ブログ

カテゴリ:学校行事等

みんなの力を合わせた「6年生を送る会」

6年生を送る会を実施するにあたっては、5年生の力が欠かせませんでした。

実行委員が中心となり、スローガンを決めたり、会を運営したりして活躍しました。

 

特に、当日の演出の中でも工夫していたのが、ハートで作った花でした。

 

「みんなから6年生に元気を送ってほしい!」

と実行委員から呼びかけ、各学年の出し物が終わると、

ステージ上に1つずつ、ハートが溜まっていき、

1~5年生の出し物が終わると、ハートが集まって1つの花ができるというものでした。

6年生に、ハートを集めた元気の花を贈ることができました。

 

また、各学年においては、当日の出し物だけでなく、

それぞれ分担して、体育館の飾りも作成しました。

写真のとおり、体育館は、すてきな飾りで彩られ、会を華やかにしてくれました。

 

6年生のために、子どもたちが、みんなの力で作り上げた会となりました。

「6年生を送る会」を行いました

6年生を送る会を実施しました。

今年度は、数年ぶりに全校が体育館に一同に集合しての開催としました。

各学年から6年生に感謝の気持ちを込めた出し物が贈られました。

 

1年生は、ダンス。

2年生は、歌と鍵盤ハーモニカの演奏。

3年生は、リコーダーの演奏。

4年生は、歌。

5年生も、歌。

併せて、出し物の際には、各学年の子どもたちから、

6年生へ感謝の気持ちを、呼びかけなどにして、言葉でも伝えていました。

 

6年生からは、各学年への言葉と、

「旅立ちの日に」の歌のプレゼントがありました。

6年生のすてきな歌声が、1~5年生の心にも響いたのではないかと思います。

また、6年生にも、嬉しそうな表情や反応がたくさん見られたので、

1~5年生の温かい心がたっぷり伝わっていたように思います。

 

今年度の会も、みんなの思いがこもった、とてもすてきな会になりました。

 

高学年の参観会・懇談会がありました

5時間目に、高学年の参観会がありました。

4年生は国語、5年生は総合、6年生はそれぞれの教科を実施しました。

子どもたちは、この1年で積み重ねてきた学びの姿を発揮できたのではないかと思います。

足を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

学校運営協議会を行いました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校運営協議委員のみなさまにお越しいただき、

子どもたちの様子、学校評価の結果など

様々なことについてご意見をいただきました。

いただいたご意見を、教育活動に活かしていきます。

 

ペア遊び(1・6年生)を楽しんでいました

昼休みの様子です。

1年生と6年生が、ペア遊びを楽しんでいました。

各クラスごとや、各ペアごとに遊びが違っていたようで、

楽しく遊んでいる様子が、運動場のいたるところで見られました。

 

6年生は、3月に向けて、少しずつ卒業が近づいてきているので、

ぜひ1年生とも、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

 

 

定着度調査(算数・国語)を実施しました

静岡県全体で実施している定着度調査(算数・国語)に、全校児童が取り組みました。

全クラスを回ってみると、どのクラスもシーンとしており、

ピーンとした空気が張り詰めていました。

どの子も真剣に問題に向き合う姿が印象的でした。

全校の皆さん、よくがんばりました!

大谷翔平選手寄贈のグローブが届きました!

大谷翔平選手が寄贈してくださったグローブが、ついに本校にも届きました。

サイズの違う右利き用2つと、左利き用が1つです。

大谷選手のサインも印字されており、「野球しようぜ!」のメッセージカードも添えられていました。

 

本日校内放送で子供たちにも、グローブが届いたことを伝えたので、

きっと子供たちも大谷選手のグローブを楽しみにしていることでしょう。

 

今後の活用方法については、検討していますが、

まずは全校の子供たち全員が見ることができるように、各クラスにグローブを回していきます。

 

また、三島市少年野球育成会より軟式用のボールも寄贈していただきました。

グローブ、ボールともに大切に使っていきたいと思います。

大谷翔平選手、三島市少年野球育成会の皆様、どうもありがとうございました。

 

最後に、大谷翔平選手から学校に届いた手紙のメッセージを紹介します。

全文は以下の通りです。

(手紙を書いたタイミングは移籍前だったようで、所属はエンゼルスのままとなっています。)

 

学校関係者各位

 

貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。

ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。

この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介する

ためのものです。

 

この3つの野球グローブは学校への寄付となります。

それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいま

す。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

 

このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒

たちに伝えていただければ幸いです。

 

この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。

貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。

 

野球しようぜ。

 

