ブログ

2024年6月の記事一覧

6年生 理科の実験

6年生が、理科の実験に取り組んでいました。

紫キャベツの液やBTB溶液を使って、各班でお酢の強さを調べていました。

2つの液は色の反応が鮮やかに出るので、

子どもたちも色の変化を楽しみながら、実験に臨んでいました。

4年生 学年集会

朝、4年生が学年集会を行っていました。

学年間の交流を図るために、レクでしっぽとりを楽しんでいました。

朝から元気いっぱいに運動場を駆け回る姿が見られました。

学年全体で、気持ちよく1日のスタートを切ることができました。

PTA本部役員会を行いました(報告)

昨日、夜にPTAの本部役員会を開催しました。

今回は、iPadでTeamsを使ってのオンライン会議を行いました。

昨日の会議では、PTA総会の議案について、決議の結果等を確認して意見交換をしたり、

今後のPTAの組織の再編について、どのようにするのがよいかを協議したりしました。

 

PTA総会の決議の結果については、近日中に保護者の皆様に、ブログにて結果を開示いたします。

また本校のPTAは、現在組織改編の過渡期にありますが、

本部役員が中心となって、よりよい方向に組織を変えていけるようにしたいと考えておりますので、

保護者の皆様には、引き続き、御協力をよろしくお願いします。

昼休みの様子(6月26日)

今日の昼休みは、熱中症の厳重警戒レベルということで、

全校に放送を流し、子どもたちには、

激しい運動をともなう遊びは避けるように注意喚起しました。

 

ここ数日、休み時間には、熱中症の注意喚起の放送が続いていますが、

子どもたちは、それを意識して、日陰になるようなところで涼みながら、

ゆったりと遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

古墳教室を行いました。

 2時間目に、6年生が古墳教室を行いました。雨天のためフィールドワークは後日延期となってしまいましたが、三島市役所の方に古墳の種類や出土品などについてくわしく教えていただきました。6年生の子たちは興味をもって聞いていました。フィールドワークが楽しみです!

今年度初めての読み聞かせ

今年度、初めての朝の読み聞かせがありました。

読み聞かせボランティア3名と、司書、担任が、それぞれ読み聞かせをしました。

子どもたちは、じっと物語に耳を澄ませたり、思わず笑ってしまったり、

各クラスで様々な子どもたちの反応が見られました。

読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

【重要】本日は休校です。

午前6時30分現在、三島市に大雨警報は発令されておりませんが、このあと雨が激しく降ることが予想されます。

子どもの安全を考え、本日は休校とします。

ご家庭でも十分ご注意ください。

放課後児童クラブも閉館となります。

6年生 卒業アルバムの個人写真撮影②

6年生が、卒業アルバムの個人写真の撮影を行っていました。

このクラスでは、男子の数人が、みんなのすてきな笑顔を引き出そうと、

カメラマンさんの横で、必死に笑わそうとする微笑ましい姿が見られました。

どんな写真が撮れたかは、卒業アルバム完成後のお楽しみですね。

授業参観 6年生

 6年生は4階の各教室で「交通安全リーダーと語る会」を行いました。校区の危険なところを調べ、交通事故にあわないようにするための手立てを自分たちで考え提案しました。三島警察署、三島市役所、三島市教育委員会のみなさまや、毎日登下校を見守ってくださっているスクールガードのみなさまにもお越しいただき、子どもたちの様子を見ていただきました。

授業参観 5年生

 5年生は体育館でSNS講座を行いました。今や気軽に写真などをアップできるようになりましたが、便利になった分、同じくらい危険もともないます。子どもたちが犯罪に巻き込まれることなく、自分の身を守るために考えた時間でした。

授業参観 3年生

 3年生は総合的な学習の時間を3学級合同で行いました。テーマは「命が生まれる」です。赤ちゃんが生まれるまで、お母さんのおなかの中にどのくらい入っているのか、どのように育ってくのかなど、命が生まれるまでのことを学びました。みんな真剣に考えていました。

授業参観 1-1

 今日は授業参観です。向山小学校では、今日の授業参観を「命の学習の日」と位置づけ、道徳等の学習をとおして子どもたちに命の大切さを伝えました。

写真は1年1組の授業です。1年生は3学級とも「食育」をテーマに学習しました。栄養教諭も授業に参加しています。

昼休みの様子(6月13日)

昼休みの運動場の様子です。

授業参観前でも、子どもたちは、元気いっぱいに遊んでいます。

今日は、曇っているので、暑さも緩和され、過ごしやすい気候です。

 

