このところ肌寒い雨模様の日が続いていましたが、、今日は絶好の晴天の下、体育祭の予行が行われました。予行とはいえ、豊野中の生徒たちはお日様に負けない輝きを放っていました。土曜日の体育祭が楽しみで仕方ありません!
※急激に気温が上がりました。十分な量の水分を用意して下さいますようお願いいたします
今日の給食 ピザトースト ツナサラダ じゃがいものコンソメスープ煮 ヨーグルト 牛乳
今日の給食 ピース入りわかめ入りごはん 鶏肉のから揚げ ごま酢あえ みそ汁 牛乳
今日の給食 麦ごはん 鮭のみそマヨネーズ焼き きな粉あえ 五目煮 牛乳
ソーラン節太鼓隊が始動しました
ソーラン節が始まって3年目、
ソーラン節太鼓隊も結成されて今年が3年目、
その活動も年々充実してきました。
今年は太鼓の台数も増えて精鋭の6人が集まりました。
今はまだ、新聞紙を丸めたバチを使ってリズムを取る練習をしています。
でもみんな楽しそうです。
担当の先生と一心不乱に練習しています。
頼もしい限りです。
体育祭強化週間がスタートしました
いよいよ本番「第46回豊野中学校体育祭」が今週土曜日、と迫ってきました。
しかしながら今日も朝から雨模様です。
5時間目の体育祭全体練習を明日以降に延期しました。
明日以降の天気予報に傘マークは少ないようなので、前向きに考えましょう。
本番当日の天気予報もお日様マークがついて上向きのようです。
体育館のソーラン節の練習は1年生が非常に意欲的に行っていました。
教室に回ると、静かによく集中して各教科の授業が行われていました。
体育館で1年生のソーラン節の授業・・・まだ覚えていない部分も多いですが、とにかく「一生懸命、大変意欲的に、楽しそうに」練習していたのが印象的でした。見ているこちらの方が元気もらいます。
3年生数学の授業・・・因数分解の基本練習
3年生社会の授業・・・「大正デモクラシーと政党内閣」
3年生理科の授業・・・物体の運動
今日の給食 中華麺 タンメン ポテトのオーロラソース焼き 小松菜のソテー 牛乳
今日は天気予報通り、朝から雨模様です。
体育祭の練習が校庭で出来ず、
全体練習や予行など、この後本番当日までの予定が心配されます。
ボランティア部の緑の羽根募金活動は、
今日は職員室にまで「出張販売」に来てくれました。
盛況に取り組んでがんばっています。
下は昨日の3年生リレーの練習。先生もスタートレーンに並んでます。
今日は職員室に「出張」して募金を募ります。
意欲が素晴らしい。
緑の羽根募金~ボランティア部の活動
豊野中、自慢の部活動の一つ
ボランティア部が、今朝から「緑の羽根募金活動」を
始めました。
看板の作成センスも抜群です。
まるで街のオシャレなレストランの看板のようです。
ソーラン節が今年初めての1年生は踊れない人もいるようですが、
まずは「ソーランリーダー」が学習し、学んだことを活かしてクラスの仲間に教えていきます。
そして3年生が、2年生が、後輩たちに教えていきます。
集合時間前から音楽がかかると自然と踊り出す生徒が多く、
本当に楽しそうに踊っています。
教える先生もうれしくなってしまいます。
やはり大切なのは、「上手く踊れるか、どうか」ではなく、
「やる気」と「心意気」と「一生懸命な心」
これさえあれば必ず人を感動させることができるパフォーマンスとなるでしょう。
5月11日(水)本校では埼玉県学力学習状況調査が実施されました。
「学習した内容がしっかりと身に付いているのか」「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか」
などを検証・分析し、教育行政や各校の指導に生かすねらいで埼玉県独自の方法で行われています。
1年生 国語・数学・質問紙
2年生 国語・数学・英語・質問紙
3年生 国語・数学・英語・質問紙
*質問紙調査は「学習や授業に対する姿勢」など
非認知能力などと呼ばれるものについても検証します。
今日は全学年で埼玉県学力学習状況調査が行われました。体育祭の練習にも熱が入ってきました。寒暖の差が激しい日々が続いています。体調を崩さないようにしましょう!
