ブログ

令和6年度 学校の様子

運動会前日準備

25日(土)の運動会に向けて、5年生と6年生が準備をしてくれました。テキパキと自分の仕事をこなす姿は、見ていてとても気持ちがよかったです。さあ、準備OK!みんなでがんばりましょう!

4年生 みしまサンバの練習

4年生が、みしまサンバの練習の仕上げに臨んでいました。

入退場や、隊形移動等、演技の流れを確認していました。

当日は、軽快なリズムにのって踊る子どもたちの元気はつらつとした姿にご注目ください。

20分休みの運動場では・・・

運動会まであと2日となりました。

20分休みには、5年生や6年生が自主的に、運動会に向けての練習を行っていました。

5年生の「とべ!魔法のじゅうたん」の練習では、

あるクラスが新記録を出し、クラスのみんなで喜び合っている姿が見られました。

みんなで一丸となってがんばる楽しさを味わい、クラスの団結力も高まっているようです。

スクールガードさんの連絡会です

いつも登下校を見守ってくださるスクールガードさんの連絡会です。

スクールガードさんから、「止まってくれた車にお礼を言う子どもがいて気持ちよい」

とのお話がありました。きっとお互いうれしい気持ちになるでしょうね。

止まってくれた車や、いつも見守ってくださるスクールガードさんにも

感謝の気持ちを伝えたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 「台風の目」の練習

3年生が、運動会に向けて団体競技「台風の目」の練習をしていました。

3クラス対抗で練習していたので、各クラスの子どもたちから、

自分のクラスの仲間への熱い声援が、運動場に響き渡っていました。

さて、運動会当日は、どこのクラスに勝利の女神が微笑むのでしょうか。

2年生 「ぼくらの夏だ!」の練習

2年生が、運動会で披露する団体演技「ぼくらのなつだ!」の練習をしていました。

入退場や隊形移動など、全体の流れを確認し、当日に向けて、最後の仕上げに取り組んでいました。

当日は、きらきら輝くポンポンを使った軽快な踊りにご注目ください!

今年度の運動会のスローガンは!?

今年度の運動会のスローガンは、以下のとおりです。

「優勝目指して 一致団結 熱い心で 絆をつなげ!」

 

このスローガンのもと、子どもたちには、自分の持てる力を出し切ったり、

クラスの仲間と協力したりして、運動会を存分に楽しんでほしいと思います。

6年生 リレー練習

6年生が、運動会に向けて、リレーの練習をしていました。

各クラスで、休み時間なども声を掛け合って練習している様子が見られており、

バトンパスも少しずつ上達してきました。

「〇〇、がんばれ!」

と友達に声援を送る、子どもたちの声も、運動場に響いていました。

 

運動会当日の6年生の力強い走りに、ぜひ注目してください!

3年生 学区たんけんへ

3年生の社会科では、自分たちが住んでいるまわりの地域のことを学習しています。

そこで、実際に、目で見て触れて学ぶために、

本日2回目の学区たんけんに出かけました。

さて、どんな発見があるのでしょうか。

花を種から育てています

現在、花壇に植える次の花を、種から育てています。

生き物委員会の子どもたちと、担当教員が協力して、水やりや管理等をしています。

このまま順調に育って、花壇できれいな花を咲かせてほしいと思います。

学校がとってもきれいになりました!

 18日(土)に、PTA整備作業が行われました。プール清掃や草取り、側溝の清掃、トイレ掃除、エアコンのフィルター掃除運動場の土入れなど、多くの保護者のみなさまにご協力いただき、向山小が見違えるほどきれいになりました。ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

 25日(土)には運動会を予定しています。きれいになった運動場で活躍する子どもたちに、熱い応援をお願いします!

調理実習の計画

 5年生が家庭科の時間に、調理実習の計画を立てていました。卵を使っての調理です。みんな楽しそうに計画を立てています。おいしい卵料理ができるといいですね!

