ブログ

学校の様子(令和4年度)

2年生の様子

先週はマイチャレンジで中学生がクラスに入ってお手伝いをしてくれました。

 体育はドッチボールと鬼遊びをしました。自分のチームに中学生が助っ人に入ってくれると、とても心強いようです。もちろん、不公平にならないように、1ゲームで交代です。

 

 

 

5年生 ヘリコプターの体験飛行に行ってきました!(12/1)

 今日は、芳賀町にある栃木ヘリポートで、ヘリコプターに搭乗させていただきました!初めて乗るヘリコプターに不安いっぱいの子供もいましたが、5分間の遊覧が終わった後には、どの子も興奮気味に体験した感想を話してくれました。

 

 ヘリコプターに搭乗する前に、館内で栃木県消防航空隊や栃木県消防祭ヘリポート「おおるり」をはじめとしたヘリコプターについて説明を聞き、熱心に展示を見たり、質問をしたりしていました。

   

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヘリコプターに搭乗して、芳賀町を空から一望でき、南小もしっかり見ることができました。あっという間の5分間だったと思います。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 栃木ヘリポート、そして栃木県消防防災航空隊の皆様、とても丁寧な説明や様々な質問に答えてくださり、誠にありがとうございました。大変貴重な体験でした。

12/1 栃木県冬休みすいせん図書

図書室に栃木県冬休みすいせん図書が入りました。

野元川を愛する会の皆様よりいただきました図書カードで

購入させていただきました。ありがとうございました。

皆さん、どんどん借りて読んでくださいね。楽しい本がたくさんです。

12月になりました

12月は初日から、冬らしい寒さになりました。

子供は風の子のとおり、子供たちは、マイチャレンジで体験に来ている芳賀中生と一緒に、校庭で元気いっぱい走り回っています。

5年生は、ヘリコプター体験飛行中です。学校の上空を飛んでいるようです。

 

12/1 職員の読み聞かせがありました(4回目)

12月に入り、寒い朝でしたが、今日も南小の教室はポッカポカでした。

お楽しみの読み聞かせです。

 

1年生は「あなたのすてきなところはね」「クリスマス★オールスター」

先生の「みんなすてきなところがあるんだよ」というあったかく優しい

言葉にニコニコ笑顔の1年生でした。

 

 

2年生は紙芝居「たまむしひめ」「もりのましょう」

寒さを吹き飛ばすような元気な先生の声に2年生もさらに元気になりました。

 

 

3年1組は「つきのうさぎ」「ゴリラさんだめです」

来年の干支は「うさぎ」なので、うさぎつながりの本でした。

ドキドキワクワクしながらよく聞いていました。

 

 

3年2組は校長先生による「100万回生きたねこ」

静かにお話の世界に入っていました。なぜ最後に生き返らなかったのか

考えているようでした。3年2組のみんなの心にしっかりとお話が届きました。

 

 

4年1組は星新一の「ねらわれた星」から「おーいででこーい」

絵本ではなく、ショートショートという分野の本の読み聞かせだったので

少し難しさがあったようでしたが、しっかりと聞いていました。

 

 

4年2組は教頭先生による「てぶくろ」「賢者のおくりもの」

12月にぴったりの2冊。「賢者のおくりもの」はクリスマスのお話でした。

暖かさに包まれてお話の世界に入り、前のめりになって聞いている児童もいました。

 

 

6年生は「下郎売」

昨日、社会で市川団十郎を学習したとのことで、興味を持って聞いていました。

先生と児童との絶妙な空気感がたまらなく素敵でした。

 

 

5年生はヘリコプター体験飛行のため、読み聞かせはお休みでした。

次回の読み聞かせは1月26日の予定です。楽しみです。

11/28 表彰

昼休みに、校長室で表彰を行いました。

芳賀郡市教育祭模範児童、梨の里マラソン大会、県陸上競技大会、芳賀地方芸術祭、下野書道展の表彰です。

入賞者のみなさん、おめでとうございました。

 

 

2年生 バスの乗り方教室(11月25日)

11月25日(金)4時間目に、バスの乗り方教室が行われました。

町の環境課の方とJRバスの職員の方を講師として行いました。バスの乗り方練習とバリアフリーの体験として、車椅子による乗降を見学しました。

 

持久走記録会 2年生・5年生

11月24日(木)の4時間目、2年生と5年生の持久走記録会が行われました。みんな頑張って走りました。

2年生男子スタート。

 


2年生女子。

 

5年生男子スタート。

5年生女子。

 

 風が強く寒い日でしたが、晴れて気持ちの良い空でした!

