本日の給食

本日の給食

6月18日(火)

今日のメニューは、ハニーチーズトースト、牛乳、ひじきのピリッとサラダ、じゃがいものコンソメスープ煮、ヨーグルトです。

 

6月17日(月)

今日のメニューは、鶏肉とねぎ塩の混ぜご飯、牛乳、豚肉のオイスターソース焼き、春雨サラダ、中華スープです。

 

6月12日(水)

今日のメニューは、ごはん、牛乳、肉巻き、お浸し、田舎汁です。

肉巻きの中に入っていたなすは、春日部産のものでした。まさに地産地消の献立てでした。

6月7日(金)

今日のメニューは、ビビンバ、ごはん、牛乳、スーミータンです。

スーミータンとは、中国風コーンスープで、中国語で「スーミー」がとうもろこしで「タン」がスープという意味だそうです。

6月5日(水)

今日のメニューは、キャロットライス、牛乳、鶏肉の香味焼き、フレンチサラダ、チンゲンサイのスープです。

6月4日(火)【むし歯予防献立】

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、いかのねぎ醤油焼き、きんぴらごぼう、豚汁です。

「むし歯予防デー」にちなんだ献立でした。歯科健診も終わり、受診が必要な人は早めに受診するようにしましょう。

6月3日(月)

今日のメニューは、こどもパン、牛乳、コロッケ、グリーンサラダ、マカロニスープです。

コロッケは、給食室で調理員さんが一個一個手作りしてくれました。ありがとうございました。

 

5月31日(金)

今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、磯香あえ、そら豆と豆腐のうま煮です。

そら豆には植物性たんぱく質が多く、炭水化物(糖質)・カロテン・ビタミンB1、B2、C、食物繊維などが含まれています。「若返りの野菜」とも言われるようです。

5月30日(木)

今日のメニューは、カレーライス、麦ごはん、牛乳、ビーンズサラダです。

日本の食卓ではメジャーなカレーライスですが、その味は家庭ごとに様々だと思います。5年生の国語の教科書には、「カレーライス」という話も登場します。小渕っ子の家庭では、カレーライスを巡ってどんな会話があるのでしょうか。

 

5月29日(水)

今日のメニューは、ごはん、牛乳、あじの黒酢揚げ、ナムル、春雨スープです。

黒酢には、必須アミノ酸をはじめとするアミノ酸が多く含まれています。アミノ酸には、免疫力アップの効果があるそうです。必須アミノ酸は、体内に必要な栄養素ですが、体内では合成できないため、食事で摂取する必要があるそうです。

 

5月28日(火)

今日のメニューは、クロワッサン、牛乳、ポテトのオーロラソース焼き、おかひじきのサラダ、卵スープです。

「クロワッサン」という言葉は、日本語で「三日月」という意味だそうです。

5月27日(月)

今日のメニューは、深川めし、牛乳、とり肉の塩麹焼き、青菜とかんぴょうの和え物、沢煮椀です。

沢煮椀とは、千切りにした野菜と豚脂や鶏肉など多くの材料を使って作った愛知県などに伝わる汁物です。 昔、「多い」ということを「さわ」といったところからこの名がついたそうです。

5月24日(金)

今日のメニューは、醤油ラーメン、中華めん、牛乳、アスパラガスの包み揚げ、華風和えです。

アスパラガスには、葉酸、βカロテン、アスパラギン酸、ルチン、カリウムなどの豊富な栄養素が含まれてろおり、病気への抵抗力を高めたり、疲労回復などに効果的だと言われています。調理の際は、栄養素が逃げやすいので、さっとゆでる程度がよいのだそうです。

5月22日(水)

今日のメニューは、きな粉揚げパン、牛乳、チキンのトマト煮、ワンタンスープです。

トマトは栄養が豊富な健康野菜として知られていますが、様々な栄養素がバランスよく含まれています。今、2年生もトマトを育てているので、生長が楽しみです。

5月17日(金)【食育の日の献立】「大阪府の郷土料理」

今日のメニューは、こぎつねごはん、牛乳、お好み焼き、おひたし、みそ汁です。

関西の代表的な食べ物であるお好み焼きですが、実は様々な食材を使用して作られるため、それだけで幅広い種類の栄養が取れる食べ物なのだそうです。野菜の苦手な子も、これなら食べやすいかも知れませんね。

