令和5年度

学校の様子(令和5年度)

12/6 3年生 いちご農家見学

 社会科「農家の仕事」の学習で、いちご農家の見学に行ってきました。先週、見学より一足先にいちごをいただき、「世界一美味しい!」と子供たちは大興奮していたので、今日をとても楽しみにしていました。見学では、ビニールハウスの中に案内していただき、美味しいいちごの栽培の仕方や仕事の苦労や喜びについて、丁寧に教えていただきました。見学させていただいたいちご農家さんには、大変お世話になりました。

 

 

12/6 「太々神楽」鑑賞会

芳賀町の伝統文化「西水沼天満宮太々神楽」鑑賞会が行われました。

太々神楽保存会の皆様が来校して「太々神楽の歴史についての講話」と「太々神楽実演」をしてくださいました。

実演の演目は「五行の舞」「天狗の舞」です。息の合った、力強い舞いに魅了されました。また、太鼓と笛のお囃子も、心地よく響いていました。

 

11/30 職員の読み聞かせがありました。

 寒い朝です。空気もひんやりとして、手袋や耳あてをして登校する児童が多くなりました。でも、読み聞かせで教室はあったかいです。読み聞かせの朝は、南小全体が優しさに包まれた一体感を感じます。

 

1年生は「しんごうきピコリ」「パンどろぼうとなぞのフランスパン」

「しんごうきピコリ」では、信号機の色で次に車たちはどうするのか、楽しそうに聞いていました。

子供たちに大人気の「パンどろぼうとなぞのフランスパン」は、話の内容を知っていて楽しそうに反応していました。

優しくあたたかい読み聞かせに子供たちの顔はとても満足気でした。

 

 

2年生は「ぞうさんのおてがみ」

こどものぞうがさぶろうくんに書いた手紙を一緒に読みました。

※別の日に読み聞かせを行ったため写真なし

 

3年生は「まほうつかいとねこ」「おおきなおおきなねこ」「ふくろうの森」

1,2年生の時の担任の先生の読み聞かせで、優しい空気の教室でした。

静かにお話の世界に入り、物語の展開をとても楽しんでいました。

 

 

4年1組は「いえやちゅ!」「いい1日ってなあに?」

「いえやちゅ!」は「ノブーナガ」「ひでよーし」に続く新しい絵本です。

どの本も楽しいですが「いえやちゅ!」を読む先生の声が凛として、さらに楽しさが増していました。

4年1組は、先を予想して聞きながら笑い声も響いていました。

 

 

4年2組は「どろんこ こぶた」「あしたぶたの日ぶたじかん」

ぶたさんの登場する2冊、子供たちに大人気です。

4年2組も反応が早く、笑い声が聞こえていました。物語の先を予想しながら聞いていて、先の展開をたずねると、すぐに答えが返ってきていました。

 

 

5年生は「だれがすんでいるのかな」「あんぱんまん」

4年生の時の担任の先生の読み聞かせでした。安心感が広がるあったかい空気に包まれていました。

アニメとはちがうアンパンマンに興味津々で、笑顔がたくさん見られました。

 

 

6年1組は「トイレをつくる 未来をつくる」

教科書にのっている1冊です。東ティモールのトイレを通し、環境づくりの大切さを教えてくれます。読み聞かせを通して、「子供たちの未来へとつなげていく」という意志を伝えたいという先生の強い気持ちがこちらにも伝わってきて、胸が熱くなりました。子供たちも真剣に聞いていました。

 

 

6年2組は「105にんのすてきなしごと」

先生を囲んで、あったかい雰囲気の6年2組。何のしごとをする人たちなのか、予想しながら聞いていました。

「サンタかな…?」とつぶやいている児童もいました。

 

 

次回の読み聞かせは12月21日です。よろしくお願いします。