ちなみに、本日の授業参観は、「命の学習の日」というテーマで、各学年授業を行います。

この機会に、子どもたちに、あらゆる視点から、命について考える機会を設けることができればと考えております。

保護者の皆様、本日はよろしくお願いします。

2年生 水遊び

 

2年生は、今週から水遊びの学習(プール)が始まりました。

 

普通に歩くだけではなく、カニさん歩きで移動したり、手をついてワニさんになって移動したりすることができました。水遊びの授業をとても楽しんでいる様子でした。

6年生 卒業アルバムの個人写真撮影

6年生が、卒業アルバムの個人写真の撮影を行いました。

一人一人カメラマンの前に立ち、写真を撮影しました。

 

その際、すてきな笑顔の写真が撮れるように、クラスの子たちが、

カメラマンさんの横で、おもしろい顔をしたり、

「かわいいね!」「かっこいいよ!」などと声掛けをしたりするなどして、

撮影されている子から、よい表情を引き出していました。

なごやかな雰囲気で、とても微笑ましい光景でした。

1年生 水遊びの学習が始まりました

今週からいよいよプールを使って、水遊びの学習が始まりました。

今週は、1・2年生の水慣れのために、まだプールを低水位の状態にしてあります。

 

1年生は、先生の指示を聞いて、

水の中をぴょんぴょん跳びはねてうさぎさんのように移動したり、

手をついて、わにさん歩きしたりするなどして、

楽しそうな声をあげていました。

 

来週からはプールを満水にするので、3年生以上の水泳の学習も始まります。

4年生 空気と水の学習②

4年生の別のクラスも、理科で空気鉄砲を使って、学習をしていました。

「あーあ、ちょっとしか飛ばなかった。」

「こうやると、いっぱい飛ぶよ!」

など、空気鉄砲で遊びながら、

体験を通して、閉じこめられた空気の性質を学んでいました。

 

読書旬間開始!読み聞かせボランティアも随時募集中です

6月10日(月)から6月28日(金)まで、読書旬間です。

この期間は、朝読書の時間が10分から15分に増えて、

じっくり読書に取り組もうという期間になっています。

子どもたちには、ぜひ本を読む楽しさを味わってほしいと思います。

 

また、今後、本の読み聞かせを行う予定でおりますが、

読み聞かせボランティアも随時募集しております。

子どもたちへの読み聞かせにご協力いただける方は、ぜひ学校までお問い合わせください。

よろしくお願いいたします。

6年生 「こころの劇場」へ出発

6年生が、「こころの劇場」へ出発しました。

「こころの劇場」とは、劇団四季による演劇の鑑賞会のことで、

市内の全小学校の6年生が、招待されています。

さて、今年は、どんな劇を披露していただけるのでしょうか。

五感をフルに使って、楽しんで来てほしいと思います。

4年生 空気と水の学習

4年生は、理科で「空気と水」の学習をしています。

とじこめた空気の性質を学ぶために、空気鉄砲を体験していました。

このような遊びの要素を兼ねた学習には、子どもたちは、いつも以上に意欲的に取り組んでいました。

三島めぐりに行ってきたよ! その3

 今日は3組が三島めぐりに行ってきました。最終回の今回は、長伏にある浄化センター(終末処理場)の見学の様子をお伝えします。

 家庭から出された生活排水はどこに行くのか、自分の目で確かめてきました。お風呂や台所などで使われた生活排水がこの浄化センターに集まってきます。ここでは目に見えない微生物が、時間をかけて水をきれいにしてくれます。きれいになった水は、川に流されていきます。

 子どもたちは集まってきたばかりの水の色やにおいに驚き、処理された後の水の透明感と無臭にさらに驚いていました。

 今回見学したことを、ぜひ自分事として考えられると学習が深まります。「ごみを減らすために自分にできることは何だろう?」「水をむだにしないように気をつけよう。」と考え、そしてやってみることが大切ですね。

「みしまサマーイングリッシュ~Summer English!~」のご案内

三島市教育委員会からのお知らせです。
夏休み小学生イベントとして、三島市教育委員会主催で、「みしまサマーイングリッ
シュ~Summer English~」を開催します。
日程や参加対象、募集方法等の詳細につきましては、添付の募集参加リーフレットを
ご覧ください。不明な点は下記【問い合わせ先】までお知らせください。
たくさんのご応募お待ちしています。
【問い合わせ先】
三島市教育委員会 学校教育課 サマーイングリッシュ担当
TEL:055-983-2671

