新着
 本日3校時、2年生の校外行事である「東京ウォーク」に向けてのスタート集会が行われました。実行委員のみなさんが中心となって集会を進行してくれて、目標やスローガンを発表しました。その後、担当の先生から概要の説明やクイズを含めた東京のスライドショーがありました。最後に、学年主任の先生からは、1年生のスキー教室を活かし、3年生の修学旅行を見据えた今回の行事であること等のお話がありました。            
 今日も生徒会本部役員への立候補者と推薦者が校門付近で朝の選挙運動を行っていました。全員元気で、大きな声を出してあいさつをしていました。         
 本日も春日部市教育委員会から2名の先生をお招きし、2つの研究授業(道徳)のご指導をいただきました。どちらも自然愛護についてICTやワークシートを活用し、生徒が話し合う授業を行っていました。ご指導をいただいた先生方ありがとうございました。 【1年生】       【2年生】        
今日は女子バレー、男女バスケットボール、陸上の各最終日の大会が開催されました。 本日の結果 【女子バレー】 準優勝 地区大会出場 【男子バスケ】 優勝 県大会出場 【女子バスケ】 準優勝 県大会出場 【陸上】 男子砲丸投げ 優勝 県大会出場 2年女子 100m 優勝 県大会出場(権) 2年女子 100mハードル 優勝 14″3☆大会新記録 県大会出場 女子走高跳 優勝 1m56☆大会新記録 県大会出場 女子四種競技 優勝 2426点☆大会新記録 女子4×100mリレー 優勝 県大会出場 女子バスケ 埼玉県を代表する強豪校同士の戦い 今回はライバルに苦杯をなめました。   男子はいつも通り王者の貫禄を見せました。 でも相手チームもよく食い下がってきました。 点数の上では快勝も、反省点が多々あるようなので、戦う中身の質を上げていきましょう。  男女バスケ表彰の様子 タイミングがなく、女子バスケ部の集合写真が撮れてません。 申し訳ありません...
10月10日に行われる生徒会本部役員選挙 今年は異例の1,2年生で17名も立候補がありました。 今朝から朝の選挙運動が始まりました。 朝から心地よい子どもたちの声が正門に響いていました。   選挙管理委員として見届け役の2名 お疲れ様です。 立候補者と推薦者 距離感が気になりますが 聞けば「さっきまで雨が降っていて傘をさしたのでこの距離になりました」 とのことでした。 たしかに時折雨がぱらついていました。 担当先生と選挙管理委員さんで確認の打ち合わせです。
 新人戦の数種目の応援に行ってきました。どの部活動も選手、顧問、保護者が一体となって試合に臨んでいました。試合ですから勝敗は出ますが、結果をしっかりと受け止め、次に生かしてほしいです。 【女子ソフトテニス】       【男子バレーボール】       【女子バレーボール】      
この新人戦は個人で団体で、各部が着実に力をつけ、 練習の成果が結果となって表れています。 野球部は1回戦、2回戦を勝ち抜き準決勝です。 サッカー部も2回戦をPK戦で粘り強く勝利し、 本日の準決勝に臨みました。 野球部も、サッカー部も惜敗しましたが、 久々の3位入賞です。 女子バレー部は、予選トーナメント1回戦で惜敗しましたが、 敗者復活戦で2-0と快勝し、翌日の準々決勝に進出しました。   何回も訪れるピンチをしのぎながら良く戦いました。 前回大会優勝チームを相手に善戦しましたが、惜敗でした。 中学校から野球を始めた下級生がエラーをしてもけっしてそれを責めることなく、 「いいよ。きりかえろ、ドンマイ」などの声が飛び交い、 先輩としてチームとして大変立派な戦いぶりでした。 しかし、悔しさもひとしおでしょう。 これまでの取組をしっかりと振り返り、これから何をどう努力すべきなのか、 考え、努力を続けましょう。応援しています。   女子バレー部は予選トーナメント 女バレ、キリっと良い顔バージョン 女バレ、きりっと変顔バージョン  ...
