ブログ

令和5年度学校の様子

3月15日、お祝い給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月15日はお祝い給食でした。

6年生は、小学校での最後の給食になりました。

給食室のみなさんに感謝を込めていただきました。

6年生 卒業式の練習

昨日に続き、6年生が卒業証書を受け取る練習をしていました。

昨日1回練習しただけですが、一通り動きの流れを理解したので、

今日はかなりスムーズに動けるようになっていました。

 

いよいよ3月に入りました。

6年生が小学校で過ごせるのも、今日を入れると13日です。

本校の6年生は、進学先が複数の中学校に分かれてしまうので、

この仲間で過ごせるのも、あとわずかとなります。

この仲間で過ごせる時間を、存分に楽しんでほしいと思います。

卒業式の練習(6年)が始まりました!

6年生が、卒業式に向けて練習を始めています。

本日は、卒業証書を受け取る流れを練習していました。

立ち位置や進み方、礼のタイミングや、受け取り方など、一つ一つの動きを確認していました。

本番に向けて、これから少しずつ練習が本格化していきます。

6年生が、よい卒業式を迎えられることを願っています。

 

みんなの力を合わせた「6年生を送る会」

6年生を送る会を実施するにあたっては、5年生の力が欠かせませんでした。

実行委員が中心となり、スローガンを決めたり、会を運営したりして活躍しました。

 

特に、当日の演出の中でも工夫していたのが、ハートで作った花でした。

 

「みんなから6年生に元気を送ってほしい!」

と実行委員から呼びかけ、各学年の出し物が終わると、

ステージ上に1つずつ、ハートが溜まっていき、

1~5年生の出し物が終わると、ハートが集まって1つの花ができるというものでした。

6年生に、ハートを集めた元気の花を贈ることができました。

 

また、各学年においては、当日の出し物だけでなく、

それぞれ分担して、体育館の飾りも作成しました。

写真のとおり、体育館は、すてきな飾りで彩られ、会を華やかにしてくれました。

 

6年生のために、子どもたちが、みんなの力で作り上げた会となりました。

「6年生を送る会」を行いました

6年生を送る会を実施しました。

今年度は、数年ぶりに全校が体育館に一同に集合しての開催としました。

各学年から6年生に感謝の気持ちを込めた出し物が贈られました。

 

1年生は、ダンス。

2年生は、歌と鍵盤ハーモニカの演奏。

3年生は、リコーダーの演奏。

4年生は、歌。

5年生も、歌。

併せて、出し物の際には、各学年の子どもたちから、

6年生へ感謝の気持ちを、呼びかけなどにして、言葉でも伝えていました。

 

6年生からは、各学年への言葉と、

「旅立ちの日に」の歌のプレゼントがありました。

6年生のすてきな歌声が、1~5年生の心にも響いたのではないかと思います。

また、6年生にも、嬉しそうな表情や反応がたくさん見られたので、

1~5年生の温かい心がたっぷり伝わっていたように思います。

 

今年度の会も、みんなの思いがこもった、とてもすてきな会になりました。

 

高学年の参観会・懇談会がありました

5時間目に、高学年の参観会がありました。

4年生は国語、5年生は総合、6年生はそれぞれの教科を実施しました。

子どもたちは、この1年で積み重ねてきた学びの姿を発揮できたのではないかと思います。

足を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

学校運営協議会を行いました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校運営協議委員のみなさまにお越しいただき、

子どもたちの様子、学校評価の結果など

様々なことについてご意見をいただきました。

いただいたご意見を、教育活動に活かしていきます。

 

読み聞かせがありました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度最後の読み聞かせでした。

子どもたちにとってとてもよい時間となりました。

読み聞かせボランティアのみなさま、ありがとうございました。

スクールガード連絡会議

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スクールガードのみなさまと連絡会議を開きました。

三島市教育委員会のご担当者様も参加くださいました。

スクールガードのみなさまから、安全面で気になることや、

あいさつの大切さなどたくさんのご意見をいただきました。

子どもたちも伝えていきます。

 

児童会のすてきな取組

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童会で、お悩み相談を企画、実践してくれました。

子どもの悩みに子どもが答える、とてもすてきな内容でした。

絵も子どもによるものです。なんて上手なんでしょう!

児童会のみなさん、協力してくれたみなさん、どうもありがとう。

6年生 中学入学説明会

6年生が、中学校の入学説明会に出発するところです。

中学校での説明会の様子です。

 

