ブログ

令和5年度学校ブログ

6年生 音楽科

音楽科の授業の様子です。前半は「風を切って」の曲をリコーダーで演奏しました。まずは、自分で練習をしました。後半は、卒業式で歌う「旅立ちの日に」を練習しました。音程をとるのがまだ難しい様子でした。まだ時間は十分あるので、練習を重ねていきます。

5年生 道徳科

「相手の立場に立って」という課題で考え、話し合いました。「日常生活においてどのようなことに気をつけたらよいか」という先生の問いがありました。子供達は「相手の話を最後まで聞く」「冷静になって、怒らないで接する」「相手の話をよく聞く」「伝える言葉を選ぶ」「伝えるときに、優しい態度で接する」などの考えが出ました。感情のコントロールは、本当に大切ですね。

4年生 社会科

世界文化遺産の学習の様子です。今日は、「富士山」について、調べました。子供達に大変なじみのある課題なので、関心の高さがうかがえました。

3年生 学級活動

今度の参観会で学習発表会をする予定です。今日は、その流れを確認しました。保護者の方々に成長した子供達の姿を参観してもらうのが楽しみです。

2年生 図画工作科

「窓からこんにちは」という学習の様子です。窓のある建物をイメージして、作っていきました。はさみを使うので、手を切ったら大変です。真剣な表情で取り組んでいました。どのような作品になるか楽しみです。

1年生 生活科

生活科では、「自分の直したいところや弱いところを見つめよう」というめあてで、鬼退治と豆まきを行いました。

それぞれ角箱を作り、豆を入れました。黒板に貼ってある鬼を目がけて豆を当てました。「鬼は外、福は内!」と声をあげながら当てました。

4年生 休み時間

休み時間には、タブレットを開いていたり、折り紙を折っていたり、学習をしたりして過ごしていました。なんでも、折り紙が流行っているとか。作品も見せてくれました。難しそうな立体の作品も上手に作っていましたよ。

3年生 体育科

タグラグビーの授業の様子です。自分の腰に付いている帯(タグ)を取られないように逃げると同時に、友達のタグを取ることができるようにしています。体育館いっぱいに走り回る子供達でした。

1年生 生活科

1年生全体で「11ぴきのねこ」のお話しの表現に取り組んでいます。3月の「6年生を送る会」の1年生の出し物です。今は、せりふを言ったり動作をしたりなど練習に励んでいます。

2年生 「かさこじぞう」

教科書の教材の「かさこじぞう」を劇で表現しました。歌もとても上手でした。演技も細かいところまでやろうと頑張っていました。表現が得意な子もいますし、不得意な子もいます。それぞれが一生懸命に取り組むことが大切です。子供達が、みんなでつくり上げる喜びを感じることができたらいいと思います。

1年生 生活科

2月3日は節分ですね。子供達は、自分の直したいところや克服したいことを「○○おに」に見立てて、節分カードを作りました。「泣き虫おにをやっつけたい」「むかむかおにをおいだしたい」などが書いてありました。お子さんがどのような鬼を追い出したいかお家で聞いてみてください。

6年生 体育科

サッカーの学習の様子です。目標に定めたところにボールを蹴るのはなかなか大変そうでした。子供達は、ボールの操作に一生懸命取り組んでいました。

6年生 学校保健委員会

1月30日に6年生を対象に「学校保健委員会」がありました。講師は、本校SSWの通称「めんぼー君」です。これから、中学進学をむかえる6年生にストレスの実態やストレス対処法について話をしてくれました。新しい環境に身を置くと誰しもストレスを抱えますね。そんなときは、好きなことをして気分転換を図る、ぬるい湯にゆっくりつかるなど具体的に教えてもらうことができました。先日、中学校の入学説明会がありました。きっとこれから始まる中学校生活に期待と不安があると思います。今日の話を頭の片隅においてくれればいいなと思います。

5年生 音楽科

「威風堂々」の曲をリコーダーで練習しました。まだ、始めたばかりなので、ゆっくりと指使いを確認しながら行いました。「むずかしい~」とつぶやいている子もちらほら。でも、大丈夫!練習を重ねると上達しますよ。

給食週間

5・6年生が作った台ふきんを調理員さんにプレゼントしました。この台ふきんは、給食の配膳台を拭くときに使われます。5・6年生、ありがとう!

