ブログ

2023年7月の記事一覧

給食室や特別教室等の工事が始まります

夏休み前日、子供たちが下校した後の学校では、すぐに工事の準備が始まりました。

職員で各教室の荷物運びをしたり、各業者の方々が工事の準備を整えたりしました。

 

また、夏休み明けから仕出し弁当とともに牛乳の代わりに提供する、

全校分のお茶の搬入があり、全職員で所定の場所への運搬作業を行い、

夏休み明けの対応に備えました。

 

今回、給食室や給食室のエレベーター工事が大規模な工事となりますが、

他にも、子供たちがいない間に、保健室や事務室、音楽室、理科室、体育館などの特別教室の工事も行います。

昨年の夏から始まった大規模な改修工事も、いよいよ大詰めに入って来ました。

夏休み前、最後の1日となりました

夏休み前、最後の1日となりました。

写真は4時間目の各クラスの教室の様子です。

夏休みに向けての話をしているクラスや、みんなでレクを楽しんでいるクラス、

帰りの支度をしているクラス等々、「いよいよ夏休み」という雰囲気が教室から漂っていました。

子供たちには、楽しい夏の思い出をたくさん作ってほしいと思います。

 

夏休み前 全校集会

夏休み前、最後の1日となりました。

朝、オンラインで全校集会を行い、校長先生や生徒指導担当の先生から、話がありました。

各教室では、子供たちが真剣に話を聞く様子が見られました。

 

子供たちが、充実した夏休みを過ごしてくれることを願っています。

また元気な姿で、夏休み明けに会えることを楽しみしています。

夏休み前最後の給食です

本日は、夏休み前、最後の給食でした。

朝、すれ違った様々な学年の子供たちから、

「先生、知ってる?今日の給食にはアイスが出るんだよ!」

「何アイスが出るのかなぁ?」

と声をかけられました。

朝からアイスにうきうきしている子供たちの様子がうかがえました。

 

実際にアイス(牛乳や卵が使われていない豆乳アイス)を食べた子たちからは、

「おいしい!」

「もっと食べたい!」

という声があがっていました。大満足だったようです。

 

夏休み明けからは、仕出し弁当の期間が約2か月続くので、

これで、しばらくの間、自校で作る通常の給食とはお別れになります。

保護者の皆様には、通常の給食での対応と異なり、

いろいろご配慮いただく点がございますが、ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

6年生 道徳

6年生の道徳の授業です。

『母の仕事』という資料をもとにしながら、働くことの意義について考えました。

子供たちから様々な意見が出されましたが、

働くのは、人のためでもあり、お金のためでもあり、やりがいのためでもあるなど、

人によって、様々な価値観があることを学んでいました。

6年生が着衣泳に取り組んでいました

6年生が着衣泳に取り組んでいました。

水の事故から自分の命を守るということで、溺れた時には、どのようにすればよいかを学んでいました。

大事なことは、「浮いて待つ」というなので、ペットボトルを使って、浮き方の練習をしていました。

上手に浮くことができた子がたくさんいたようです。

 

2年生がとうもろこしの皮をむいていました

本日の給食には、ゆでとうもろこしが出たのですが、

そのとうもろこしの皮をむいてくれたのが、2年生です。

 

子供たちが、皮をむき始めると、教室のあちこちから

「やったー、コーンが出てきたよ!」

「私も見えた!」

「本当だ。コーンがいっぱい。」

「ひげがすごい!」

など、嬉しそうな表情をして、楽しそうに皮をむく姿が見られました。

2年生の皆さん、とうもろこしの皮むきをありがとう!

2023自然教室 その12

2日間お世話になった箱根の里に感謝の気持ちを込めて、退所式を行いました。

大きなけがや事故等なく、子供たちは無事に帰って来ることができました。

天候にも恵まれ、貴重な体験ができた子供たち。

この経験を経て、また一つ成長することでできたと思います。

子供たちには、ぜひ今回学んだことを、今後の生活の中に生かしてほしいと思います。

保護者の皆様、おやじの会の皆様、箱根の里職員の皆様、様々なサポートをありがとうございました。