本日は、市内の各中学校で、入学説明会がありました。

本校の6年生は、主に中郷中学校と錦田中学校に進学しますが、

6年生は、朝からうきうきした様子で、説明会を楽しみにしていたようでした。

いろいろな話を聞いて、より中学校への気持ちが高まったのではないでしょうか。

6年生については、残りの小学校生活を、ぜひ充実したものにしてほしいと思います。

4年生 福祉の学習です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生が、福祉の学習をしました。

講師として、聴覚に障害のある方が来てくださり、手話でお話を聞きました。

手話通訳さんが、その場で通訳してくださいます。

手話もたくさん教えてきただきました。

2年生 算数「長さ」

2年生が、算数で長さの学習を行っていました。

子どもたちは、自分の両手を広げた長さを測るために、

テープを活用し、グループのみんなの30㎝定規を使って、

テープがどれぐらいの長さなのかを測っていました。

グループのみんなで協力しながら、しっかり長さを測ることができていました。

ペア遊び(1・6年生)を楽しんでいました

昼休みの様子です。

1年生と6年生が、ペア遊びを楽しんでいました。

各クラスごとや、各ペアごとに遊びが違っていたようで、

楽しく遊んでいる様子が、運動場のいたるところで見られました。

 

6年生は、3月に向けて、少しずつ卒業が近づいてきているので、

ぜひ1年生とも、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

 

 

4年生 福祉の学習をしました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月16日に、三島市社会福祉協議会の方をお招きして、福祉の学習をしました。

視覚に障害のある方が、盲導犬といっしょに来てくださいました。

貴重なお話を聞くことができ、4年生は真剣な眼差しでお話を聞きながらメモを取っていました。

3年生 校外学習へ

本日、3年生は校外学習で、バスに乗って楽寿園・郷土資料館へ出かけます。

写真は、朝の出発時の様子です。天気にも恵まれました。

見て、聞いて、体験して、楽しみながら存分に学んで来てほしいと思います。

3年生、行ってらっしゃい!

 

2年生 国語「どんぐり」の学習

2年生の国語の授業です。

新出漢字の学習や、説明文「どんぐり」の学習を行っていました。

子どもたちは、文中の言葉で、「熟す」という言葉の意味が分からないようでしたが、

担任が、バナナが熟す様子を、写真を使って説明した後、どんぐりが熟す様子を写真で提示すると、

子どもたちは、「あー。」「そういうことか。」と納得して理解したようでした。

1年生 生活科「昔遊び」

1年生が、生活科で昔遊びを体験していました。

カルタやけん玉、こま回し、お手玉、めんこなど、自分でやりたい遊びを選んで、

友達と一緒に楽しむ姿が見られました。

どの子も、一旦遊び始めると、一つの遊びに夢中になっていました。

定着度調査(算数・国語)を実施しました

静岡県全体で実施している定着度調査(算数・国語)に、全校児童が取り組みました。

全クラスを回ってみると、どのクラスもシーンとしており、

ピーンとした空気が張り詰めていました。

どの子も真剣に問題に向き合う姿が印象的でした。

全校の皆さん、よくがんばりました!

大谷翔平選手寄贈のグローブが届きました!

大谷翔平選手が寄贈してくださったグローブが、ついに本校にも届きました。

サイズの違う右利き用2つと、左利き用が1つです。

大谷選手のサインも印字されており、「野球しようぜ!」のメッセージカードも添えられていました。

 

本日校内放送で子供たちにも、グローブが届いたことを伝えたので、

きっと子供たちも大谷選手のグローブを楽しみにしていることでしょう。

 

今後の活用方法については、検討していますが、

まずは全校の子供たち全員が見ることができるように、各クラスにグローブを回していきます。

 

また、三島市少年野球育成会より軟式用のボールも寄贈していただきました。

グローブ、ボールともに大切に使っていきたいと思います。

大谷翔平選手、三島市少年野球育成会の皆様、どうもありがとうございました。

 

最後に、大谷翔平選手から学校に届いた手紙のメッセージを紹介します。

全文は以下の通りです。

(手紙を書いたタイミングは移籍前だったようで、所属はエンゼルスのままとなっています。)

 

学校関係者各位

 

貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。

ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。

この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介する

ためのものです。

 

この3つの野球グローブは学校への寄付となります。

それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいま

す。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

 

このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒

たちに伝えていただければ幸いです。

 

この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。

貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。

 

野球しようぜ。

 

大谷翔平

給食に「七草がゆ」が出ました

本日の給食に「七草がゆ」が出ました。

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)の春の七草を、

子どもたちが見ることができるように、給食室前には、栄養士さんが本物の七草を置いていました。

また、七草がゆを食べる意味などをまとめた掲示もしてありました。

 

日本で昔から大切にされて来た食文化を、

子どもたちも理解して、大切にしてくれることを願っています。

6年 体育「なわとび」

6年生が体育で、なわとびを行っていました。

2組は様々な技にチャレンジして練習している場面、

3組はチームに分かれて2重跳びの対決をしていました。

さすが6年生、軽やかにリズムよく跳ぶ子たちが多く見られました。

冬休み明け初日 授業が再開しました

新年初めての授業です。

冬休みの課題の回収や、これまでの学習の復習など、

各クラスで、それぞれ様々な活動を行っていました。

 

冬休み中は、ひっそりと静まり返っていた学校ですが、

子どもたちが登校して来た今日は、一気に活気が戻って来ました。

子どもたちがいる日常に喜びを感じます。

冬休み明け初日です

明けましておめでとうございます!