大谷翔平

給食に「七草がゆ」が出ました

本日の給食に「七草がゆ」が出ました。

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)の春の七草を、

子どもたちが見ることができるように、給食室前には、栄養士さんが本物の七草を置いていました。

また、七草がゆを食べる意味などをまとめた掲示もしてありました。

 

日本で昔から大切にされて来た食文化を、

子どもたちも理解して、大切にしてくれることを願っています。

冬休み明け初日 授業が再開しました

新年初めての授業です。

冬休みの課題の回収や、これまでの学習の復習など、

各クラスで、それぞれ様々な活動を行っていました。

 

冬休み中は、ひっそりと静まり返っていた学校ですが、

子どもたちが登校して来た今日は、一気に活気が戻って来ました。

子どもたちがいる日常に喜びを感じます。

冬休み明け初日です

明けましておめでとうございます!

皆様、今年もよろしくお願いいたします。

 

さて、写真は、冬休み明け初日、朝の運動場の様子です。

子どもたちは、朝から寒さに負けず、元気に運動場で遊んでいました。

元気な子どもたちの姿を見られるのは、嬉しいかぎりです。

大掃除を行いました

各学級で、子どもたちが大掃除を行っていました。

教室やろうかなど、普段の掃除では手が行き届かないところなどを中心に、

子どもたちが頑張って掃除をする姿が見られました。

冬休み前全校集会

冬休み前の全校集会を行いました。

コロナ禍前以来、本校では、4年ぶりに全校で体育館に集まりました。

校長先生や生徒指導担当の先生から、

今年の振り返りや冬休みの生活についての話がありました。

 

明日から10日間の冬休みとなりますが、

それぞれ子どもたちが、楽しく充実した冬休みを送ることを願っています。

また年明けに、元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

 

児童会企画「お悩み相談」

現在、児童会が、全校児童を対象とした「お悩み相談」を企画し、実施しています。

「お悩み相談」の企画を開始するにあたっては、全校児童が分かりやすいように、

児童会がiPadを活用して、お悩み相談企画の紹介動画を作成してくれました。

 

また、所定の場所に、お悩み相談ポストと掲示板が設置し、

お昼の放送で、どんな悩みでも受け付けることや、

みんなで困っている人の悩みを解決することなどの呼びかけを行っています。

 

今、お悩みも、少しずつ掲示板に張り出されているところです。

 

悩んでいる人の悩みごとを解決できるのが一番ですが、

たとえすぐには解決できなかったとしても、みんなからの助言や温かい言葉がけで、

少しでも心が晴れたり、穏やかになったりしてくれるといいなと思います。

持久走を実施しました

本日は、全校で持久走を行う最終日でした。

今までの走り方のポイントを確認し、子どもたちは、

自分のペースを守りながら、一生懸命に走っていました。

 

今回の取組期間では、持久走の個人カードへの記録や、自分が走った分のシールを貼れる企画など、

自分で目標を立てて、持久走へ取り組むことができるような取組を行いました。

 

中には、この持久走の取組期間に、運動場を100周以上走るという子もいて、

毎日継続して自分なりに頑張る姿が素晴らしかったです。

6年 キャリア講座

12月13日(水)に、6年生を対象とした「キャリア講座」を開催しました。

様々な職種の皆様を講師としてお招きし、子供たちはそれぞれのグループに分かれて、

話を聞いたり、体験活動を行ったりしました。

 

子どもたちが、目を輝かせながら、講師の皆様の話を聞く姿が、とても印象的でした。

今回の講座を通して、子どもたちは、きっと心が動く何かを感じたり、

自分なりの気付きがあったのではないかと思います。

また、将来自分がどのような職業に就きたいか、どんな自分になりたいか、などを考える

よいきっかけにもなったことでしょう。

 

今回の講座を開催するにあたっては、地域学校協働本部の実行委員の皆様が、

企画や運営にも携わってくださり、6年生のために力を尽くしてくださいました。

当日講師として時間を割き話をしてくださった皆様、日頃からお世話になっている地域学校協働本部の皆様、

子どもたちのために、貴重な機会をつくってくださり、本当にありがとうございました。

持久走がありました

本日は、全校での持久走の日でした。

子どもたちは、体が慣れてきたせいか、今までよりも記録が伸びている子が多いようです。

担当の教員から、走る時の腕の振り方についてのコツも示され、

腕の振りを意識して走っている子が多く見られました。

花壇の植え替えを行いました

写真は、正門から入って少し進んでところの、池の横にある花壇です。

春に向けて、生き物委員会の子どもたちが、花壇の植え替えを行いました。

これからさらに大きく、きれいに咲いてくれることを期待しています。

持久走が始まりました

全校での持久走への取組が始まりました。

低・中・高に分けた、3つのコースを走ります。

 