放課後は先生方の勉強会でした
今日の給食 ひじきごはん 鶏肉の塩麴焼き かんぴょうの和え物 いなか汁 牛乳
今日の給食 二色揚げパン ポークビーンズ ワンタンスープ 牛乳
5/9(月)連休が明けて、躍動の月が本格化しています。
まずは2週間後の体育祭に向けて、
体育の授業が活発化してきました。
他の授業も連休疲れもなく、生徒も先生方もがんばっています。
主体的で対話的な授業
英語のやりとり
家庭科 五大栄養素が含まれるものに分類しよう。
道徳ではロールプレイング
生まれて初めての全校生徒向けの放送(ボランティア部)
最後まで諦めず、よく声を出して仲間に声援を送るなど健闘しましたが惜しくも敗退しました。
次の公式戦は6月の学校総合体育大会です。3年生最後の公式戦になりますので、野球部をはじめ全ての部の悔いなき活躍を期待しています。
今日と明日、春日部市内中学校野球大会が開催されています。この大会は20年以上前からスポーツ少年団の方々にお世話になり続けられている大会です。
豊野中は一回戦で春日部中と対戦しています。現在2回裏終了これから3回表で、0-2でリードされています。
頑張ってください
※休日も「健康観察・メール配信アプリ」への登録をお願いいたします!
【学校からのお願い】
自分を守るため、家族や大切な人を守るため、引き続き、感染症拡大防止対策の徹底をお願いします。
① 毎日検温をし、健康観察記録アプリへの登録の徹底をお願いします。
② マスク着用の徹底を改めてお願いします。(登下校時にも必ず着用すること)
③ 手洗い、うがい、換気、3密の回避等の基本的な感染症対策を徹底してください。
④ 本人及び家族に発熱・頭痛・せき・のどの痛み等の風邪症状がみられる場合には、登校を見合わせてください。 (無理して登校することは絶対にやめてください)
⑤ 家族などが濃厚接触者になったり、PCR検査を受けることになった場合は、ただちに学校に連絡をして下さい。(対応が遅れると感染が拡大することとなります)
今日の給食 ビビンバ みそキムチスープ ごはん 牛乳
連休の狭間でしたが、今日も豊野中学校は活気ある一日となりました。放課後には春日部市消防本部から講師をお招きし、教職員対象の心肺蘇生法の研修会が行われました。毎年必ず実施し、実践的な訓練を行っているのですが、いざという時に慌てず落ち着いて対応できるように、救える可能性のある命を確実に救うために、毎年真剣に取り組んでおります。
今日の給食 中華風炊き込みごはん ささみのレモン煮 春雨サラダ スーミータン 牛乳
連休前の28日、そして連休谷間の今日も本校生徒は元気いっぱいです!
1年生朝の会の様子。軌道に乗ってきました。
掲示物つくりに余念がない2年生の先生方。
3年生は修学旅行の部屋決め、他学年は体育祭選手決め等で話し合いしています。
ジャンケンも!
今年新任となった先生と。
5月2日 いよいよソーラン節の練習が始まりました!
2年生技術の授業では畑でキュウリの栽培です。
タブレットで写真を撮って画像編集もします。
レポートにまとめます。
教員チーム vs 豊野中女子テニス部 テニス部の勝利!
※休日も「健康観察・メール配信アプリ」への登録をお願いいたします!
【学校からのお願い】
自分を守るため、家族や大切な人を守るため、引き続き、感染症拡大防止対策の徹底をお願いします。
① 毎日検温をし、健康観察記録アプリへの登録の徹底をお願いします。
② マスク着用の徹底を改めてお願いします。(登下校時にも必ず着用すること)
③ 手洗い、うがい、換気、3密の回避等の基本的な感染症対策を徹底してください。
④ 本人及び家族に発熱・頭痛・せき・のどの痛み等の風邪症状がみられる場合には、登校を見合わせてください。 (無理して登校することは絶対にやめてください)
⑤ 家族などが濃厚接触者になったり、PCR検査を受けることになった場合は、ただちに学校に連絡をして下さい。(対応が遅れると感染が拡大することとなります)
今日の給食 たけのこご飯 鶏肉のから揚げ ごま酢和え みそ汁 牛乳
1年生が正式に入部し、各部活動で一斉に部会が開かれました。
各部ともに緊張感に満ち、
そして新入部員に対する優しさと明るさに満ちた良い雰囲気でスタート出来ました。
(全ての部を回るつもりでしたが、私が廻っているうちに終了してしまった部活もあり、全ての部の写真撮れませんでした。またの機会に掲載します。申し訳ありません。)
今日の給食 子どもパン ハンバーグマリアナソース コールスローサラダ 洋風かきたまスープ 牛乳
今日給食
今日の給食 メキシコ風ピラフ ミートソース 青菜とじゃこのサラダ 牛乳
※休日も「健康観察・メール配信アプリ」への登録をお願いいたします!