皆様、今年もよろしくお願いいたします。

 

さて、写真は、冬休み明け初日、朝の運動場の様子です。

子どもたちは、朝から寒さに負けず、元気に運動場で遊んでいました。

元気な子どもたちの姿を見られるのは、嬉しいかぎりです。

5年 校外学習

5年生が校外学習で、明治なるほどファクトリー東海と登呂遺跡に行きました。

明治なるほどファクトリーでは、お菓子づくりの見学をしたり、

登呂遺跡では、火起こし体験や昔のくらしを体験したりすることができ、様々な学びがありました。

大掃除を行いました

各学級で、子どもたちが大掃除を行っていました。

教室やろうかなど、普段の掃除では手が行き届かないところなどを中心に、

子どもたちが頑張って掃除をする姿が見られました。

冬休み前全校集会

冬休み前の全校集会を行いました。

コロナ禍前以来、本校では、4年ぶりに全校で体育館に集まりました。

校長先生や生徒指導担当の先生から、

今年の振り返りや冬休みの生活についての話がありました。

 

明日から10日間の冬休みとなりますが、

それぞれ子どもたちが、楽しく充実した冬休みを送ることを願っています。

また年明けに、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

 

6年生の「キャリア講座」が新聞に掲載されました

先日、6年生を対象に開催した「キャリア講座」が、

本日(12月20日)付けの静岡新聞に掲載されました。

 

静岡新聞のネットの記事でも紹介されておりますので、

以下のリンクからアクセスして御覧になってください。

 

静岡新聞「社会や仕事 将来へイメージ 三島向山小でキャリア講座」

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1378835.html

児童会企画「お悩み相談」

現在、児童会が、全校児童を対象とした「お悩み相談」を企画し、実施しています。

「お悩み相談」の企画を開始するにあたっては、全校児童が分かりやすいように、

児童会がiPadを活用して、お悩み相談企画の紹介動画を作成してくれました。

 

また、所定の場所に、お悩み相談ポストと掲示板が設置し、

お昼の放送で、どんな悩みでも受け付けることや、

みんなで困っている人の悩みを解決することなどの呼びかけを行っています。

 

今、お悩みも、少しずつ掲示板に張り出されているところです。

 

悩んでいる人の悩みごとを解決できるのが一番ですが、

たとえすぐには解決できなかったとしても、みんなからの助言や温かい言葉がけで、

少しでも心が晴れたり、穏やかになったりしてくれるといいなと思います。

持久走を実施しました

本日は、全校で持久走を行う最終日でした。

今までの走り方のポイントを確認し、子どもたちは、

自分のペースを守りながら、一生懸命に走っていました。

 

今回の取組期間では、持久走の個人カードへの記録や、自分が走った分のシールを貼れる企画など、

自分で目標を立てて、持久走へ取り組むことができるような取組を行いました。

 

中には、この持久走の取組期間に、運動場を100周以上走るという子もいて、

毎日継続して自分なりに頑張る姿が素晴らしかったです。

6年 キャリア講座

12月13日(水)に、6年生を対象とした「キャリア講座」を開催しました。

様々な職種の皆様を講師としてお招きし、子供たちはそれぞれのグループに分かれて、

話を聞いたり、体験活動を行ったりしました。

 

子どもたちが、目を輝かせながら、講師の皆様の話を聞く姿が、とても印象的でした。

今回の講座を通して、子どもたちは、きっと心が動く何かを感じたり、

自分なりの気付きがあったのではないかと思います。

また、将来自分がどのような職業に就きたいか、どんな自分になりたいか、などを考える

よいきっかけにもなったことでしょう。

 

今回の講座を開催するにあたっては、地域学校協働本部の実行委員の皆様が、

企画や運営にも携わってくださり、6年生のために力を尽くしてくださいました。

当日講師として時間を割き話をしてくださった皆様、日頃からお世話になっている地域学校協働本部の皆様、

子どもたちのために、貴重な機会をつくってくださり、本当にありがとうございました。

持久走がありました

本日は、全校での持久走の日でした。

子どもたちは、体が慣れてきたせいか、今までよりも記録が伸びている子が多いようです。

担当の教員から、走る時の腕の振り方についてのコツも示され、

腕の振りを意識して走っている子が多く見られました。

花壇の植え替えを行いました

写真は、正門から入って少し進んでところの、池の横にある花壇です。

春に向けて、生き物委員会の子どもたちが、花壇の植え替えを行いました。

これからさらに大きく、きれいに咲いてくれることを期待しています。

持久走が始まりました

全校での持久走への取組が始まりました。

低・中・高に分けた、3つのコースを走ります。

 

持久走が終わった3年生に出会うと、

「僕は、もう8個もぬれるよ!」

「私は、5周走れたから、赤シールが貼れる。」

など、次々に教えてくれました。

 

運動場を走った数だけ色がぬれる持久走カードや、

全校での取組時に運動場を走った数に応じて色のちがうシールを貼れる体育委員会の取組など、

子どもたちのやる気がアップするような取組が考えられ、実践されています。

この機会に、子どもたちには、自分なりの一定のペースで走る感覚を磨き、

体力を高めることにつなげられることを期待しています。