文字
背景
行間
令和5年度学校からのお知らせ
草取りボランティア
1月23日(火)、生徒会本部・環境委員会主催のボランティア活動(草取り)を行いました。
各クラス5名程度が参加し、グラウンドと花壇の草取りを行いました。短時間の活動でしたが、たくさんの草が取れました。
授業参観・懇談会(1年生・7組)
1月22日(月)、授業参観・懇談会(1年生・7組)を行いました。
1年生は中学校に入学して約9か月、お子様の成長はいかがでしたでしょうか。授業参観後は、学級懇談会を行いました。保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
授業参観・懇談会(2年生)
1月19日(金)、授業参観・懇談会(2年生)を行いました。今年度の最後の授業参観になります。
多くの保護者の方に来校していただきました。授業参観後は、学年懇談会を行いました。保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
3年生面接指導
1月18日(木)、3年生面接指導を行いました。
他学年の先生方が面接官となり、集団面接の形式で行いました。3年生はこれまでに何度も練習を重ねてきており、とても立派な態度で臨むことができました。本番では、これまでの練習の成果が発揮されることを期待しています。
球技大会(2日目)
1月16日(火)、体育委員会主催の球技大会(2日目)が行われました。
1日目と同様に白熱した試合でした。女子の部は、「With Sunny」が優勝しました。明日が最終日です。
球技大会(1日目)
1月15日(月)、体育委員会主催の球技大会が行われました。種目はドッジボールです。
有志のグループが参加し、学年問わず、男女別で対戦しました。先生方も生徒に交じって参加しました。初日の対戦から白熱し、大変盛り上がりました。大会はあと2日間行われます。
防災訓練(予告なし)
1月12日(金)、昼休みに防災訓練(予告なし)を行いました。
予告なしの訓練でしたが、生徒たちは静かに落ち着いて避難することができました。校長先生や担当から、日頃の訓練の積み重ねが大切であること、災害はいつ起こるかわからないので、起こったときどう対応したらよいか考えておくことが大切等のお話がありました。
学校再開しました
1月5日(金)、冬季休業が終了し学校が再開しました。生徒たちが元気な姿で登校しました。
写真は、学級活動の様子です。提出物の回収や書き初めを掲示しました。3年生は、学年集会を行いました。学年委員から、心情や行動の変化についてのアンケート結果について報告がありました。
冬季休業前全校集会
12月25日(月)、全校集会を行いました。
まず表彰が行われ、文化面では、三島市防火協会書写展、静岡県席書コンクール、三島市緑のカーテンコンテスト、歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクールで多くの賞をいただきました。部活動では、剣道部、男女バレーボール部、男女ソフトテニス部、陸上競技部が優秀な成績を収めました。
校長先生からは、来年の干支「甲辰(きのえたつ)」のように、一人一人が成長して活躍できる1年にしてほしいというお話がありました。生徒指導主事からは、冬休みの生活や生活アンケートからわかった成果や今後の課題についてお話がありました。
三者面談・教育相談
12月18日(月)から、三者面談(3年)・教育相談(1・2年)が始まりました。
3年生は、自分の受検校を決定する大切な面談になります。決まった受検校に向けて、努力を惜しまずに頑張ってほしいと思います。1・2年生は、学習面や生活面におけるこれまでの取組を振り返ります。ここでの振り返りを今後の生活に生かせるように頑張ってほしいと思います。