持久走が終わった3年生に出会うと、

「僕は、もう8個もぬれるよ!」

「私は、5周走れたから、赤シールが貼れる。」

など、次々に教えてくれました。

 

運動場を走った数だけ色がぬれる持久走カードや、

全校での取組時に運動場を走った数に応じて色のちがうシールを貼れる体育委員会の取組など、

子どもたちのやる気がアップするような取組が考えられ、実践されています。

この機会に、子どもたちには、自分なりの一定のペースで走る感覚を磨き、

体力を高めることにつなげられることを期待しています。

 

「向山祭り」を行いました!

12月1日(金)に向山祭りを実施しました。

コロナ禍以前に実施していたように、今年度は、久しぶりの全校開催でした。

3年生以上の各学級が、それぞれ工夫したお店を出しました。

お客さんとして訪れた子どもたちも、店番をやっている子どもたちも、

それぞれが存分に楽しむ姿が見られました。

向山祭りの準備

今日の6時間目は、3年生以上が向山祭りの準備を行っていました。

いよいよ明日に迫った向山祭りに向けて、各学級で子どもたちが、準備を進めていました。

さて、明日はどんなお店が開かれるのでしょうか。楽しみです!

 

今回、久しぶりの全校開催となり、当初は保護者の皆様にも、参観していいただく予定でしたが、

感染拡大防止のために、参観を中止とさせていただきました。

参観を楽しみにしていた皆様には、申し訳ありませんが、

当日の様子は、ぜひお子様に聞いてみてください。

運動場のプレハブ小屋撤去

昨日、強風の中でしたが、工事業者が使用していたプレハブ小屋の撤去が行われました。

プレハブ小屋の前には、囲いもありましたが、それも取り払われて、

いよいよ工事前の本来の運動場の姿に戻る時がやって来ました。

特に、1年生は、初めてすべり台やうんていなどの遊具の姿を、目にするのではないかと思います。

元の運動場に戻ったら、子どもたちには、それらの遊具でも、存分に遊んでほしいと思います。

皆様のご協力により、長かった工事もいよいよ終わります。

中学生が職場体験に来ました その2

11月14日(火)と15日(水)で、錦田中学校の2年生5名が、本校に職場体験に来ています。

休み時間には、配属学級の子どもたちと一緒にたくさん遊んでくれていました。

本校の子どもたちも、お兄さん、お姉さんと関わることができて、とても嬉しそうでした。

第2回PTA廃品回収を行いました

今年度、第2回目の廃品回収を行いました。

各地区の皆様のご協力により、今回も多くの回収品が集まりました。

どうもありがとうございました。

また、当日朝早くから各地区の取りまとめや回収を手伝ってくださった皆様も、

本当にありがとうございました。

昼休みの様子(11月10日)

昼休みの各教室の様子です。

本日は雨天のため、外で遊ぶことができず、子どもたちは、

友達と話したり、課題を行ったり、

黙々とiPadでタイピングをしたり、折り紙をしたりするなど、

各教室でそれぞれの時間を過ごしていました。

ペア遊び(1・6年生)を楽しんでいました

昨日、昼休みに1年生と6年生が、ペア遊びを行っていました。

各クラス、それぞれのグループに分かれて、

ドッジボールやおにごっこ、8の字跳びなど、様々な遊びを楽しんでいました。

6年生が、1年生に優しい声掛けをしながら遊んでいる姿が印象的でした。

仮設駐車場(運動場)がなくなりました

昨年夏から整備された校舎南側の仮設駐車場が、この度、ついに撤去されました。

フェンスが撤去され、敷かれていた砂利も取り除かれて、元の運動場に整備し直されました。

職員の車も、今までどおり、元の校舎北側の駐車場にとめるようになっています。

 

まだ完全ではありませんが、運動場も元の姿に戻りつつあります。

昨年夏から始まった校舎の改修工事も、いよいよ終わりを迎えようとしています。

 

避難訓練を行いました

本日、20分休みに、予告なしの避難訓練(地震を想定)を行いました。

今回は、有事が起こった際に、より近い想定での訓練でした。

 

子どもたちは、教室や廊下、運動場、トイレなど、

それぞれの場所に散らばっていたので、

放送を聞いて、自分で考えて判断し、行動しなければなりませんでした。

 