持久走記録会 11月24日

11月24日(木)2〜4校時、持久走記録会が行われました。

今年度は、2学年ずつ、校内での実施となり、上学年の児童が開会式・閉会式の進行を務めたり、着順カードを配る等の運営を手伝ったりしました。

子供たちは、日頃の体力つくりの時間や体育での練習の成果を十分に発揮し、最後までしっかりと走ることができました。

保護者の皆様には、体調管理や飲み物の準備等、大変お世話になりました。保護者の皆様からの声援が、大きな力となったようです。ありがとうございました。

 

 

 

生活科校外学習(親水公園へ秋探しだ❕)11月22日

親水公園へ秋探しに出かけました。

真っ白な霧の中を元気いっぱい出発しました。

もみじやどんぐりなどたくさん見つけました。

遊具でも少しだけ遊びました。

 

帰ってきて、自分たちで拾った落ち葉や木の実を使ってお面を作りました。

楽しいお面がたくさんできました。

 

 

資源物回収お世話になりました!

 本日、資源物回収を実施しました!地域の皆様、保護者の皆様のおかげでたくさんの資源物を回収することができました。こんなにも協力してくださる保護者や地域の方がいらっしゃるのだということを改めて実感しました。御協力くださいました、保護者の皆様、地域の皆様大変ありがとうございました。

 今回の資源物回収での益金は、子供たちのために大切に使わせていただきます。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 回収や運搬、学校での分別のためにお力添えくださいました、地区委員の皆様、PTA役員の皆様、部活動や環境整備委員の皆様、そしてボランティアをかって出てくださった方々には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

第3学年 稚魚の放流(11月11日)

野元川で、野元川を愛する会の皆様のご指導のもと、稚魚の放流を行いました。

元気のいいウグイの稚魚を川岸から丁寧に放流しました。子どもたちが、自然について考えるとても良い機会になりました。

2年生の様子 11月11日

 生活科の学習のまとめで、生き物について調べ、お店を開く準備をしています。今日は自分たちで遊び、お店の役割の確認をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しかった読書週間(11/11)

11月1日から11日まで読書週間でした。

【図書委員の読み聞かせ】 練習をして素敵な読み聞かせになりました。

  

【コラボ給食】 図書委員が給食と本の紹介の放送を頑張りました。

  

【ガチャガチャイベント】 昼休みはたくさんの児童でにぎわいました。

  

読書週間中に南図書をたくさん読みました。100冊読破した児童もいました。

 

楽しいイベントになりました。これからもたくさん読書をしてくださいね。

2年生 秋の町探検(11月10日)

 今日は、町探検で、親水公園と天満宮に行きました。良いお天気で気持ちがよかったです。

 

親水公園では、秋探しをしました。たくさん秋を見つけました。

 

 

 

天満宮では宮司さんにお話を聞きました。

 

みんなでお参りしました。

 

1・2年生 芋掘り!

今日は、1・2年生で、生活科の畑で育てたさつまいもを掘りました。

最初に、里芋の掘り方を教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

11/7 保健集会

業間に保健集会がありました。

保健安全委員会の児童が、学校保健委員会の報告をしたり、保健に関するクイズを出したりしました。

保健安全委員会の児童の発表をみんな真剣に聞いていました。

 

5年2組 食べて元気!ご飯とみそ汁!(11月2日)

 5年生の家庭科で、調理実習をしました。今回作ったものは、和食の基本である「ご飯」と「味噌汁」です。

 ご飯は炊飯器で炊くのではなく、透明な鍋を使って炊いたので、どのようにお米がご飯になっていくのかを観察することができました。特に、途中で香ってくるご飯やおこげの匂いに感動している様子でした。鍋でご飯を炊くのは難しいのに、どの班もとても上手に炊けていました!

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 ご飯に加えて、お味噌汁も作りました!班で協力して具材を持ち寄り、オリジナルの味噌汁を作りました。自分で作ったお味噌汁は、いつもとは一味違うおいしさがあったようです。また、普段おうちの人が簡単に作っているようでも、「意外と難しかった。」と話している児童もいました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 児童たちが、安全かつスムーズに調理実習を行ったり、おいしいご飯や味噌汁を作ったりできたのは、ボランティアの皆さんのおかげです。ありがとうございました。