いについて知ることで、興味をもって活動していました。

5年生 国語科

俳句や短歌について学んでいます。

五七五のリズムや季語について考えているようです。

すっかり外は寒くなってきました。冬にはどんな季語があるのでしょうか。

調べてみると楽しいですね。

3年生 図画工作科

紙粘土に絵の具を混ぜ、飾りを作るようです。

できた飾りは、自分たちが作成した「お城」や「庭」を華やかにするために使うそうです。

完成が楽しみですね。

1年生 学級活動

1年生が、自分たちの係を決め、当番表を作っています。

グループで話し合いながら、タブレット内の表をその場で作成していきます。

話し合いの仕方も、タブレットの操作も、とても上手になり、感心させられます。

3年生 朝の活動

 3年生の朝の活動でスクールソーシャルワーカーさんがいらっしゃいました。寒さに負けず、腕を伸ばすことやジャンプをして体をほぐしたりした後は、大型絵本の読み聞かせをして下さいました。さらに、龍と獅子舞も登場し、子供達も大盛り上がりでした。

5年生 保健

5年生が保健の学習で、「事故・ケガの防止」について学んでいました。

イラストから危険な箇所を探し、「環境によって引き起こされるもの」、

「行動によって引き起こされるもの」に分類しています。

「この前、走ってたらさあ~、・・・。」と自分の体験を踏まえた発言も見られ、

真剣に取り組んでいるのが伝わります。

1年生 福笑いにチャレンジ

4時間目、1年生が教室で「福笑い」に挑戦していました。

遊び方から、学んでいます。

「これが、鼻だよ。」と、目を閉じている子に手渡しして、グループで活動しています。

上手くできたり、上手くいかなかったり。

みんな楽しそうです。

4年生 体育科

高学年は、今日から6時間授業となり、休業明けの授業が本格的に再開しています。

2時間目に4年生が体育でサッカーの学習を始めました。

狙った場所にボールを転がし、手を使わずに止めたり、狙った場所に強くボールをあてたりしながら、

楽しく活動しています。

今日は風も少なく、温かい日差しが気持ちよいです。

休み時間にも元気に外で遊ぶこどもたちの姿が見られそうです。

 

 

 

 

あけましておめでとうございます。学校再開です!

あけましておめでとうございます。

いつも本校教育活動へのご理解・ご協力ありがとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

本日、冬季休業を終え、子どもたちが元気に学校に戻ってきました。

今朝は、Teamsのアプリを使い、online集会でした。

校長先生から、干支にちなんだお話をいただきました。

目標をしっかりもって素敵な1年にしたいものです。

廊下には、冬休みの宿題だった「書き初め」が飾られ、学校が一気に活気にあふれ出しました。

今年も笑顔あふれる1年になりますように!