ブログ

2023年6月の記事一覧

児童会の特別企画に取り組んでいます

児童会からの「むっくんシールボード企画」として、

全校で、むっくん、むっちゃんの絵の完成を目指すべく、

3つの約束を守るようにがんばっていく、という取り組みにチャレンジしています。

 

その3つの約束とは、以下のとおりです。

①1日ろうかを歩いて過ごせると、赤シールがはれる。 

②くつのかかとをそろえてきれいに下駄箱に入れると、青シールがはれる。 

③チャイム着席が守れると、白シールがはれる。

①②③の1つでも守れると、昇降口前の掲示板にシールをはることができます。

さっそく朝から、嬉しそうにシールをはっている子供たちの姿を見かけました。

 

子供たちが通った後の下駄箱を見てみると、いつも以上にくつが整頓されているように感じました。 

児童会の取り組みのよい効果で、子供たちの意識が高まっているようです。

 

2年が野菜の観察をしていました!

2年生が一人一人育てている野菜の観察を行いました。

「葉っぱが増えてたよ。」、「実が増えたよ。」、「茎のところに毛が生えてるよ。」など

子供たちは観察を通して、様々なことに気付いていました。

「早く大きくなってほしいな。」

と成長を喜び、心待ちにしている子供たちがたくさんいました。

6年生 租税教室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三島間税会のみなさまが来校してくださり、6年生が税金のことを学びました。

最初は「消費税を払いたくない」と思っている人が多かったのですが、

学習後は「払った方がよい」に変わっていました。

また、アタッシュケースから出てきた1億円(レプリカです!)にはみんな「おおおぉ~!」でした。

PTA役員選考会を実施しました

6月26日(月)の夜に、PTAの役員選考会を実施しました。

来年度の役員の選出についてのお願いや役割分担、スケジュール等の確認を行いました。

来年度の役員の選出は、各地区ごとに行いますが、ぜひ御協力よろしくお願いいたします。

2年生の道徳

2年生が道徳の授業を行っていました。

「ありがとうって 言われたよ」という教材で、親切や思いやりについて考えていました。

授業の終盤で、先生から「これからどんな親切なことをしたいですか?」と問われた子供たちは、

「困っている人がいたら、教えてあげる。」、「お手伝いをする。」、「人がありがとうって思うことをする。」

など、それぞれ自分の考えをノートに書くことができていました。

ぜひその気持ちで、実践してくれるといいなと願っています。

2年生のトンボ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の声がベランダから聞こえてきたので、「なにしてるの?」と聞いてみたら・・・

「とんぼ!」とのこと。

写真では見えませんが、ヤゴからかえったトンボを大事そうにそっと持っていました。

「かえったばかりでまだ羽がふにゃふにゃなの」とのこと。

毎日、ヤゴを育ててくれたのでしょうね。

心がほっこりしました。

保健委員会の活動です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保健委員会の人が、給食の時間に各クラスに出向き、

熱中症についてのお話をしてくれます。

数日かけて、全クラスにお話しに行ってくれます。

保健委員のみなさん、ありがとうございます。

みなさん、お話をよく聞いて、熱中症の予防をしましょうね。

ご来校くださりありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は、ご来校くださりありがとうございました。

6年生の懇談会の様子をご紹介します。

家庭教育学級の指導員の方々を講師にお招きし、スマホ・ネット講座を行いました。

講師の方のお話を聞いたり、グループで話し合ったりして、和やかな雰囲気でした。

モンシロチョウが羽化しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休み時間に聞こえた「さようなら~元気でねぇ~」の声。

3年生が理科のお勉強で卵から育てていたモンシロチョウを放していました。

ここ最近、3年生の各クラスで、このようなすてきな姿が見られました。

職員で研修を行いました

今回の研修を担当した先生が、

「子供たちの命が守られる安全な学校であるために」というテーマで、話をしてくださいました。

学校内で起きた死亡事故等のデータを用いて、事例紹介やどのような点に気を付ければよいかなど

子供たちの安全について様々な視点から考える機会になるとともに、

学校は子供たちの命を預かっているということを改めて強く意識する機会となりました。