休み時間には、給食委員が献立を書いたり栄養素の表示を入れ替えたりしています。

3年生 体育科

キックベースボールをしました。ルールを学級で決めたということでしたが、チームのみんなで団結しないと、アウトがとれません。守備につくチームは、集中して取り組んでいました。また、攻撃するチームは、どこにボールがいけば進塁できそうか相談していました。

保健室より

保健委員会を中心に、ハンカチ調べを行っています。保健室前に結果を掲示しています。低学年はハンカチを持っている子の割合が高いです。手洗い、うがいの励行と共に、ハンカチで手をしっかりふくことを指導しています。

自分が困ったときに、ヘルプが出せることはとても大切なスキルです。SOSを出せるか出せないかで、生き方が楽になったりそうでなくなったりします。子供達には、困ったときの対処法も話しています。お家でも話をしてあげてください。何かあったら、ぜひ学校の方にご相談ください。

給食週間

今週は給食週間でした。日頃、給食室の調理員さんの仕事を見ることはできないので、栄養士さんに写真を撮ってもらいました。暑い日も寒い日も、一生懸命給食を作ってくださる調理員さんには感謝しかありません。今日で給食週間は終わりますが、常日頃から食の感謝を忘れず、給食をいただきたいと思います。そして、子供達には苦手なものでも少しずつ食べることができるよう、声を掛けていきたいと思います。

5年生 算数科

体積の授業の様子です。直方体や立方体の展開図を使って大きさ比べをしました。課題について考え込む姿がうかがえました。「長さだったら、すぐに比べられるのにな…」「立体はどうやったらいいのだろう…」なぜ?どうやって?を大切にして、育てていきたいと思います。

3年生 道徳科

自分にされたら嫌なことやいじめについて考えました。その場にいたらどう対応したら良いかという先生からの質問に、「やめなよ。」と言える子もいれば、勇気が出ずどうしたらよいか分からないという子もいました。いろいろな意見が出た後、先生から具体的にかける言葉や行動について話をしました。真剣な眼差しで話を聞く子供達の姿が印象的でした。

 

6年生 中学校入学説明会

6年生の児童が中学校の入学説明会に出かけていきました。

現地で保護者様と合流する予定です。

不安と期待を胸に、小学校から中学校まで歩いたことも、思い出になりそうです。

 

2年生 音楽科

北校舎1階から元気の良い歌声が響いてきました。元気の良い2年生でした。音楽科では、「こぐまの2月」を学習していました。

6年生 体育科

跳び箱の授業の様子です。自分のペースに合わせて挑戦していました。友達の補助があると、安心して挑戦できた子もいました。隣で、「大丈夫!きっとできるよ!」という励ましの声が力に変わるのでしょうね。

4年生 道徳科

道徳の授業では教材を通して、やり過ぎてしまったこと・欲が出てしまったことについて考えました。日常生活を振り返って、自分事として考える力が育つ時期です。発表の内容から、成長している4年生の姿が伝わってきました。

2年生 算数科

「長さ」の学習の様子です。両手を広げた長さがどれくらいか調べました。「自分の身長くらいありそう」と見当をつけている子がいました。30cm物差しの何個分か調べて、cmであらわしました。最後には、100cmは、1mとあらわすことを学びました。

図書室

図書室では、「カラフルビンゴおみくじ」を26日まで行っています。それを目当てに本を借りに来る子が増えています。司書が本の9分類を基におみくじを作りました。これをきっかけに、今まで関心がなかったジャンルの本を読むきっかけになるといいです。

 

5年生 家庭科

調理実習を行いました。作った物は、ご飯と味噌汁です。子供達は手際よく、実習ができました。お家でもお米を研いだり、味噌汁を作ったりというお手伝いができそうです。ぜひ、お手伝いを頼んでみてください。

2年生 朝の時間

2組では、朝の時間に百人一首を行いました。札から目を離さず、集中している様子が伝わってきます。

先生が札を読み始めると、上の句が読み終わらないうちに札を取る子もいました。

1年生 算数科

20より大きい数の学習の様子です。算数ボックスのタイルを使って、操作活動をしました。繰り上がりを繰り返し操作することで、次にブロックがなくてもイメージができるようになってきます。

ペア綱引き大会

19日の昼休みに、計画委員会と体育委員会の合同企画の綱引き大会が行われました。これは、学校の重点目標を意識した活動を子供達が考えたものです。このような子供達が自主的に活動できることが、素晴らしいと思いました。当日は、全校で楽しむことができました。準備や片付けまでしっかりと高学年の子供達が取り組みました。

2年生 朝の時間

1組は、本校SSWが学級訪問をして、絵本の読み聞かせと人間関係プログラムを行ってくれました。定期的に校内を回ってくれているため、子供達も「めんぼー君だ!」(通称です)と嬉しそうに声を掛けていました。

 

大谷選手グローブ

米大リーグ大谷翔平選手からプレゼントしていただいたグローブは、6年生から順番に各学級ごと回っています。子供達は、実際に手に取って嬉しそうにしていました。それぞれの子供達が、大谷選手の思いを受け止めている様子が伝わってきました。