今回スムーズにいかない部分もありましたが、今後にその反省を生かして、

いざという時に、子どもたちが自分の命を自分で守れるような意識と力を育てていきたいと思います。

校内研修を行いました

先日、職員で授業の指導に関する研修を行いました。

今回は、体育に関する研修を行いました。

どのような工夫をすれば、子供たちが意欲をもって取り組むことができるのかということや、

どのように指導すれば、付けたい力を付けることができるのかということなど、

様々なアイデアを出し合い、意見交換を行いました。

中学生が職場体験に来ました

先日、中郷中学校の生徒数名が、職場体験にやって来ました。

2日間の体験では、各学級で授業を参観したり、校内の整備作業を行ったりしました。

また、中学生たちは、休み時間には、配属学級の子どもたちと一緒に、たくさん遊んでくれました。

本校の子どもたちにとっても、中学生との楽しい時間が過ごせました。

就学時健診を行いました

先日、令和6年度に入学を予定している子どもたちのための、

健康診断(就学時健康診断)を行いました。

 

子どもたちは、お医者さんの指示に素直にしたがって、検診を受けていました。

来年度は、どのような子どもたちが入学して来るのか、今から楽しみです。

給食再開しました!

本日からいよいよ給食が再開しました。

子供たちも、給食を待ちに待っていたようで、

「先生、今日から給食に戻るよ!」

「今日のメニュー知ってる?カレーだよ。」

と、休み時間にすれ違った子たちが嬉しそうに教えてくれました。

 

仕出し弁当期間中も、市の教育委員会や業者、調理員、保護者の皆様など、

多くの皆様に支えられながら、子供たちの食事が提供されていることのありがたみを感じましたが、

給食の再開においても、実に多くの皆様に支えられていることを改めて感じることができました。

 

当たり前のように提供されている給食ですが、

子供たちにも、そのように多くの人たちが支えてくれていることを知らせていきたいと思います。

2学期の委員会がスタートしました

2学期の委員会がスタートしました。

新しいメンバーとなり、本日がその活動初日でした。

本日は初回ということもあり、委員長や副委員長などの役割を決めたり、仕事内容の説明があったりしました。

5・6年生には、新しいメンバーと力を合わせ、自分の役割に責任をもって活動に取り組むことを期待しています。

また、5・6年生が活動するかっこいい姿を、下級生にたくさん見せてほしいと思います。

2学期 始業式

本日から2学期が始まりました。

朝、オンラインでの始業式があり、校長先生や生徒指導担当の話を、

子供たちは真剣な表情で聞いていました。

2年生、4年生、6年生の代表児童の話もあり、

2学期にがんばりたいことについて、堂々と発表していました。

それぞれの子供たちも、きっと2学期にがんばりたいことがあると思うので、

自分の夢や目標に向けて、自ら考え、行動に移して、一歩一歩歩みを進めることを願っています。

ジンタ号がにぎわっていました

昨日は、ジンタ号の訪問日でした。

雨のため、昼休みに外で遊べなかったこともあり、

ジンタ号はいつも以上に子供たちでにぎわっていました。

 

すれ違った低学年の子たちが、

「先生、お気に入りの本借りられたよ!」

「見て見て。この本おもしろそうでしょ。」

と、借りた本を見せながら、楽しそうに話しかけてくれました。

本の魅力やおもしろさに気付いている子供たちがたくさんいました。

クラブ活動を行いました

4・5・6年生が、6時間目にクラブを行いました。

10月に入って暑さがやわらいできたこともあり、

運動系のクラブの子供たちは、気持ちよく体を動かしていました。

手芸クラブの子供たちも、熱心に黙々と自分の作品作りを行っており、真剣な表情が印象的でした。

 

PTA本部役員会を行いました

 

先日、PTAの本部役員会を開催しました。

今回は、夏に全校で取り組んだ「朝起きられるかな運動」の集計や分析、

役員選出や奉仕作業、廃品回収のことなどについての確認などを行いました。

 

今年度のPTA活動も、後半に突入します。

PTA会員の皆様におかれましては、引き続き、ご協力よろしくお願いいたします。

 

今後の主なPTA活動の予定

 〇10月21日(土)奉仕作業

 〇11月11日(土)第2回 廃品回収

 〇 1月末頃    会報発行

 〇 2月20日(火)合同部会

読み聞かせがありました

朝の時間に、読み聞かせがありました。

子供たちは、絵本の物語を真剣に聞いたり、ユーモアあふれる話に笑ったり、

各クラスで様々な反応がありました。

 

読み聞かせボランティアの皆様、本日もありがとうございました。

読み聞かせボランティアについては、引き続き募集しております。

ご興味のある保護者の皆様は、学校までご連絡ください。

あいさつ運動を行っています!