5月16日(木)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、ひじきとツナの卵焼き、即席漬け、新じゃがのそぼろ煮です。

 即席漬けとは、作ってすぐに食べられる漬物のことで、「浅漬け」や「一夜漬け」と言われるものもその種類のようです。

 

 

5月15日(水)

今日のメニューは、ビビンバ、ごはん、牛乳、みそキムチスープです。

こども達も大好きなメニューの一つ、ビビンバは韓国の代表的な料理で、ナムルや肉、卵などの具をのせた韓国風の混ぜごはんです。 「ビビン」が混ぜる、「バ」がごはんという意味だそうです。

5月14日(火)

ごはん、牛乳、鮭フライ、ごま和え、凍り豆腐の煮物です。

凍り豆腐は、東北地方では「凍み豆腐」とも言われています。「高野豆腐」とは、元々製法による違いがあったそうです。

5月10日(金)

今日のメニューは、グリンピース入りわかめごはん、牛乳、鶏肉のからあげ、おかか和え、ごまみそ汁です。

グリンピースは、今日、2年生がさやむきしたものです。自分たちが関わった給食とあって、きっといつも以上においしくいただけたのではないでしょうか。

 

5月9日(木)

今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉の金三寺みそ焼き、からし和え、筑前煮です。

金山寺みそとは、由来については諸説ありますが、鎌倉時代に和歌山県で伝わったとされるものです。当時の金山寺みそは水分が多く、みそづくりの際に樽底は沈殿した液汁がしょうゆの起源であるともいわれているそうです。

5月8日(水)

今日のメニューは、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、みそ和え、けんちん汁です。

「けんちん汁」とは、具材を油で炒めてから、だし汁で煮込んで仕上げる汁物のことで、ここが豚汁などと違うところだそうです。味付けは塩やしょうゆでおこなうことが多く、一部の地域ではみそ味に仕立てることもあるそうです。

具材としてよく使用されるものとして、にんじんや大根、里芋などがあります。もともとは鎌倉の建長寺で精進料理として誕生したことが由来のようです。(一部「makaro-ni」より引用)

5月7日(火)

今日のメニューは、子どもパン、牛乳、ハンバーグ、コーンサラダ、ミネストローネです。

「ミネストローネ」とは、イタリア語で汁物料理を意味する「ミネストラ」が語源と言われており、コロンブスによってトマトが持ち込まれるまでは、トマトが入っていなかったそうです。(Wikipediaを参照)

5月1日(水)【こどもの日の献立】

今日のメニューは、中華風炊き込みごはん、牛乳、かつおのごま風味揚げ、切り干し大根の和え物、柏もちです。

「こどもの日」と言えば、「柏もち」を連想することも多いと思います。GWには、その由来を調べてみるのもいいかもしれませんね。

4月30日(火)

今日のメニューは、ソイ丼、麦ごはん、牛乳、かきたま汁です。

ソイ丼は、熊本で有名なレシピのようです。

材料は大豆とひき肉が中心で、大豆は、「畑の肉」と言われるほどたんぱく質が豊富です。どんぶりにすることで、食べやすくなっています。

4月26日(金)

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、あじフライ、小松菜のおかかあえ、けんちん汁です。

麦ごはんは、白米に大麦を混ぜて炊きますが、 大麦には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維がバランスよく含まれており、特に水溶性食物繊維「β-グルカン」の効果が注目されているそうです。ぜひご家庭の食事でも摂ってみてください。

 

4月25日(木)

今日のメニューは、焼きそば、牛乳、バンバンジーサラダ、イチゴ蒸しパンです。

棒棒鶏(バンバンジー)とは、中国の料理です。茹でたり蒸したりした鶏肉を棒で叩いて柔らかくしたことに由来して、「棒」という漢字が使われているそうです。

4月24日(水)

今日のメニューは、たけのこごはん、牛乳、とり肉のから揚げ、ごま酢あえ、みそ汁です。

 「たけのこ」とは、竹の若芽の部分を指していることはみなさん知っていると思いますが、実は「イネ科」の草本植物であることは知っていましたか。

今日は、色鮮やかなたけのこごはんに、人気の高いから揚げと言うこともあって、こども達はまさに「破竹の勢い」で箸を進めるのではないでしょうか。

4月23日(火)