6年生 ソーラン節の練習

朝から、「ハイ!ハイ!ハイ!」と、6年生の元気な声が、運動場に響き渡っています。

運動会に向けての「ソーラン節」の練習です。

 

体育館から運動場での練習になり、踊りだけでなく、

入退場の仕方や、隊形移動についても、繰り返し練習していました。

本番に向けて、着々と演技を仕上げています。

朝の運動場の様子

朝の運動場では、4年生のやる気あふれる子たちが、リレーの練習を行っていました。

朝から力いっぱい走って、元気でした。

 

練習していた子たちは、

「20分休みは、みんなでやろう!」

と話しており、運動会への気持ちが高まって来ている様子が感じられました。

朝運動 ラジオ体操

 今朝は朝運動がありました。25日(土)の運動会に向けて、ラジオ体操の練習です。体操の隊形に開いたり、元の隊形に戻ったりと、全体で整列する練習もしました。初めての練習でしたが、とてもきれいに、すばやく並べました!

5年生が運動会の練習に励んでいました

5年生が、運動会の学年種目『とべ!魔法のじゅうたん』を練習に励んでいました。

各クラスごとのチームに分かれ、「せーの!」というかけ声に合わせて、ジャンプを繰り返す子と、

じゅうたんに見立てたブルーシートを引っ張る子たちで、

何度もタイミングが合うように、繰り返し練習していました。

さて、本番までに、どのようにチームワークが高まっていくのか、楽しみです。

 

2年生が学校たんけんをしていました!

2年生が、生活科の授業で、学校の中をたんけんしていました。

学校の中は、何がどのようになっているのか、

どこにどのような教室があるのかなどを学びます。

 

職員室に来たグループの子どもたちは、

教頭先生から話を聞いて、防火扉や緊急放送のシステムがあることを知ったり、

学校の中で使っているあらゆる鍵があるのことを知ったりして驚いていました。

iPadを活用して、必要なものは写真に撮って、メモをする姿が見られました。

昼休みの様子

 昨日とはうって変わって、今日はとても天気がよく、過ごしやすい日です。昼休みには多くの子が運動場で過ごしていました。運動会の練習をしている高学年、遊具で遊んでいる子たち、みんなとっても楽しそうです!

遠足に行ってきました!

 4月17日(水)に予定され、雨天のため延期になっていた1年生の遠足。今日はとてもいい天気だったので、みんなで古墳公園まで行ってきました。午前中で帰ってきてお昼は給食を食べましたが、みんな大満足の様子でした!

第1回 学校運営協議会

 9日(木)の午後、今年度1回目の学校運営協議会を開きました。今年度の学校経営方針や教育計画をお話しし、向山小のブログを見ていただきながら学校の様子を紹介しました。

 今後、協議員の皆様からはいろいろなご意見をちょうだいし、学校運営にいかしてまいります。

防犯教室

9日(木)の午前中、1年生が防犯教室を行いました。スクールガード、三島警察署、三島市役所、防犯サポーターの方々にお越しいただき、防犯ブザーの使い方やかけこみ110番の家、「いかのおすし」についてお話しいただき、後半は実際に知らない人に声をかけられたときに上手に逃げる練習をしました。みんな大きな声で「たすけてー!」といいながら防犯ブザーを鳴らし、逃げることができました。いざというときにどうすればよいか、ぜひご家庭でも練習しておいてください。

1年生ようこその会

 9日(木)の朝、全校で「1年生ようこその会」を行いました。学年ごとに1年生に素敵なプレゼントを贈ります。

2年生は昨年自分たちが育てたアサガオの種をプレゼント。3年生はかわいい1年生にやさしく呼びかけをしました。4年生は「フレー!フレー!1年生!」と、元気のよいエールを送り、5年生は児童会のキャラクター「むっくん」を紹介してくれました。最後にペア学年の6年生は、運動会や向山まつりなど、学校の楽しい行事を紹介してくれました。

1年生も、とてもうれしそうに、楽しそうに参加できました!

元気よく「三島サンバ」

 4時間目に、4年生が三島サンバの練習をしました。講師の方をお招きして、振り付けをていねいに教えていただきました。みんなかけ声も元気よく、上手に踊ることができました。運動会を楽しみにしていてください!