9月20日(水)から、ふれあい委員会の企画による「あいさつ運動」が始まりました。

子供たちは、いつも以上に積極的にあいさつをしている様子が見られます。

 

ちなみに、実施方法は、次のとおりです。

・昼休みを利用し、ふれあい委員会の児童(帽子着用)がシールを持って校内を歩きます。

・自分からあいさつができた児童にシールを1枚ずつ渡し、教室に配られるクラスのポスターに貼っていきます。 

・2週間後の最終日に、シールの数が多いクラスを放送にて発表します。 

 

こういう活動を通して、

「あいさつをするのって気持ちいい」、「あいさつをしてもらえたら嬉しい」という気持ちを、

子供たち同士が感じてくれるといいなと考えています。

 

そして、少しでも自分から進んであいさつができる子が増えてくれることを期待しています。

新体力テストの準備を行いました

放課後に、新体力テストの準備として、職員でライン引きを行いました。

15時30分頃の作業にもかかわらず、気温は30℃近くありました。

日中の暑さは、相変わらず厳しいものがあるので、

子供たちには、種目や日程を工夫しながら取り組むことができるようにする予定です。

エレベーター工事の進捗状況

写真は数日前の2・3階のエレベーターの工事の様子です。

 

本校の工事につきまして、保護者の皆様には、いろいろご迷惑をおかけしておりますが、

現在、給食に関係するエレベーター工事は、順調に進んでいます。

仕出し弁当期間を短くするために、本来の長い工事期間を短縮して、何とか終われるように、

工事業者の皆さんも努力してくださっています。

 

なお、エレベーター工事の終了予定は、10月末となっております。

校内研修を行いました

先日、職員で全国学力・学習状況調査の『児童質問紙』についての研修を行いました。

本校の子供たちが、どのような実態や特徴があるのかを、各グループに分かれて分析しました。

国語や算数、英語などの各教科の学習や家庭学習、読書、生活に関するものなど、

様々な観点から子供たちの姿を捉え、今後の指導に生かせるように意見を出し合いました。

 

昼休みの様子(9月5日)

9月5日(火)の昼休みの様子です。

本日は、熱中症厳重警戒レベルのため、残念ながら、子供たちは外で遊ぶことができませんでした。

よって、昼休みは、それぞれ各教室で過ごす子が多くいたようです。

中には、クラス全体でハンカチ落としを楽しんでいる子たちもいました。

 

今年の夏は、例年以上の暑さによって、

活動が制限されるという光景も珍しいものではなくなってしまいましたが、

子供たちは、それぞれ昼休みの過ごし方を工夫しているようです。

そうじをがんばっています

昼休み後のそうじの時間の様子です。

それぞれの担当の子供たちは、何も指示されなくとも、自分の役割を黙々とこなし、

隅々まで丁寧にそうじをしていました。

 

下駄箱そうじの子供たちは、そうじが終わった後に、進んでクラスみんなのくつもきれいにそろえていました。

みんなのことまで考えて、ちょっとした気配りができる子供たち、とてもすてきです。

心がほっこりしました。

 

仕出し弁当 初日の様子です

各教室での仕出し弁当初日の様子です。

あるクラスでは、いただきますをして、子供たちがお弁当の蓋を開けた瞬間に、

「お~。」

という声があがっていました。

お弁当は、蓋を開けるまでどのようなおかずが入っているか分からないという、

わくわく感を楽しむ気持ちが生まれたのではないでしょうか。

 

学校給食が大好きな子にとっては、少しの間、給食を食べられない寂しさがあるかもしれませんが、

いつもの給食と違っていたので、多くの子供たちは、新鮮な気持ちで食事を楽しむことができたようです。

様々な形の食を楽しむ、という観点から見れば、これも一つのよい経験になると思います。

仕出し弁当の提供が始まりました

いよいよ仕出し弁当の提供が始まりました。

業者から運ばれて来たお弁当を、職員で各階の配膳室まで運び、

各クラスの運搬車に乗せて諸々の準備をします。

お昼の時間になったら、各クラスの子供たちや教員が、

それぞれその運搬車を各教室まで運び、ご飯をよそったり、おかずの箱を配ったりして、食事の準備を整えます。

リニューアルした教室を紹介します

工事でリニューアルされた教室の一部を紹介します。

1枚目の写真は家庭科室で、後ろの棚が新しくなりました。

2枚目の写真は第1理科室で、各机が新しくなりました。

3枚目は第1音楽室、4枚目は相談室です。

各教室とも床や壁が塗装されたり、必要に応じて新しい物に交換されたりしています。

 

昨年度の7月から校舎の改修工事が始まり、早1年が経ちました。

工事の影響で支障のある部分もありますが、

工事のおかげで着実に校舎内がきれいになっています。

職員作業(教室の復旧等)を行いました

夏休み期間中に、第1音楽室、第2音楽室、家庭科室、第1理科室、

事務室、保健室、放送室等のリニューアル工事が行われました。

それに伴い、一時的に運び出していた荷物や教室環境等の復旧作業を、職員で行いました。

できるところから少しずつ、より使いやすい環境に整えています。

夏休み明け 授業再開しました!