今日のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、きなこあえ、筑前煮です。

筑前煮とは、鶏肉と野菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物で、福岡県の北部・西部の筑前地方の郷土料理のことです。
具材を「油で炒めてから煮る」という作り方が、筑前地方独特のものであったことが、名前の由来だそうです。(「DELISH KITCHEN」より一部引用)

4月22日(月)

今日のメニューは、はちみつパン、牛乳、白身魚のこんがり焼き、ひじきのサラダ、コーンクリームチャウダーです。

ひじきには、カルシウム・食物繊維・ヨウ素など豊富な栄養素が含まれており、必須アミノ酸の含有量比率は白ご飯よりも高いそうです。

4月19日(金)

今日のメニューは、わかめごはん、牛乳、鮭のマヨネーズ焼き、青菜とかんぴょうの和え物、豚汁です。

かんぴょうは、ユウガオの果実を紐状に剥いて、乾燥させた食品で、太巻き寿司やちらしずしによく使われますが、炒め物や煮物、丼ものなどさまざまな食べ方があります。今回の給食では、青菜と一緒に和え物にしてくれました。

4月18日(木)

今日のメニューは、ごはん、牛乳、キャベツ入りメンチカツ、磯香あえ、田舎汁です。

メンチカツは、給食室で一つ一つ手作りされています。そのため、味も食感も抜群です。

4月17日(水)

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、鶏肉のみそ漬け焼き、切り干し大根の和え物、凍り豆腐の煮物です。

切り干し大根は、カルシウムが大根の20倍もあるそうです。栄養たっぷりのメニューで、丈夫な体を作りましょう。

4月16日(火)

今日のメニューは、ごはん、牛乳、いかのヤンニョムカンジャン揚げ、ナムル、チンゲンサイのスープです。

「ヤンニョムカンジャン(薬味醤油)」とは、醤油、葱、ニンニクなどを混ぜた韓国の合わせ醤油のことで、チヂミ(ジョン)やギョーザなどに使われる定番の薬味だそうです。

 

4月15日(月)

今日のメニューは、カレーライス、牛乳、ツナサラダです。

小渕っ子が大好きなメニューの一つ、カレーライスにみんなニコニコ顔で食べていました。

4月12日(金)

今日のメニューは、ツイストパン、牛乳、ポテトのミートソース焼き、コーンサラダ、マカロニスープです。

色鮮やかな食材が、見た目もおいしくなる組み合わせです。

 

4月11日(木)

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、鯖の竜田揚げ、みそ和え、五目煮です。

竜田揚げは、サクサクの衣にしっかりとした味がついていて、麦ごはんにとってもよくあってました。筑前煮は、福岡県の北部・西部の筑前地方の郷土料理です。

4月10日(水)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、レンフォアタン、ビビンバです。

 お肉と野菜の組み合わせが抜群です。レンフォアタンとは、中華風のかき玉スープのことで、溶き卵が見た目も味もとてもやさしいスープです。 卵がスープの中で花が連なっているように見えることから、レンフォア(連花)、タン(湯)は中国語でスープをいみしています。

 

3月21日(木)

 今年度の給食は3月19日(火)で終了となりました。新年度は4月10日(水)開始予定です。早く給食が始まってほしいなぁと思っている方もいるかもしれませんが、しばらくお待ちください。春休み中も、1日3食30品目、規則正しく、バランスよく、楽しみながら食事を摂ってほしいと思います。

3月19日(火)

 今日の給食は【卒業を祝う献立】です。メニューは、赤飯、牛乳、鶏肉の唐揚げ、磯香和え、お祝いすまし汁、セレクトデザート(ケーキまたはゼリー)です。

 赤飯はもちっとした食感がおいしいですね。お祝い事には欠かせません。配膳しているときから出汁のいい匂いがしていたすまし汁には《祝》の文字が書かれていました。

3月18日(月)