みしまサマーイングリッシュ.pdf

夏休み小学生イベント「親子プログラミング体験教室」のご案内

三島市教育委員会からのお知らせです。
夏休み小学生イベントとして、三島市教育委員会主催で、「親子プログラミング体験教室」
を開催します。
日程や参加対象、募集方法等の詳細につきましては、添付の募集参加リーフレットをご覧
ください。不明な点は下記【問い合わせ先】までお知らせください。
たくさんのご応募お待ちしています。
【問い合わせ先】
三島市教育委員会 学校教育課 プログラミング担当
TEL:055-983-2671

親子プログラミング体験教室.pdf

新体力テスト5・6年生

2・3時間目に、5・6年生が新体力テストに取り組みました。

合同で実施した種目は、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、ソフトボール投げの5種目です。

50m走、シャトルラン、握力の測定は、各学級や学年ごとに行います。

さて、自己記録の更新はできたでしょうか。

新体力テスト3・4年

2時間目と3時間目を使って、3年生と4年生が新体力テストをおこないました。体育館では上体起こしや反復横跳びなど、そして運動場ではソフトボール投げに挑戦です。みんないい記録が出たかな?

三島めぐりに行ってきたよ! その2

 5日(水)は、4年2組が三島めぐりに行ってきました。今回は中島浄水場の様子をお知らせします。

柿田川から水をくみ上げ、三島市、熱海市、函南町の各家庭に水を届けている中島浄水場。大きなポンプを使って、山を越えて熱海市まで水を運んでいます。水をろ過してきれいにしている様子を見て、「わあ、きれいな水!」と驚いている子もいました。

プール清掃

 晴天の中、6年生がプール清掃を行いました。プールの中だけでなく、更衣室やプールサイドなど、いろいろなところをみんなで分担してきれいにしてくれました。

 来週からは低水位で1・2年生がプールに入ります。6年生のおかげで、気持ちよく入れると思います。6年生のみなさん、ありがとう!

昼休みの様子

今日は暑いぐらいのよい天気です。

昼休みの運動場を見渡してみると、

子どもたちは、いつものように元気に外で遊んでいましたが、

先生や教育実習生も、子どもたちとともに、元気に遊ぶ姿が見られました。

一緒に遊んでいた子どもたちの、楽しそうな表情が印象的でした。

 

ジンタ号が来ました!

昼休みにジンタ号が来ました。

低学年の子たちを中心に、ジンタ号がにぎわっていました。

「先生、見て。私、こんな本借りたよ。」

「僕は、この本借りたよ。おもしろそうでしょ。」

と1年生が、借りた本を見せてくれました。

わくわく、どきどきしながら、いろんな本にふれて、

本の世界を楽しんでほしいと思います。

三島めぐりに行ってきたよ! その1

 4年1組が、三島市内の施設を見学する三島めぐりに行ってきました。今回は「三島市清掃センター」編です。高い煙突に広い施設。三島市内のごみが、この清掃センターに集められてきます。

 はじめに、職員の方のお話を聞きました。三島市で出されるごみは年間どのくらいなのか、ごみを焼却して出た灰はどのように処理されているのかといったお話や、食品ロスを減らせばごみを減らすことができるといった、子どもたちにもできるごみ対策についても詳しくお話しくださいました。

 子どもたちは、大きなクレーンを使ってごみが焼却される様子や、「燃えるごみ」の中にボウリングの球や水道の蛇口、カセットコンロのガスなどが混ざっていたことに驚いていました。

職員の救急法講習会

 6月から水泳の指導が始まります。毎年行っている救急法講習会を、3日(月)の放課後に行いました。前半は心臓マッサージとAEDの正しい使用について、富士山南東消防本部(三島消防署)で研修を受けた職員が伝達をしました。また、後半はアレルギー対応を確実に行うため、養護教諭が講師になってエピペンの研修をしました。

 どちらも参加した職員全員が体験し、理解を深めました。

弁護士さんと「いじめ」について考えました。

 3日(月)の5時間目に、5年生が「いじめ予防授業2024」を行いました。スクールロイヤーの弁護士さんをお招きし、「いじめとどう向き合えばいいのか」について、

 ①そもそも、「いじめ」ってなんだろう?

 ②なぜ「いじめ」をしてはいけないのか?

 ③「いじめ」とどう向き合えばいいのか?

の3つのテーマでみんなで考えました。子どもたちは現役の弁護士さんのお話を真剣に聞き、真剣に考え、授業の最後には質問が次々と出されました。

 今回の授業を、静岡県教育委員会・三島市教育委員会の方や他の学校の先生も参観されました。みんなが「いじめ」についてしっかり考え、相手の気持ちになってあげられると「いじめ」もなくなっていきますね。