今日も大変蒸し暑い中、熱戦が各地でくり広げられました。 男子卓球 個人ダブルス 優勝(県大会出場)、3位(代表決定戦出場) 女子卓球 個人ダブルス 優勝(県大会出場)      シングルス 3位(代表決定戦出場) 陸上 男子共通400m 準優勝    女子2年100m 優勝、3位    女子共通100mハードル 優勝(14秒3 大会新) 野球 準々決勝 勝利 6-1 サッカー 準々決勝 勝利 2-2(PK5-4) 男子バレー 決勝トーナメント 1勝1敗 第3位県大会出場  女子テニス 団体戦 1-2 1回戦惜敗    陸上初日は1年女子100mだけ観ることが出来ました。 3年前の卒業生がお父さんと一緒に来ていて久しぶりに会えました。 すっかり大人ぽく成長していて驚きました。 観客席に行くといつも通り陸上部選手たちが近くまで来て挨拶してくれました。 記録だけでなく、あいさつも「全国レベル」です。 野球部 準々決勝 6-1 勝利 自慢の打線が爆発しました。 サッカー部 2-2 同点からPKで5-4で勝ち 得点を決めて喜ぶフォワードの選手 水分補給タイム ...
これほど暑い新人体育大会は記憶にありませんが、 そんな中、初めて臨む1,2年生の初の中体連公式戦になります。 卓球は、団体戦でした。 近年、地道な努力で本当によく力をつけました。 男子は、夏の学校総合体育大会と同様の決勝の対戦、 最後の最後までライバル校である東中に本当にあと1セット、の差で惜敗。 女子は特に昨年から顧問の熱心な指導と対外試合で着実に地力をつけ、 三つ巴の同着2位でしたが、セット数で上回り、見事に準優勝。 男子と女子の双方がアベックで準優勝し、揃って県大会出場を決めました。 おめでとうございます。   良い笑顔! 勝利の秘訣か?! ベンチにいる選手がセット間休憩の間に仲間を一生懸命うちわであおいでいます。   男子卓球日本代表の張本選手のように得点して大声で気合を入れる選手。 (写真左手の黄色ユニフォームの選手)   野球部は1回戦の今日、先取点を取られましたが、 落ち着いてしっかり守り、その後逆転して7-4で勝ちました。 まずは初戦突破おめでとうございます。 試合前シートノック ...
 16日(土)午前中に、豊野地区災害対策協議会中部地区防災会による防災訓練が行われ、本校のボランティア部が参加者の誘導等の協力を依頼され、その活動をしてきました。また、今回は特定非営利活動法人 医療ネットワーク支援センターとのタイアップでの開催となり、いろいろなプログラムが用意されていました。当日は蒸し暑かったにもかかわらず、参加したボランティア部員は一生懸命に活動していました。   春日部市長 岩谷 一弘様から声をかけていただき、るるぶ春日部を一冊配付されました。   活動前に記念撮影です。    担当者から説明を受けています。    各ブースでの様子です。本校の生徒も防災訓練に参加していました。地震体験車に乗った感想を聴いたら、「怖かったです。」と応えてくれました。              顧問の先生も積極的に部員や生徒に声を掛けていました。 小学校の校長先生もプログラムに参加したり、部員に声をかけてくれていました。    最後に、ボランティア部の生徒たちも地震体験車に乗せてもらいました。ありがとうございました。  
 本日も春日部市教育委員会から2名の先生をお招きし、2つの研究授業のご指導をいただきました。1つは2校時に行った2年生の理科の授業です。「どうしてお米は噛むと甘くなるのか?」という課題に対して実験を通して、その課題の検証をしていました。もう一つは5校時に行った社会です。課題は「南アジアのインドでは、経済がどのように発展し、また、どのような課題がみられるのか」でした。どちらの授業もタブレットを活用して、効果的に授業を行っていました。 【2校時 2年生 理科】          【5校時 1年生 社会】                 
9月16日(土)は、本校の開校記念日です。 47年目で人でいうところの47歳のお誕生日ということになります。 昭和52年4月1日、春日部市立東中学校を分離し、赤沼・銚子口・藤塚・六軒町・文化村の地区を学区として、春日部市立豊野中学校が設立され、豊野小学校内において、プレハブ校舎で開校しました。 生徒数509名 14学級 職員24名でスタートしました。 同年9月16日、本校校舎建設工事着工の日にちなみ 開校記念日を9月16日と定めました。  校歌の原本です 〇開校当時昭和52年主な世の中の出来事 ・巨人の王貞治選手が対ヤクルト戦でホームラン世界新記録の756号を達成(投手:鈴木康二朗)。  – 国民栄誉賞が創設される。王貞治が第1回目の受賞者に。  ・東京地裁,ロッキード事件丸紅ルート初公判 ・米,カーター大統領就任 ・福田首相,先進国首脳会議(ロンドン)で日本の52年度実質経済成長率6.7%達成を約束 ・樋口久子,全米女子プロゴルフ選手権で日本人初優勝  〇昭和52年(1977年)の流行語  ・円高/魚ころがし/翔んでる/ルーツ/たたりじや-/よっしやよっしや/落ちこぼれ/普通の女...
