2022年5月の記事一覧

元気いっぱいの立野っ子!

立野小学校の子どもたちがいつものように班長を先頭に登校してきました。学習もいつものようにしっかり取り組んで、硬筆展の作品を仕上げたり、単元のテストをしたり、音読したり、ノートにまとめたりして頑張りました。

今週もがんばりました!金曜日の立野っ子たち

 今、学校では、コロナ対策を講じながら学習活動を広げています。今日は金曜日。今週も終わりとなりますが、立野っ子たちは、元気にそして一生懸命に学習に取り組んでいます。

    

プール清掃

 まもなく6月です。子どもたちが楽しみにしている水泳学習が始まります。今日は5・6年生がプール清掃をしてくれました。1年間水が入ったままのプールは汚れが溜まっています。プール清掃はとても大変ですが、5・6年生が一生懸命にきれいにしてくれました。おかげで、プールがピカピカになりました!

    

なかよしタイム団結式

 縦割り交流活動を行う「なかよしタイム」がスタートしました。本日は第1回目。6年生が中心となって自己紹介やちょっとしたゲームを行いました。今後、なかよしタイムをとおして、他学年との絆も深めてもらいたいと思います。
 今日も、それぞれの学年で、さまざまな学習活動をしています。子どもたちは、生き生きと学習に取り組んでいました。

    

頑張る立野っ子!

きょうも立野っ子のみなさんはいろいろな教科の学習にしっかり取り組んで頑張っていました。図工や書写の作品製作も学級での話し合いも活発に活動していました。

きょうも元気いっぱいの立野っ子のみなさんです。

立野っ子のみなさんはPTA当番さんや交通指導員さん、スクールガードリーダーさん、ボランティアさんに見守られ通学班で元気に登校してきました。どの教室でも積極的に手をあげて学習に取り組んでいました。体育のタグラグビーや理科の実験なども楽しそうに活動していました。

週の終わりの金曜日。今日も元気な立野っ子!

 週の終わりの金曜日。今日も立野っ子たちは元気です。1年生のクラスでは、ALTとJTEの先生と元気に英語の学習をしていました。2年生は新体力テスト。1年生の頃より、かなり速く走れるようになりました。3年生では、算数のわり算の学習をしています。今日は、今までの学習を使ってわり算の答えを求めていました。
 午後は1・4年、なかよし学級が内科検診を受けました。今後も歯科健診や1年生の心臓検診など、健康診断が続きます。図書室では、図書支援員さんの読み聞かせを静かに聴いていました。体育館では、6年生が、租税教室で学んでいました。

     

きょうの立野っ子の一日の中から

毎日たくさんの皆様に登校の見守りをいただきありがとうございます。5年生が外国語の時間に一人ずつ英語で自分のことをスピーチをしていました。毎年6年生は東日本災害の福島県復興のひまわりを育てていて今年も種をまきました。

体力テストに取り組んでいます。

青空の天気のように立野っ子のみなさんはきょうも元気いっぱい活動していました。福祉委員会が緑の羽根募金活動をしていました。校庭では学年ごとに体力テストをしていました。

朝から運動をがんばっています!

 こころところ曇りがちな天候が多いですが、運動をするには良い季節となりました。立野っ子たちは、朝から運動をがんばっています。
 5・6年生は陸上大会に向けて、朝練習に取り組んでいます。業前時間の元気アップタイムでは、今日は、1・6年生がたくさん走っていました。また、新体力テストも始まりました。このテストで、子供たちの「今」の体力がわかります。

     

鍵盤ハーモニカ講習会

1年生は鍵盤ハーモニカの学習をしました。とても楽しそうに練習をしていました。体育館では2年生がシャトルランをしていました。

小中合同引き渡し訓練

 朝から梅雨のような雨ではじまった金曜日。雨の中、いつものように子供たちの安全を見守ってくださる安全指導員さん、スクールガード・リーダーさん、ボランティアの皆さん、PTAの皆さん、ありがとうございます。
 3年生では、英語の学習がありました。ALTの先生と楽しく英語の学習をしていました。
 本日は小中合同引き渡し訓練を行いました。雨天のため、校舎内での引き渡しとなりました。保護者の皆様には、足元の悪い中、訓練に参加していただきありがとうございました。春日部市では、震度5弱以上で児童引き渡しとなります。災害はいつ発生するかわかりません。この訓練を生かし、いざという時には保護者の皆さんへ児童を確実に引き渡せるようにしていきます。

    

眼科検診がありました。

スクールガードリーダーさんやPTAのお家の方、交通指導員さん、ボランティアの方に見守られて立野っ子のみなさんは安全に登下校することができます。ありがとうございます。今朝は2年生と5年生の元気タイムでした。授業では感染対策をしながら活発に学習活動に取り組んでいました。午後は学校医の先生に来ていただき眼科検診を行いました。

児童朝会でした。

立野っ子のみなさんと毎朝元気なあいさつを交わして1日が始まります。今朝はオンラインの児童朝会があり、それぞれの委員長がお話をしました。4年生から6年生までは埼玉県学力・学習状況調査がありました。放課後は6年生の陸上練習に大増中学校の陸上部のみなさんが来てくださいました。いつもよりいい記録が出ていました。

5月10日の立野っ子

 業前活動では、1・6年生の元気アップタイムがありました。1年生も朝から一生懸命に走っています。また、1年生は授業でも頑張って学習しています。
 1年生の一つ上の2年生は、もうすっかりお兄さん、お姉さん。給食も掃除も手際よく行っています。
 タブレット端末が点検から戻ってきました。5年生では、早速、タブレットを使っての学習をしています。また、6年生は理科の実験中。マスク、話をしない、換気など、新型コロナ感染症対策をしっかり行いながら熱心に実験に取り組んでいました。

    

元気いっぱいです

大型連休が終わり、スクールガードリーダーさんや交通指導員さん、ボランティアさん、PTAの皆様に見守られ、立野っ子のみなさんが元気に登校してきました。いろいろな教科の学習に積極的に取り組んでいました。

4日ぶりの学校

 今年のゴールデンウィークは飛び石連休でした。子どもたちは4日ぶりの学校です。眠そうな顔をした子供たちもちらほらと…。
 今日は業前時間に、お話朝会がありました。校長先生のお話と生活目標についてのお話がありました。連休の間ではありますが、どの学年の子どもたちも、落ち着いて学習に取り組んでいました。ゴールデンウィークで、たくさん遊んで心のリフレッシュができた児童がたくさんいたようです。

   

離任式

 今日は離任式がありました。昨年度まで本校にいらした先生方が、久しぶりに立野小へ来てくださいました。
 まだ全校児童が体育館に集まっての離任式はできませんでしたが、代表児童が手紙や花束を渡し、他の児童はオンラインで、先生方のお話を聞くことができました。お世話になった先生のお話に涙する児童も…。
 最後に、2年生~6年生の児童が廊下に並び、お世話になった先生方を拍手で見送りました。子どもたちにとっても、先生方にとっても、思い出に残る一時となったことでしょう。