 今日は食育の日、奈良県の郷土料理です。メニューは、麦ごはん、牛乳、さばの幽庵焼き、切り干し大根の和え物、飛鳥汁です。

 飛鳥汁は奈良県の郷土料理です。牛乳と鶏肉や季節の野菜を煮込んだ味噌汁です。飛鳥時代に唐(今の中国)から伝わった料理で、主に貴族が食べていたようです。小渕っ子も貴族の気分を味わえたでしょうか。

3月15日(金)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、いかフライ、おひたし、五目煮です。

 いかフライの衣には青のりがまぶしてあり、磯の香りがイカの味を引き立てます。イカには疲労回復に効果があるとされるタウリンが豊富に含まれています。イカを食べて元気に週末を乗り切りましょう。

3月14日(木)

 今日のメニューは、スパゲッティ、ミートソース、牛乳、鉄骨サラダ、いちごです。

 麺にソースをかけて食べます。トマトの酸味、タマネギの甘味、豚肉のうま味、チーズのコクなどなど、いろいろな味が複雑に絡み合って、最高の味に仕上がっています。イチゴは産直の里内牧にある農園で栽培されたものだそうです。

3月13日(水)

 今日のメニューは、小渕っ子パン、牛乳、ハンバーグ、グリーンサラダ、マカロニスープです。

 小渕っ子パン、本年度2回目の登場です。まさに今飛び立たんとするコッピ―の姿は、前途洋々、順風満帆、明朗快活、小渕っ子を象徴しているようです。さわやかな柑橘系クリームチーズも甘すぎず、食べやすいです。

3月12日(火)

 今日のメニューは、こぎつねごはん、牛乳、あじの南部揚げ、おかか和え、豚汁です。

 こぎつねごはんには甘めに味付けされた油揚げが入っています。あじの南部揚げはアジのうま味、ごまとショウガの風味がよく合います。

3月11日(月)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、鮭の竜田揚げ、みそ和え、筑前煮です。

 竜田揚げというと鶏肉をイメージする方もいるかもしれませんが、魚(サバやマグロ)も耳にします。今日は鮭でした。揚げた片栗粉ならではの香ばしさがいいですね。

3月8日(金)

 今日のメニューは、カレーライス(麦ごはん・ルゥ)、牛乳、ツナ入り大豆サラダです。

 今年度最後のカレーとなりました。甘口で、じゃがいももトロトロ、だれでも食べやすいカレーです。次に食べられるのは4月でしょうか。4月を迎える楽しみが増えました。

3月7日(木)

 今日のメニューは、二色揚げパン(ココア・きなこ)、牛乳、ポークミックスビーンズ、ワンタンスープです。

 揚げパンは油っこくなく、ココアの苦味やきなこの甘味が堪能できました。揚げパンにワンタンスープ、ポークビーンズは盤石の組み合わせです。

3月6日(水)

 今日のメニューは、ビビンバ(ごはん・具)、牛乳、トックです。

 ごま油の風味が効いたビビンバ、豆もやしの食感も楽しめます。

 今日は、6年1組が卒業バイキング給食です。詳しくは今日のブログで紹介します。

 

3月5日(火)

 今日のメニューは、シーフードピラフ、牛乳、チキンのこんがり焼き、ブロッコリーのサラダ、フルーツポンチです。

 シーフードピラフは、エビ、イカ、アサリが入っていて、それぞれが主張しすぎず、おとなしすぎず、絶妙のハーモニーを奏でています。海の広さ、深さを感じる味です。

3月4日(月)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、青菜と春雨の炒め物、凍り豆腐の煮物です。

 今日は炊く、焼く、炒める、煮るの4つの調理法を味わいました。同じ食材でも調理法によって味も食感も摂取できる栄養も変わります。ご家庭ではどんな調理法が多いですか?

