学校の様子(平成30年度)

学校の様子(平成30年度)

修学旅行

東京に入りました。少し渋滞しておりますが。バスの中ではガイドさんがクイズを出してくれて、盛り上がってます

3年生校外学習

10月5日(木)に、たいらや芳賀店を見学させていただきました。
最初に副店長さんからお話をうかがいました。
その後、グループに分かれ、野菜・果物・魚・肉の産地を調べたり、
お店で働く方にインタビューしたり、買い物に来ているお客様にインタビューしたりしました。
最後に、おうちの方から頼まれた品物を買いました。
 

 

 

 
たいらや芳賀店の皆様、インタビューに答えてくださったお客様、
ありがとうございました。

避難訓練

 業間から3校時にかけて、不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。
 

 

避難訓練の後、体育館で不審者にあったときの対応について真岡警察署スクールサポーター平野さんから講話をしていただきました。
 

GTシリーズ参戦チーム小学校訪問


10/10(水)の5校時に、GTシリーズ参戦チームの「ARTA」の方々をお招きして、高学年を対象とした出前授業を実施しました。

 

まず、GTシリーズやレースについて映像を見ながら学びました。

 

そして、校庭に出て本物のレーシングカーを見学したり、3名の選手のお話を伺ったりしました。

 


間近で聞くエンジン音の迫力に、みんなびっくりしていました。

 

また、選手のお話では、「どのようにしてレーサーになったのか」「夢を叶えるために大切なこととは?」「困難を乗り越えるには?」といったことについて聞き、子供たちは自分の夢について改めて考える機会となったようでした。

 

最後にみんなで記念写真を撮って、あっという間の1時間でした。




「ARTA」の皆様、ありがとうございました。

朝会

業間に朝会が行われました。
今回は、
・校長賞
・栃木県小学生陸上競技大会
・芳賀教育美術展
・青少年読書感想文コンクール
・芳賀地区音楽祭
の表彰でした。

表彰の後、合唱部の発表がありました。

児童達は合唱部のすばらしい歌声を真剣に聴いていました。

表彰

業間に朝会が行われました。

今回は、郡市水泳大会・空手大会・校長賞の表彰でした。
 

5年稲刈り

 5年生が5月に行った田植えから約4か月。爽やかな秋晴れのもと、稲刈りを行いました。 
 子供たちは、田んぼを管理してくださっている小林さんのお話を聞き、実演を見たあと、のこぎり鎌を使って稲を刈り取っていきました。

 

 

 

ザクザクと鎌で刈る感覚を楽しみながら、みんなで一生懸命刈ったので、あっという間に何メートルも進んでいました。

秋季大運動会

9月16日(日)、秋季大運動会が盛大に行われました。赤白それぞれが最後まで頑張り、すばらしい運動会になりました。ゴールめざして全力でかけぬけた徒競走・障害走。みんなの気持ちを合わせて元気いっぱいに演技したダンスや組体操。力のこもった応援合戦。どの種目にも全力で頑張る姿に、大きな成長を感じました。一人一人が自分の力を精一杯発揮して、みんなに大きな感動を与えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様には、早朝からの準備そして片付けまで、大変お世話になりありがとうござました。

芳賀南小運動会について

明日(9月15日)に予定していた運動会は、9月16日(日)に順延が決まりました。
9月16日(日)の判断は、朝6時に花火と一斉メールでお知らせいたします。
よろしくお願いいたします。

運動会予行

9月12日(水)に運動会予行が行われました。
 
 
 
 

5・6年生は自分たちの係の仕事の確認も行いました。運動会本番に向け、練習が必要な点を確認することができました。 残り2日、しっかり練習をして思い出に残る運動会になるようにしたいと思います。15日(土)の運動会本番を楽しみにしていてください。

昼休みの風景

昼休みの様子です。
滑り台やブランコなどの遊具を使ったり、鬼ごっこをしたりして遊んでいます。
 
また、運動会に向けて代表児童や一輪車競技に出演する児童は練習をしています。
 

運動会練習開始

今日から運動会の全体練習が始まりました。

 

 

今日は入退場のしかたを練習しました。
1年生も初めての練習を頑張っていました。

第2学期始業式(8月29日)

1校時に第2期始業式を実施しました。
全校生での国歌斉唱の後、各学年代表の児童が2
学期のめあての発表を行い、その後で校長先生のお話がありました。
 

 

始業式の後、学習指導主任の先生から学習への取組についての話がありました。

 

「水滴石
穿」という言葉を紹介し、小さい力でも積み重なれば強大な力になることから、学習も毎日の積み重ねで学力が身に付くということを話されました。

夏休み最終日(9月2日)

夏休みも今日で終わりです。

休み中は楽しく過ごせたでしょうか?

宿題は終わっているでしょうか?

明日から2学期が始まります。

明日の持ち物は夏休みのお便り等で確かめてください。

みんな元気に登校して来るのを楽しみに待っています。

第1学期終業式

3校時に終業式が行われました。
各学年の代表児童が1学期を振り返っての作文を発表しました。
 
校長先生からは、
「家の手伝いをしましょう。」「体を鍛えよう」との話がありました。

終業式後、児童指導主任から夏休みの注意点についての話がありました。

 

7月21日~9月2日まで44日間の長い夏休みになります。
9月3日に全員元気に登校することを願っています。


体力つくり

 業間の体力つくりは、運動会に向けて体育館でラジオ体操の練習をしました。

 

 

ラジオ体操の正しい動き方や姿勢などについて、体育主任が指導しました。

七夕かざり

七夕に向けて、各学年・学級で七夕飾りを作りました。

 

 

それぞれオープンスペースや昇降口などを使って、工夫して飾っています。

朝会

業間に朝会がありました。

 

今回は表彰を行った後、校長先生が七夕についての話をしました。

 

最後に全校生で「たなばたさま」を歌いました。

交通安全教室

2校時に交通安全教室が行われました。
 

 

1・2年生は校庭で西水沼駐在所巡査さんの話を聞いて、その後実際に学校の外を歩いて安全な歩行を学びました。
3~6年生は、体育館で自転車の正しい乗り方について交通指導員さんの話を聞きました。
その後、3・4年生は校庭で自転車の乗り方を練習しました。

チャレンジ集会

業間にチャレンジ集会が行われました。
3つのグループに別れて、なかよし班対抗でゲームをしました。

高学年のオープンスペースでは、ペットボトルを投げて1回転させて立たせるペットボトルフリップが行われました。
 

中学年のオープンスペースでは、ジェスチャーゲームが行われました。
 

低学年のオープンスペースでは箱の中身当てゲームが行われました。
 

みんな楽しそうに活動していました。

学級共遊

業間に学級共遊が行われました。






クラス毎に校庭や体育館で楽しく遊びました。

第1学期保護者会

 今日は第1学期の保護者会が行われました。
 4校時に授業参観があり、保護者の皆様子供たちが熱心に学習している様子を観ていただきました。
 

 

 

3年 社会科校外学習 

 今日は、学校のまわり(北西)の様子を見てきました。
  天満宮では御神牛の耳元で願いごとを唱え、頭をなでてきました。
  望郷公園では、「ヤッホー。」とみんなで叫んできました。