8月28日(月)は、夏休み明けの初日でした。

夏の間、工事音が大きく鳴り響いていた学校に、子供たちの賑やかな声が戻って来ました。

やはり子供たちあっての学校であることを強く感じる瞬間です。

学校に行くことを心待ちにしていた子も、学校に行くことに気持ちが乗らなかった子も、

まずは学校に来て、元気な姿を見せてくれたことをうれしく思います。

 

まだまだ日中は、厳しい暑さが続きますので、暑さには十分気を付けながら、

教育活動を進めていきたいと思います。

給食室や特別教室等の工事が始まります

夏休み前日、子供たちが下校した後の学校では、すぐに工事の準備が始まりました。

職員で各教室の荷物運びをしたり、各業者の方々が工事の準備を整えたりしました。

 

また、夏休み明けから仕出し弁当とともに牛乳の代わりに提供する、

全校分のお茶の搬入があり、全職員で所定の場所への運搬作業を行い、

夏休み明けの対応に備えました。

 

今回、給食室や給食室のエレベーター工事が大規模な工事となりますが、

他にも、子供たちがいない間に、保健室や事務室、音楽室、理科室、体育館などの特別教室の工事も行います。

昨年の夏から始まった大規模な改修工事も、いよいよ大詰めに入って来ました。

夏休み前、最後の1日となりました

夏休み前、最後の1日となりました。

写真は4時間目の各クラスの教室の様子です。

夏休みに向けての話をしているクラスや、みんなでレクを楽しんでいるクラス、

帰りの支度をしているクラス等々、「いよいよ夏休み」という雰囲気が教室から漂っていました。

子供たちには、楽しい夏の思い出をたくさん作ってほしいと思います。

 

夏休み前 全校集会

夏休み前、最後の1日となりました。

朝、オンラインで全校集会を行い、校長先生や生徒指導担当の先生から、話がありました。

各教室では、子供たちが真剣に話を聞く様子が見られました。

 

子供たちが、充実した夏休みを過ごしてくれることを願っています。

また元気な姿で、夏休み明けに会えることを楽しみしています。

夏休み前最後の給食です

本日は、夏休み前、最後の給食でした。

朝、すれ違った様々な学年の子供たちから、

「先生、知ってる?今日の給食にはアイスが出るんだよ!」

「何アイスが出るのかなぁ?」

と声をかけられました。

朝からアイスにうきうきしている子供たちの様子がうかがえました。

 

実際にアイス(牛乳や卵が使われていない豆乳アイス)を食べた子たちからは、

「おいしい!」

「もっと食べたい!」

という声があがっていました。大満足だったようです。

 

夏休み明けからは、仕出し弁当の期間が約2か月続くので、

これで、しばらくの間、自校で作る通常の給食とはお別れになります。

保護者の皆様には、通常の給食での対応と異なり、

いろいろご配慮いただく点がございますが、ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

児童会の特別企画に取り組んでいます②

児童会の取り組みから数日経ちましたが、子供たちのがんばりにより、

写真のようにシールでここまで埋まりました。

水色のシールがぎっしり貼られているので、くつのかかとをそろえるのは、よくできているようです。

ろう下を走らない(ピンク)、チャイム着席(白)については、もうひとがんばりというところでしょうか。

これらを当たり前の習慣として、子供たちに身に付けてほしいと願っています。

児童会の特別企画に取り組んでいます

児童会からの「むっくんシールボード企画」として、

全校で、むっくん、むっちゃんの絵の完成を目指すべく、

3つの約束を守るようにがんばっていく、という取り組みにチャレンジしています。

 

その3つの約束とは、以下のとおりです。

①1日ろうかを歩いて過ごせると、赤シールがはれる。 

②くつのかかとをそろえてきれいに下駄箱に入れると、青シールがはれる。 

③チャイム着席が守れると、白シールがはれる。

①②③の1つでも守れると、昇降口前の掲示板にシールをはることができます。

さっそく朝から、嬉しそうにシールをはっている子供たちの姿を見かけました。

 