3月1日(金)

 今日はひな祭り献立、メニューは、ちらし寿司、牛乳、さわらの西京焼き、春の和え物、おすいもの、ピーチゼリーです。

 さわらの身はふわふわで、西京みその甘味が口いっぱいに広がる至福の味です。おすいものには桜の花びらを模したかまぼこが入っていました。もうすぐ桃の節句、春ですね。

4年に一度の2月29日(木)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、酢豚、チンゲン菜のスープです。

 酢豚は黒砂糖のコクのある甘味が効いています。チンゲン菜のスープはあコンソメベースのあっさり塩味。酢豚ともよく合います。

2月28日(水)

 今日のメニューは、ごはん、さばのみそ焼き、春菊の和え物、磯煮です。

 サバは味噌煮か塩焼きか。今日はどちらでもなく、みそ焼きです。みそのコクや甘さ、焼いた香ばしさがおいしいですね。

2月27日(火)

 今日のメニューは、フレンチトースト、牛乳、コーンサラダ、ポトフ、ヨーグルトです。

 フレンチ―ストは甘くてふわふわで、おいしいです。ポトフにはレバー入りフランクが使われていますが、レバーな苦手な人でも気にならないほど、味がなじんでいます。

2月26日(月)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、コッピー巻き、チッピーサラダ、冬野菜マーボーです。

 今日は給食委員会5年生が考えたメニューで、テーマは「体があたたまる小渕っ子ランチ」です。詳しくはブログで紹介します。

2月22日(木)

 きょうのメニューは、ハヤシライス(ごはん、ルウ)、牛乳、あおなとじゃこのサラダです。(お誕生日ランチの子には特別デザートのケーキがついてます。)

 今日は6年生の教室にお邪魔しています。給食を食べた感想を6年生に聞きました。ハヤシライスは「ルウがトロトロで、具のじゃがいもが美味です。」サラダは「食感がシャキシャキで、さっぱりしていて、その上栄養満点で、野菜が苦手でも食べられます。」「給食、ばんざーい」小渕小での給食も残りわずか。毎日残さず食べてます。

2月21日(水)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、鮭フライ、みず菜の和え物、みそけんちん汁です。

 鮭フライはサクサクの衣にふんわりした鮭がとてもおいしいですね。余談ですが、鮭の身はきれいなピンク色をしていますが、白身魚の仲間だそうです。

2月20日(火)

 今日のメニューは、焼きそば、牛乳、ツナとひじきのサラダ、いちご蒸しパンです。

 ふんわりとした食感にほのかに香るイチゴの風味、甘味の効いたいちご蒸しパン、とても美味しです。余談ですが、埼玉県産のイチゴが全国いちご選手権で最高金賞を受賞したようです。

2月19日(月)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、鶏肉のゆず風味揚げ、小松菜ともやしの和え物、芋炊きです。

 今日は食育の日。愛媛県の郷土料理です。「芋炊き」は農林水産省の次世代に伝えたい大切な味にも掲載されています。柔らかな里芋がとってもおいしい一品です。

2月16日(金)

 今日のメニューは、こどもパン、牛乳、チキンカツ・カレーソース、シャキッとキャベツ、キラキラトマトスープです。

 今日の献立は、6年生の給食委員が考案したものです。パンにキャベツとチキンカツをはさんで食べます。サクサクのチキンカツとカレーがよく合います。テーマは「ファストフード風ランチ」ですが、手間暇かかった給食は、立派なスローフードです。

2月15日(木)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、しゅうまい、ナムル、蓮花湯です。

 ふんわり卵の蓮花湯(レンフォアタン)は春日部市の公式ホームページにもレシピが掲載されています。気になる方はチェックしてみてください。

給食おすすめ人気メニュー(春日部市役所公式HP)

2月13日(火)

 今日のメニューは、ぶた肉のねぎ塩ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、青菜とかんぴょうの和え物、みそ汁です。

 ご家庭のみそ汁と言えば具材は何ですか。今日の給食のみそ汁は、豆腐、たまねぎ、小松菜です。たまねぎの甘味を味わえる一品です。

2月7日(水)

 今日のメニューは、ピリ辛みそ丼(麦ごはん、具)、牛乳、みぞれ汁です。

 みぞれ汁には大根おろしが入っており、やわらかな口当たりでとってもおいしくです。決して他の具材を邪魔することはないのですが、「みぞれ」としての主張をしっかりと感じます。

2月6日(火)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、根菜ハンバーグ、みそ和え、沢煮案です。

 根菜ハンバーグは、レンコン、ゴボウ、ニンジンそれぞれの味わいと歯ごたえが楽しめる一品です。おからも入ってふんわり、ヘルシーです。

2月5日(月)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、鶏肉の山賊焼き、おひたし、肉じゃがです。

