ブログ

カテゴリ:4年生

4年生 空気と水の学習②

4年生の別のクラスも、理科で空気鉄砲を使って、学習をしていました。

「あーあ、ちょっとしか飛ばなかった。」

「こうやると、いっぱい飛ぶよ!」

など、空気鉄砲で遊びながら、

体験を通して、閉じこめられた空気の性質を学んでいました。

 

三島めぐりに行ってきたよ! その3

 今日は3組が三島めぐりに行ってきました。最終回の今回は、長伏にある浄化センター(終末処理場)の見学の様子をお伝えします。

 家庭から出された生活排水はどこに行くのか、自分の目で確かめてきました。お風呂や台所などで使われた生活排水がこの浄化センターに集まってきます。ここでは目に見えない微生物が、時間をかけて水をきれいにしてくれます。きれいになった水は、川に流されていきます。

 子どもたちは集まってきたばかりの水の色やにおいに驚き、処理された後の水の透明感と無臭にさらに驚いていました。

 今回見学したことを、ぜひ自分事として考えられると学習が深まります。「ごみを減らすために自分にできることは何だろう?」「水をむだにしないように気をつけよう。」と考え、そしてやってみることが大切ですね。

三島めぐりに行ってきたよ! その2

 5日(水)は、4年2組が三島めぐりに行ってきました。今回は中島浄水場の様子をお知らせします。

柿田川から水をくみ上げ、三島市、熱海市、函南町の各家庭に水を届けている中島浄水場。大きなポンプを使って、山を越えて熱海市まで水を運んでいます。水をろ過してきれいにしている様子を見て、「わあ、きれいな水!」と驚いている子もいました。

三島めぐりに行ってきたよ! その1

 4年1組が、三島市内の施設を見学する三島めぐりに行ってきました。今回は「三島市清掃センター」編です。高い煙突に広い施設。三島市内のごみが、この清掃センターに集められてきます。

 はじめに、職員の方のお話を聞きました。三島市で出されるごみは年間どのくらいなのか、ごみを焼却して出た灰はどのように処理されているのかといったお話や、食品ロスを減らせばごみを減らすことができるといった、子どもたちにもできるごみ対策についても詳しくお話しくださいました。

 子どもたちは、大きなクレーンを使ってごみが焼却される様子や、「燃えるごみ」の中にボウリングの球や水道の蛇口、カセットコンロのガスなどが混ざっていたことに驚いていました。

4年生 みしまサンバの練習

4年生が、みしまサンバの練習の仕上げに臨んでいました。

入退場や、隊形移動等、演技の流れを確認していました。

当日は、軽快なリズムにのって踊る子どもたちの元気はつらつとした姿にご注目ください。

朝の運動場の様子

朝の運動場では、4年生のやる気あふれる子たちが、リレーの練習を行っていました。

朝から力いっぱい走って、元気でした。

 

練習していた子たちは、

「20分休みは、みんなでやろう!」

と話しており、運動会への気持ちが高まって来ている様子が感じられました。

元気よく「三島サンバ」

 4時間目に、4年生が三島サンバの練習をしました。講師の方をお招きして、振り付けをていねいに教えていただきました。みんなかけ声も元気よく、上手に踊ることができました。運動会を楽しみにしていてください!

4年生 バトンパスの練習

4年生が、体育でバトンパスの練習をしていました。

まずは、バトンパスの基本を確認し、どのようにすれば、

正確に速くバトンパスができるのかを練習していました。

運動会本番の種目で、4年生はリレーがあるので、きっとその時には、

華麗なバトンパスが見られるのではないでしょうか。楽しみです。

4年生がみしまサンバを踊っていました

4年生が、体育で、「みしまサンバ」を踊っていました。

今日が初めての練習ということでしたが、

子どもたちは、あっという間に振り付けを覚えて、

一通り踊れるようになっていました。

子どもたちの記憶力はすごいな、と感心しました。

また、笑顔で踊っている子たちが、たくさんいるのがすてきでした。

集中してます!!

4年生の図工の学習です。カッターナイフを使って黒い画用紙に描いた絵や模様を切り抜き、パウチして色をつけました。自分の名前をデザインしたり、細かい形を切り抜いたりと、みんな集中して取り組んでいました。完成が楽しみです!!

4年生 体育

4年生の体育の授業です。

ボール運びリレーを行っていました。

子どもたちは、ボールを落とさないように気を付けながら、

すばやくコーンを回っていました。

同じチームの子どもたちから、「早く、早く!」「がんばれー!」など

応援の声があがっていました。

4年生が発育測定を行いました

4年生が発育測定を行いました。

待っている子たちも、ルールを守って並んでおり、

上級生らしい態度で臨むことができていました。

終わりの際も、発育測定に協力してくださった先生方に、

体育館に響き渡る大きな声で、

「ありがとうございました!」

と気持ちよくあいさつすることができ、とても立派でした。