子供たちが通った後の下駄箱を見てみると、いつも以上にくつが整頓されているように感じました。 

児童会の取り組みのよい効果で、子供たちの意識が高まっているようです。

 

PTA役員選考会を実施しました

6月26日(月)の夜に、PTAの役員選考会を実施しました。

来年度の役員の選出についてのお願いや役割分担、スケジュール等の確認を行いました。

来年度の役員の選出は、各地区ごとに行いますが、ぜひ御協力よろしくお願いいたします。

保健委員会の活動です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保健委員会の人が、給食の時間に各クラスに出向き、

熱中症についてのお話をしてくれます。

数日かけて、全クラスにお話しに行ってくれます。

保健委員のみなさん、ありがとうございます。

みなさん、お話をよく聞いて、熱中症の予防をしましょうね。

職員で研修を行いました

今回の研修を担当した先生が、

「子供たちの命が守られる安全な学校であるために」というテーマで、話をしてくださいました。

学校内で起きた死亡事故等のデータを用いて、事例紹介やどのような点に気を付ければよいかなど

子供たちの安全について様々な視点から考える機会になるとともに、

学校は子供たちの命を預かっているということを改めて強く意識する機会となりました。

新体力テスト(ソフトボール投げ)の準備を行いました

放課後に職員で、新体力テストのソフトボール投げを行うためのライン引きを行いました。

雨が続いたために、延びていたソフトボール投げですが、やっと実施できそうです。

今年度の5年生の投力は、どのような結果が出るのか楽しみです。

不審者への対応訓練をしました

不審者への対応訓練を行いました。不審者(と想定した方)が侵入したクラスの児童は、逃げながら他のクラスに知らせ、児童は全員すばやく避難できました。

男性職員は、不審者が自由に動きまわれないよう対応しました。

終わりに、警察の方のお話しをうかがいました。

読み聞かせを再開しました!

6月15日(木)、朝の読書の時間に読み聞かせを行いました。

読み聞かせは、コロナ禍以前に行っていたのですが、ここで数年ぶりに再開しました。

新たに発足した「読み聞かせボランティア」6名の皆様が、

いくつかのクラスに入って絵本を読んでくださいました。

ボランティアさんが入らないクラスは、担任の先生が読み聞かせをしました。

子供たちは、目を輝かせながら絵本に集中していて、物語の世界に引き込まれていました。

 

プール清掃

6月5日(月)、6年生がプール清掃を行う前に、おやじの会の皆様と職員で、プール清掃を行いました。

本校では、子供たちの清掃だけでは、なかなか汚れが落とし切れないので、

このように大人で事前に清掃を行っています。

 

今年度も、いよいよ水遊びや水泳の学習が始まります。

子供たちには、プールに入ることを楽しんでほしいと思います。

運動会 閉会式

運動会の閉会式は、校長室から各教室にオンラインで配信して行いました。

今回の運動会の結果は、優勝 赤組、準優勝 青組、3位 黄組でした。

結果発表時は、子供たちも一番盛り上がり、各教室から歓声が聞こえてきました。

 

今年度の運動会は、校舎の長寿命化工事による影響で、運動場も狭い中での対応となりましたが、

今年度の運動会も、随所で子供たちの頑張りが見られ、実りの多い運動会となりました。

 

保護者の皆様、地域の皆様につきましては、温かいご声援と観覧のご協力等、ありがとうございました。

運動会の前日準備を行いました

運動会に向けて、本日5・6年生が準備を行いました。

子供たちは各係に分かれて、自分の仕事に取り組みました。

こういう上級生の働きがあるからこそ、運動会も成り立ちます。

5・6年生の皆さん、ありがとうございました。

明日の運動会、子供たちが練習の成果を存分に発揮できることを願っています。

スクールガード連絡会

5月25日(木)に第1回スクールガード連絡会を実施しました。

子供たちの登下校の様子や、地区の状況等について情報交換を行いました。

スクールガードの皆様の毎日の見守りが、子供たちの安全につながっています。

スクールガードの皆様、いつもありがとうございます。

職員が救急救命講習を行いました

校内にて、職員が救急救命講習を実施しました。

AEDの使い方や胸骨圧迫の仕方、アレルギーがある児童に関係するエピペンの使い方等を学びました。

学校は子供たちの命を守る場でもあります。

あらゆる事態を想定して、このような講習も行っています。

このような事態が起こらないことが何よりなのですが、万が一の事態に備えています。

PTA整備作業を実施しました

5月19日(土)の午前中に、PTAの整備作業を実施しました。

側溝の清掃や草取り、運動場の整備、窓やエアコンのフィルターの清掃等、

ふだん子供たちではできないような部分の整備を、重点的に行いました。

参加してくださった皆さんのおかげで、とてもきれいになりました。

子供たちのために、力を尽くしてくださり、ありがとうございました。

 