昼休み

今日は、風もあってやや寒い日でしたが、運動場で元気な子供達の遊ぶ姿が見られました。

5年生 図画工作科

図画工作科では、ポスターを描いています。テーマに合ったイメージを膨らませ、題字のバランス、色、配置などを考えます。どうしたら、人目をひくのか見る側の視点に立って考えることが大切になってきます。仕上がりが楽しみです。

3年生 理科

「どんなものが電気を通すか調べましょう」という課題が出されました。子供達は、教材を通して調べたい物を探して活動しました。まず予想を立てます。次に実験を行います。子供達のわくわくした表情がなんとも素敵です。「プラスチックは電気を通さないよ。」「くぎは通したね。」子供達の会話から次の課題が生まれます。「通すものって、何か共通することがあるのかな?」学びが広がっていきます。

給食週間

 

1年生から4年生が給食の調理員さんに向けて書いたお手紙が昇降口前に掲示してあります。26日まで給食週間です。

4年生 算数科

帯分数と帯分数の計算を学習しました。でも、困ったことがおきました。真分数、仮分数、帯分数は既に習いました。今日、見たこともない分数が出てきました!さあ、どうしようというところから、みんなで考えを出し合いました。整数と仮分数が組み合わさった分数は、仮分数または帯分数に直すことを学びました。

 

職員研修

1月22日(月)の放課後に外部講師を招いて研修を行いました。長伏小学校の重点目標には、非認知能力を高めることを位置づけています。非認知能力を高めるには、大人の適切な支援が必要です。子供達のよりよい成長・発達をどのように支援していったらよいのか、具体的な話を聴くことができました。

 

2年生 図画工作科

活気あふれる2年生。たこに絵を描きました。それぞれ描きたいことを決めて、サインペンで描いていきました。これから、たくさん凧揚げをして遊びます。その後は、「6年生を送る会」の飾りとして、体育館に掲示されます。

1年生 国語科

「まめ」という説明文の学習をしました。接続語、語尾、質問の文章、説明の文章など内容を読み取る手掛かりになる言葉に着目しました。

5年生 理科

「電磁石を強くするには、どうしたらいいのか」という課題が出ました。子供達は、今まで習ったことをヒントに考えました。「並列つなぎと直列つなぎとどっちがいいのかな?」「電線が短い方が強くなりそう。」「コイルの巻き数を増やしたらいいのかな?」と、考えたことを出し合いました。予想がでたところで、実験に入りました。

6年生 外国語科

「Can  you  ~?」「Yes, I  can.」「No,  I  can  not.」など、canを使った会話の学習をしました。最初に、いろいろな動詞を入れて練習したあと、カードゲームを通して英語文に慣れ親しみました。

給食週間

今日から1週間、「給食週間」です。今日は、三島産のさつまいもを使った「さつまいもミートカレー」が出ました。また、給食委員が放送で給食週間について話をしました。食について見直し、感謝の気持ちを持ちたいですね。給食を作ってくださる調理員さんには、子供達がお手紙を書いたり、台ふきんを作って渡したりします。

6年生 

1組は社会科、2組は国語科の授業の様子です。

社会科では、第2次世界大戦中の生活について、教科書や資料を中心に読み取りました。国語科では、17メートルの昆布の話で盛り上がっていました。

5年生 道徳

集団の一員としてできることを主題に、教材を通して考えました。子供達は自分の思いや考えを発表しました。

4年生 国語科

自分の夢に向かってこれからどのように取り組んでいきたいか、「ドリームツリー」に表現しました。プロサッカー選手になりたい、プロ野球選手になりたい、保育士になりたい、カフェの店長さんになりたい、学校の先生になりたい…子供達の素敵な夢がたくさんつまった「ドリームツリー」です。

4年生 音楽科

今日は、日本の楽器の音色をあじわうということで、お琴で弾いた「さくら」を鑑賞しました。「むずかしそうだね…」「お琴を見たことがある」と子供達の反応は様々でした。次に、「茶色のこびん」をパートに分かれて、練習をしました。みんなで合奏できるようになるために、練習中です。

6年生 理科

「水溶液の性質とはたらき」の学習の様子です。5種類の水溶液の違いについて調べました。今回の実験では、アンモニア水、塩酸などの慎重に取り扱う必要のある水溶液も含まれるため、緊張の面持ちの子供達。気を付けながら、実験に取り組みました。

昼休み

天気の良い昼休みには、ボールを持って遊ぶ姿が多く見られます。また、なわとびの練習台には、列をなしている様子も見られます。19日には、子供達が計画した全校で行う「つなひき」が予定されています。天気が心配ですが、みんな楽しみにしているので、できるといいです。ペアで参加する計画です。