9月13日(水)幸手市北公民館にて、 埼葛中学校英語弁論大会が開催されました。 本大会は、南は吉川・三郷・八潮方面から北は蓮田・久喜方面の地域で、 埼玉県東部地区にあたる各郡市を勝ち抜いた代表スピーカーが集まる大会です。 春日部市代表選手4名の狭き枠に、本校から2名も選ばれ、 各郡市代表の27名の中で英語弁論の発表を行いました。 2年生と1年生で若い代表コンビです。 同一校から複数名の代表は珍しく、誇らしい限りです。 そして2年生は埼葛地区でも27名中6位で通過し、 県大会へ出場することになりました。 本校は運動や部活動で毎年輝いていますが。 英語でも、先日は英語検定試験で成績優秀団体として、 奨励賞をいただきました。 生徒の活躍が嬉しい限りです。
来週9月19日(火)から新人体育大会の中心日が始まります。 また10月24日(火)には第47回豊野中学校合唱コンクールが控えていて、 その取り組みが始まる「スタート集会」として、二つの集会を兼ねた 生徒会中心の生徒集会となりました。   生徒会副会長の始めの言葉で始まりました。 文化部各部長から就任の決意表明です。 野球部から 次は運動部、吹奏楽部から決意表明と新人大会、マーチング大会等への抱負など。 サッカー部 陸上部 女子テニス部 男子バスケ部 女子バスケ部 男子バレー部 女子バレー部 男子卓球部 吹奏楽部 続いて、引退した3年生から温かいビデオメッセージです   次は合唱コンクール スタート集会です
サツマイモの栽培をしています。 5月に種をまき10月末の収穫まであと2か月、 今日は畑の雑草を抜き、 交代でタブレットを活用してのレポート作成を行いました。 「農作業とタブレット」の【ハイブリッド授業】 未来に欠かせない学習です。  
 本日も春日部市教育委員会の先生をお招きし、研究授業のご指導をいただきました。7・8・9組の英語の授業です。ティームティーチングの形態で複数の先生が生徒を指導・支援します。日常の挨拶から始まり、小グループに分かれて、カードを使った活動を数種類行っていました。中には先生も加わってカード勝負をしていたグループもありました。先生の英語を聴いて、真剣にカード勝負をする姿が印象的でした。             
 本日、5校時の授業の様子をご覧ください。すべてのクラスを撮影したわけではないので、ご了承ください。 まだまだ暑く、水泳日和です。秋はまだですね・・・    木工の授業でした。何が出来上がるのか楽しみですね。 また、2年生英語は、先生も生徒もとても楽しそうに授業を行っていましたよ。      3年生は、卒業アルバムの業者さんが、学校生活の様子を撮影していました。カウントダウンももうすぐ100日を切りますね・・・     
新人大会2週間前から朝練をやっています。 来週火曜日から始まる大会中心日に向けて、各部とも緊張感が高まってきました。 給食の様子です   コロナウィルスの5類移行後、「対面での給食」、「おしゃべり自由な給食」に、 戻すタイミングを計ってきましたが、ここへ来てコロナに加えて インフルエンザも流行の兆しを見せていることから、 再び黙食が推奨されるようになってしまいました。 それにしてもうれしいのは、 黙食していても、私が行ってカメラを構えればだれか必ず、 ピースしてくれたり、笑顔で会釈してくれたり、あいさつしてくれたり、 時には変顔しくれたり。 とにかくサービス精神旺盛です。 ありがたいです。  昼休み練 吹奏楽部は昼休みに練習をしています。 9月24日(日)に関東・全国につながる埼玉県大会がありますので、 そこに向けて熱が入ります。
先週から今週にかけて、春日部市教育委員会から指導者をお招きし、 先生方が授業研究をして、 指導をいただきながら、 各自の授業実践について振り返る。 ということを行っています。 今回は2年生音楽と国語、2年1組と3組で道徳の授業が行われました。 どのクラス、どの生徒も楽しく、うれしく、そして真剣に学習に取り組んでいました。 2年3組 道徳   高倉健さんと宇崎竜童さんが映画のワンシーンを撮影した時に起きたエピソードが題材となっています。 音楽の授業 「どんな季節の歌でしょう」 「強く歌いたいのは?」 あなたはどう思うか考えて仲間に伝えてください。 【豊野スタイル】「自分の考えを伝え合おう」の場面です。 2年1組 道徳 「ほかの人の立場に立って理解しているか」 SNSの会話を題材にした教材 『つい言いすぎて』 感心するのは男女の分け隔てなく、 相手は誰とでも自然に話し合えている印象があります。 2年生 国語 自分たちで課題を設定し、それをお互いに解決しよう。 とする授業。 『盆土産』 出稼ぎに出ている父がお盆にお土産持ってきてくれた「エビフライ」 「エビ...
