本日の給食

本日の給食

5月15日(水)

今日のメニューは、ビビンバ、ごはん、牛乳、みそキムチスープです。

こども達も大好きなメニューの一つ、ビビンバは韓国の代表的な料理で、ナムルや肉、卵などの具をのせた韓国風の混ぜごはんです。 「ビビン」が混ぜる、「バ」がごはんという意味だそうです。

5月14日(火)

ごはん、牛乳、鮭フライ、ごま和え、凍り豆腐の煮物です。

凍り豆腐は、東北地方では「凍み豆腐」とも言われています。「高野豆腐」とは、元々製法による違いがあったそうです。

5月10日(金)

今日のメニューは、グリンピース入りわかめごはん、牛乳、鶏肉のからあげ、おかか和え、ごまみそ汁です。

グリンピースは、今日、2年生がさやむきしたものです。自分たちが関わった給食とあって、きっといつも以上においしくいただけたのではないでしょうか。

 

5月9日(木)

今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉の金三寺みそ焼き、からし和え、筑前煮です。

金山寺みそとは、由来については諸説ありますが、鎌倉時代に和歌山県で伝わったとされるものです。当時の金山寺みそは水分が多く、みそづくりの際に樽底は沈殿した液汁がしょうゆの起源であるともいわれているそうです。

5月8日(水)

今日のメニューは、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、みそ和え、けんちん汁です。

「けんちん汁」とは、具材を油で炒めてから、だし汁で煮込んで仕上げる汁物のことで、ここが豚汁などと違うところだそうです。味付けは塩やしょうゆでおこなうことが多く、一部の地域ではみそ味に仕立てることもあるそうです。

具材としてよく使用されるものとして、にんじんや大根、里芋などがあります。もともとは鎌倉の建長寺で精進料理として誕生したことが由来のようです。(一部「makaro-ni」より引用)

5月7日(火)

今日のメニューは、子どもパン、牛乳、ハンバーグ、コーンサラダ、ミネストローネです。

「ミネストローネ」とは、イタリア語で汁物料理を意味する「ミネストラ」が語源と言われており、コロンブスによってトマトが持ち込まれるまでは、トマトが入っていなかったそうです。(Wikipediaを参照)

5月1日(水)【こどもの日の献立】

今日のメニューは、中華風炊き込みごはん、牛乳、かつおのごま風味揚げ、切り干し大根の和え物、柏もちです。

「こどもの日」と言えば、「柏もち」を連想することも多いと思います。GWには、その由来を調べてみるのもいいかもしれませんね。

4月30日(火)

今日のメニューは、ソイ丼、麦ごはん、牛乳、かきたま汁です。

ソイ丼は、熊本で有名なレシピのようです。

材料は大豆とひき肉が中心で、大豆は、「畑の肉」と言われるほどたんぱく質が豊富です。どんぶりにすることで、食べやすくなっています。