 芯までよく煮えたじゃがいもは味もしみていて、とてもおいしくいただきました。

2月2日(金)

 明日は節分、というわけで、今日のメニューは、ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、ごま和え、節分汁です。

 節分汁には煮た大豆と鬼の模様のかまぼこが入っています。器の中で豆まきですね。かまぼこは鬼の味はしませんのでご安心ください。

2月1日(木)

 今日の献立は、黒パン、牛乳、ポークピカタ、花野菜サラダ、米粉シチューです。

 ピカタとは、 肉に溶き卵を絡めて焼いた、イタリアが発祥の料理だそうです。

 おいしいことはもちろん、赤、緑、黄色、白など、色どり豊かで見た目にも嬉しい献立です。

 

1月31日(水)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、チンジャオロースー、春雨サラダ、スーミータンです。

 スーミータンとは「粟米湯」と書く、中華風のコーンスープです。トウモロコシの甘さが引き立つあっさりとした味は中華料理にもぴったりです。

1月30日(火)

 今日のメニューは、れんこんピラフ、牛乳、白身魚のこんがり焼き、ビーンズサラダ、コンソメスープです。

 シャキシャキの食感のレンコンは秋から冬にかけて旬をむかえるそうです。ビタミンも豊富に含まれており、風邪予防にも良いそうです。旬のものを旬の時期に食べることはおいしいだけではないんですね。

1月29日(月)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、ささみのレモン煮、おかか炒め、高野豆腐の煮物です。

 高野豆腐はふわふわの食感で、シイタケやヒジキ、出汁のうま味をよく吸っています。ごはんのおかずにぴったりです。

1月26日(金)

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、ごま和え、豚汁、みかんです。

 鮭は塩加減がちょうどよく、麦ごはんによく合います。豚汁は魚介の出汁に、豚肉のうま味がプラスされ、コクが出てます。

1月25日(木)

 今日のメニューは、カレーライス(麦ごはん、ルウ)、牛乳、雑穀パフサラダです。

 給食のカレーは安定感抜群、不動の4番バッターという感じです。ジャガイモ、タマネギ、ニンジン、甘口のルウに野菜のうま味が溶け込んでいます。

1月24日(水)

 今日のメニューは、シュガー揚げパン、牛乳、鶏肉のトマト煮、ワンタンスープです。

 シュガー揚げパン、純粋に甘くておいいしです。こんなに甘くてカロリーが気になりますが、そこは給食、全て計算されています。間食しても問題ありません。

1月23日(火)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、さばの七味焼き、青菜とかんぴょうの和え物、五目煮です。

 五目煮の具は、大豆、鶏肉、凍り豆腐、コンブ、ゴボウ、ニンジン、こんにゃく、タケノコ、サヤインゲンです。それぞれの素材の味もさることながら、煮物としての一体感も申し分ありません。

1月22日(月)

 今日のメニューは、こぎつねごはん、牛乳、いかの磯部揚げ、切り干し大根の和え物、けんちん汁です。

 こぎつねごはんには、油揚げや鶏肉、ニンジン、インゲンなどが入っています。ふわふわで甘味の効いた油揚げがいいアクセントになっています。

1月19日(金)

 今日は食育の日、メニューは、ごはん、牛乳、ブロッコリーのごま醤油和え、鶏ちゃん、お吸い物です。

 鶏ちゃんは【けいちゃん】と読み、岐阜県の郷土料理だそうです。農林水産省のホームページでは「次世代に伝えたい大切な味」として紹介され、レシピも公開されています。ご家庭でも再現してみてはいかがでしょうか。ごはんによく合いますよ。

1月18日(木)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、とんかつ、きなこ和え、田舎汁です。

 とんかつは豚肉の味をダイレクトに味わえます。豚肉にはビタミンBが豊富に含まれており、疲労回復や睡眠リズムの調整に効果が高いそうです。学力テストで疲れた体にちょうど良いですね。

 

1月17日(水)

 今日のメニューは、シーフードグラタントースト、牛乳、冬野菜サラダ、じゃがいものコンソメスープ煮です。

 シーフードグラタントーストは、器まで食べらるグラタンという感じです。焦げたチーズが香ばしい一品です。

1月16日(火)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、さわらのマヨネーズ焼き、埼玉っ子サラダ、大根と生揚げの煮物です。