昨年度から中庭をチューリップやコスモス畑などにしてくれて、 豊野中に潤いをもたらしてくれている本校ボランティア部。 この日はその花壇の除草作業を行いました。 雨上がりで土壌が柔らかくなっており、 手で引っこ抜くにはちょうど良いタイミング ということで取り掛かってくれました。 本当にいつもいつもありがとうございます。
専門委員会活動日です。 美化委員会は、ゴミ袋をもって校地周辺の清掃に取組みました。 美化委員会の男子生徒たちとの会話。 生徒A「こんなところにどうしてゴミ捨てるんですかね。」 私「本当だよね。みんな自分と関係ない場所だと思って捨てるのかね。」 生徒B 「もっと都会の方は(道端の)ゴミの量すごいですよ」 私「それに比べればこの辺はまだ良い方かな」 生徒B「そうですね。そんなに落ちてない方かも」 という会話をしながら、 やはり(ゴミを)拾う側になると、落ちてるゴミへの意識も高まるのかな。 と感じました。     正門では3年生女子仲良しグループが揃ってポーズ。
 本日は、春日部市教育委員会から指導者の先生をお招きして、道徳と専門教科の授業を見ていただき、その後ご指導をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。  生徒たちは、よい緊張感を保ちつつ、一生懸命に授業に取り組んでいました。 【道徳】          【音楽】         
令和5年度春日部市中学校英語弁論大会が、 春日部市教育センターを会場に開催されました。 本校からは1年1名、2年生1名が参加しました。 市内中学校、義務教育学校から30名の生徒が参加しましたが、 特に今年際立っていたのが、どの生徒も素晴らしいテーマと内容だったことです。 レベルの高い30名の中で、2年生は3位、1年生は4位で入賞し、 なんと春日部市の代表4名中の2名が埼葛地区大会への出場を決めました。 今まで、ALT、英語科の先生と共に努力をしてきたことが実りました。 埼葛地区大会は幸手市を会場に行われます。 がんばってください。
時季が外れてしまいましたが、 8月7日8日に茨城県水戸信用金庫スタジアム陸上競技場で開催された関東陸上大会について紹介します。 関東大会には、女子100mハードルと女子のリレーが出場しました。 女子100mハードルでは第6位入賞。 女子リレーは惜しくも予選で敗退しました。   お互いに埼玉をリードする良きライバル朝霞三中の選手と一緒にポーズ 私的な話で恐縮ですが、一緒に写真に入ってくださったライバル校の顧問の先生は私が初任者時代に共に語り合い、 いろいろと教えていただいた先輩の先生です。関東大会の地で会えるとは嬉しい限りでした。  
 本日は、3年生が東部地区テスト、1・2年生が実力テストと全ての学年がテストでした。今日は雨で湿度が高かったですが、先週までのような高い気温ではなかったので、テスト日和(!?)だったと思います。真剣にテストに臨んでいる生徒の様子をご覧ください。   3年生です。 2年生です。 1年生です。
 先週金曜日は春日部市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問がありました。春日部市教委からは2名、東部教育事務所からは1名の先生をお迎えして、全ての先生方の授業を見ていただき、その後ご指導をいただきました。1日かけてのご指導、ありがとうございました。   学校概要説明~2校時の公開授業             3校時の公開授業         4校時の公開授業          5校時の研究授業         分科会・全体会                       
 本日3校時、避難訓練を実施しました。今回はよりリアルな避難訓練にするため、生徒には事前告知せず、しかも休み時間に行いました。それでも、生徒たちは教員の指示を守り、冷静に避難行動をとることができました。  熱中症対策として、校長先生のお話等は放送によるものでしたが、生徒たちは集中して聴いていました。その後は担任の先生からの振り返り等を行いました。
 本日から2学期がスタートしました。本来なら体育館で行う始業式ですが、生徒の健康面を考慮して、オンライン形式で実施しました。校長先生の式辞、代表生徒の言葉、及び表彰を図書室から各クラスへ配信しました。 代表生徒、表彰生徒、ともにしっかりとした態度でした。