【学校からのお願い】
自分を守るため、家族や大切な人を守るため、引き続き、感染症拡大防止対策の徹底をお願いします。
① 毎日検温をし、健康観察記録アプリへの登録の徹底をお願いします。
② 昇降口での検温と消毒に協力をお願いします。
③ マスク着用の徹底を改めてお願いします。(登下校時にも必ず着用すること)
④ 手洗い、うがい、換気、3密の回避等の基本的な感染症対策を徹底してください。
⑤ 本人及び家族に発熱・頭痛・せき・のどの痛み等の風邪症状がみられる場合には、登校を見合わせてください。 (無理して登校することは絶対にやめてください)
⑥ 家族などが濃厚接触者になったり、PCR検査を受けることになった場合は、ただちに学校に連絡をして下さい。(対応が遅れると感染が拡大することとなります)
今日の給食 こぎつねごはん しらすとチーズの卵焼き 切り干し大根の和え物 けんちん汁 牛乳
笑顔の授業
昨日の4月20日、本日21日と昼間は少し温かさも戻ってきました。
天気予報によると明日からはまた少し気温も上がって暑くなるようです。
昨日、今日と各教科の授業が始まって間もない段階です。
1年間の授業で身につけたい力、努力を続けるためのガイダンス、
自己評価カードの説明などがされました。
また、今年度から「自分で時間を見て主体的に行動しましょう」
の考えのまと、チャイムレスの取組をしています。
他校から初任者研修の指導で来られている先生が、
休み時間は元気だけれど、
授業開始3分前には静かに着席して待っている。
「こんな学校見たことない」
とお褒めの言葉もいただきました。
そんな中で、先生も生徒も笑顔で授業に取組んでいる様子が印象的でした。
休み時間の様子も含めてご覧ください。
昨日は二十四節気の「穀雨」でした。このところの天候もまさにそうですが、この時期に降る雨は「春の長雨」とも言われ、しとしとと長く雨が降る日が多いのですが、穀物を育てるには絶好の気候で、穀物が健やかに生育するために必要な「恵みの雨」です。新学期がスタートしてちょうど疲れもたまってくる頃です。湿気や雨による冷えでも体調を崩さないように気をつけましょう。
今日は生徒手帳用写真の撮影がありました。
今日の給食 ごはん 鮭のごまマヨネーズ焼き みそ和え 磯煮 牛乳
SDGs活動「世界の子どもたちへワクチンを」~ボランティア部が豊野小へ訪問
本校の特色ある教育活動の一つである部活動の中でも、活動が際立っているボランティア部。
「世界の子どもたちにワクチンを」を合言葉に、
ボランティア部は校内でも毎日のように昼の放送等でよびかけを行い、
ペットボトル回収、送付活動を精力的に行っています。
3月にまん延防止重点措置等により延期となっていたペットボトルキャップの回収依頼を、
4月19日に豊野小を訪問し行いました。
豊野小では校長先生をはじめとして、気持ちよくご協力のお返事をいただき、感謝申し上げます。
他の小学校や地区の公民館へも今後、御協力をお願いしていく予定です。
一瞬だけマスクを外しパチリ。
朝の一コマ~朝の会
昨日の朝とは打って変わって今日ははっきりしない天気で、気温もあまり上がらないようです。
少し遅めの花曇り、といったところでしょうか。
豊野中では、昨日の専門委員会で話し合った内容を朝の会で、
各専門委員が連絡で各学級におろしています。
人前で発表する機会を多く設け、表現力や、プレゼンテーション能力を高めています。
今日の給食 カレーライス 麦ごはん ツナサラダ 牛乳
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.Topic.display_summary}}