 さわらがふんわりやわらか、マヨネーズベースのソースにはみそが効いていて、相性もぴったりです。埼玉っ子サラダにはサツマイモが入っています。サツマイモはもちろん埼玉県産です。ほんのり甘くておいしいです。

1月15日(月)

 今日のメニューは、わかめごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、おかか和え、みそ汁です。

 みそ汁の具と言えば、何を思い浮かべますか。今日のみそ汁は、豆腐、こまつな、大根、たまねぎ、じゃがいもです。煮物かと思うほど、具が入っていました。

1月12日(金)

 今日のメニューは、豆腐ラーメン(中華麺・つゆ)、牛乳、ポテトのオーロラソース焼き、小松菜のソテーです。

 豆腐ラーメンは、豚骨と鶏ガラのWスープにちょっととろみがついて、食べやすいです。栄養士の先生に聞いたところ、おつゆも含めて塩分量を決めているので、おつゆも飲み干してしまっていいそうです。

1月11日(木)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、ほっけのみりん焼き、みそ和え、鏡開き雑煮です。

 一般的に1月11日は鑑開きの日とされています。というわけで、今日の雑煮には白玉餅が入っています。つるっとした餅と削り節のお出汁がよく合います。よく噛んで、よく噛んで食べました。

1月10日(水)

 今日から給食が始まりました。3学期も当コーナーをよろしくお願いいたします。

 さて、今日のメニューは、中華丼(ごはん、あん)、牛乳、揚げぎょうざ、ナムルです。

 焼きぎょうざもいいですが、パリッとした食感の揚げぎょうざもいいですね。中華丼は野菜もたくさん入っていて、栄養バランスも申し分なしです。

12月21日(木)

 今日は給食はありません。このコーナーも新年1月10日までお休みになります。毎日ご覧いただきありがとうございます。再開までしばらくお待ちください。

 本校のホームページをスマートフォンで見ると、このコーナーは、実は一番下までスクロールしないと見ることができません。にもかかわらず、ご覧いただき、ありがとうございます。日々の給食のおいしさを、言葉だけではありますが、伝えられたらいいなと思っております。これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。

12月20日(水)給食最終日

 今日のメニューは、クリームスパゲッティ(麺・具)、牛乳、チキンサラダ、ケーキまたはムースです。

 スパゲティは、アサリのうま味が効いたクラムチャウダーのようなソースを絡めて食べました。今日は2学期の給食最終日です。セレクトデザートがついています。イチゴケーキ、チョコケーキ、イチゴムースの3つから好きなもの選びました。ちなみに一番人気はチョコケーキ、2番はイチゴケーキ、3番はイチゴムースでした。撮影者は3番人気のイチゴムースを選択しました。口あたりなめらか、優しい味わいがとってもおいしかったです。

12月19日(火)

 今日は食育の日、「旬を味わう献立」です。メニューは、白菜と鶏肉のあんかけ丼(ごはん、具)、牛乳、わかさぎの衣揚げ、こまつなのごま和え、みかんです。

 ハクサイもワカサギも冬が「旬」と言われています。生産技術や保存方法の進歩で様々なものが季節を問わず食べることができますが、旬のものを旬の時期に食べると、なお一層おいしいですね。

12月18日(月)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶりの照焼き、ゆず風味あえ、筑前煮です。

 ブリがおいしい季節ですね。今日の照り焼きはかむほどに肉厚のブリのうま味を感じます。さっぱりとした味わいのゆず風味和えも後を引くおいしさです。

12月15日(金)

 今日のメニューは、ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、きなこ和え、田舎汁です。

 ハンバーグにはおからが練りこんであり、ヘルシーです。きなこ和えとも相性ばっちりですね。

12月14日(木)

 今日のメニューは、カレーライス(麦ごはん、ルウ)、牛乳、ビーンズサラダです。

 安定感抜群のカレーライス、小渕っ子にも大人気です。今日の給食は3年1組の子供たちと食べました。子供たちの笑顔にいやされ、ますますおいしいカレーライスとなりました。