大きく育ちますように

 2年生が生活の学習で野菜を育てます。今日はミニトマト、ナス、オクラ、ピーマンなど、自分のお気に入りの野菜の苗を、鉢に植えました。これから毎日世話をして、観察を続けます。夏には立派なみがなることと思います。今から収穫が楽しみですね!

ペアの顔合わせ(2年・5年)

今日の5時間目に、ペア学年になる2年生と5年生が、顔合わせをしました。5年生が2年生の教室に行き、自己紹介をしながら上手に書かれた名刺を渡しました。2年生も自分で書いた名刺を5年生のお兄さん、お姉さんに渡しました。

これから一年間、ペアで楽しい活動がたくさんできるといいですね!

手をあげて よく見て渡りましょう!

 今日の1・2時間目に、1年生が交通安全教室を行いました。教室で指導員さんのお話を聞いた後、実際に信号機のある横断歩道を渡る練習をしました。

信号が青になってもすぐに渡らず、左右をよく見て、手をあげて渡ります。歩道を歩くときにも駐車場から車が出てこないか、しっかり見てから通ります。みんな上手にできていました。

2年生 運動会の練習

運動会の練習が始まっています。2年生は「青と夏」という曲に合わせてダンスを踊ります。子どもたちは、体育の授業や休み時間だけでなく、家でも練習を頑張っています。本番がとても楽しみです!

引き取り訓練を行いました

本日、引き取り訓練を行いました。

大きな地震が発生したことを想定した訓練を行いました。

雨天のため、保護者の皆様には、体育館で待機していただき、

子どもたちを順番に引き取っていただきました。

 

保護者の皆様の協力のおかげで、スムーズに子どもたちの引き取りが進みました。

実際に、このような事態が起こったとすれば、混乱は避けられないと思いますが、

このような備えは、きっと有事の際に役に立つと思います。

 

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!

ジンタ号が来ました!

今日の昼休みに、ジンタ号が来ました。たくさんの子が本をじっくり選んで借りていきます。

1年生はまだカードが届いていなかったので、今日は上級生が借りるのを見学していました。

向山小学校は、子どもたちに読書の習慣が身に付くよう力を入れています。ステキな本にたくさん出会えるといいですね!

地震に備えた避難訓練を行いました!

 4時間目に、地震を想定した避難訓練を行いました。校内放送の指示に従って素早く避難し、運動場に整列しました。

校長先生からは、「すばやく避難できたこと」「人の話を静かに聞けていること」この二つがよくできてとても立派だとほめていただきました。

約500人の子が運動場に集まって、話し声がほとんど聞こえなかったというのは本当にすばらしいことです。

地震はいつ起こるかわかりません。ご家庭でもいざというときの行動について話し合ってみてください。

4年生 バトンパスの練習

4年生が、体育でバトンパスの練習をしていました。

まずは、バトンパスの基本を確認し、どのようにすれば、

正確に速くバトンパスができるのかを練習していました。

運動会本番の種目で、4年生はリレーがあるので、きっとその時には、

華麗なバトンパスが見られるのではないでしょうか。楽しみです。

2年生 図書室で読み聞かせ

先日、2年生が、司書さんに絵本の読み聞かせをしてもらっていました。

子どもたちは、司書さんが読んでいる絵本を、じっと見つめて、真剣にお話を聞いていました。

絵本の世界に引き込まれているようでした。

体育の学習

今日は朝から雨模様です。1年生が教室で体育の学習をしていました。体育といっても跳ねたり走ったりするのではありません。

1組は1列に並ぶ練習をしていました。「ぼくの前はだれかな?」「わたしの後ろはだれだろう?」と、まわりをよく見て並ぶことができました。

2組はラジオ体操の練習です。お友だちにぶつからないように広がって、電子黒板の動画を参考にしながらラジオ体操第一を覚えました。

3組も並ぶ練習をしていましたが、2列になったり4列になったりと、いろいろなパターンの練習をしていました。

5月末には運動会が予定されています。運動会当日、しっかりと並び、かっこよくラジオ体操をする姿を楽しみにしていてください!