運動会開会式のリハーサル

昨日のリハーサルに続き、今日は関係する子供たちによる

運動会開会式のリハーサルを行いました。

途中、音楽委員会が運動会の歌を演奏すると、運動場に出ていた子供たちが、

その演奏に合わせて、それぞれ自然に歌を歌い始めました。

運動場は、まるでコンサート会場のように、子供たちの大きな歌声が響き渡り、

音楽によって、一体感が生まれました。

運動会当日も、きっと子供たちの気持ちのよい歌声が、運動場に響き渡ることと思います。

運動会閉会式のリハーサル

昼休みに、運動会の閉会式のリハーサルを行いました。

関係する5・6年生の子供たちが集まって、担当の先生方と一緒に、一通り流れを確認しました。

それぞれの役割の子たちは、台詞や言葉をしっかり練習してあり、

当日に向けて、すでに準備は整っているようでした。

運動会の係打合せがありました

5月16日(火)の6時間目に、運動会の第1回係打合せがありました。

5・6年生が各係に分かれて、運動会を運営するための仕事について確認しました。

運動会は、5・6年生に係の仕事をしてもらわなければ、成り立ちません。

5・6年生は種目の練習とともに、各係の仕事もあって大変ですが、

全校のみんなを支える力となってがんばってほしいと思います。

 

ラジオ体操の練習

運動会に向けて、全校でラジオ体操の練習を行いました。

体育委員会の子供たちがお手本となり、音楽に合わせて体操を行いました。

運動会に向けて、少しずつ準備を整えています。

運動会に向けて並び方の確認をしました

先日、朝の時間に全校で運動会のラジオ体操の並び方を確認しました。

全校で動くとなると、やはりそれなりに時間がかかるので、

当日にスムーズな動きができるように、繰り返し練習しました。

1年生は初めてづくしの運動会となりますが、上級生の動きを見ながら上手に並ぶことができていました。

1年生ようこその会

5月2日(火)の朝に、「1年生ようこその会」を実施しました。

全校児童が一斉に運動場に集まり、1年生と対面になるような形で2年生以上が並んで顔を合わせました。

短時間ではありましたが、各学年から1年生に向けて、入学を歓迎するような温かい言葉などが掛けられ、

1年生もにこにこしている様子が伺えました。

教育実習生が来ました

今日から3年生と5年生に教育実習生が来ました。3週間、本校で先生になるための実習を行います。

さっそく子供たちに寄り添う様子が見られました。子供たちと存分にかかわってほしいと思います。

中央階段の工事が始まりました

4月29日(土)から中央階段の工事が始まりました。壁や床を削り、コンクリートがむき出しになっています。

よって、本日月曜から立入禁止となっています。ここも1か月ほどで、西階段のようにきれいになるようです。

 

 

 

昼休みの様子(4月28日)

昼休みの運動場の様子です。

1か月後の運動会に向けて、すでに複数の学年で、子供たちが自主的に練習を行っていました。

5・6年生では、運動会の係活動や応援団も決まり、

子供たちは、少しずつ運動会に気持ちが向いているようです。

避難訓練を行いました

4月24日(月)に避難訓練を行いました。今回の訓練は、地震が起こったことを想定しての訓練でした。

子供たちは、新学年になって初めての訓練でしたが、スムーズに避難することができました。

ただし、今回は各担任が児童の側にいて、混乱がないように誘導しているので、

スムーズな避難ができましたが、実際にはいつ災害が起こるか分かりません。

子供たちが、自分で考え、自分で命を守る行動ができるように指導していきたいと思います。

 

第1回地域学校協働本部実行委員会の開催

4月20日の夜に、第1回地域学校協働本部実行委員会を開催しました。

本校の実行委員は、本校にお子さんが在籍している保護者の方や、

すでにお子さんは卒業している地域の方々が務め、学校を支えてくださっています。

今回は、今年度の活動計画や予算等について話し合いました。

三島市花壇コンクールの審査がありました

 写真は、体育館横の花壇です。

 先日、三島市の花壇コンクールの審査がありました。

 荒木園芸さんからご厚意で寄付していただいたビオラの苗がここまで育ち、きれいな花を咲かせました。

 4月7日に行われた入学式にも鮮やかな彩りを与えてくれました。