校長室から

校長室から 11.17 金盞花(きんせんか)

 金盞花(きんせんか)は、カレンデュラやポットマリーゴールドとも呼ばれるキク科の植物で、12月から5月頃まで長期に渡って楽しめる黄色やオレンジ色の花です。
 校庭のイチョウの葉が、鮮やかな黄金色に染まりました。けやきの木は落葉が進み、晩秋といった感じです。私は、つい先日、七十二候というものについて教えていただきました。御存知の方がいると思いますが、七十二候というのは6世紀頃古代中国から伝わったもので、二十四節気をさらに3つに分けたものです。日本の気候風土に合わせて改良を重ねながら明治5年頃まで使われてきたものだそうです。七十二候では、11月17日から21日の間を、「金盞香(きんせんかさく)」といい、水仙が芳しい香りを放つ頃という意味になります。つまりこの金盞(きんせん)は、水仙を指しているとのことです。金盞は、金の盃という意味で、水仙の異名だそうです。水仙というと、1月から3月頃の春先に咲くというイメージがありますが、11月のこの頃からからも花を付ける品種があるようです。それを敏感に感じ取れる感性というのは素晴らしいと思います。そう感じる一方で、私の心の中のあまのじゃくが顔を出し、「わざわざ水仙でなくても、カレンデュラとも呼ばれる方の金盞花だって、同じ頃から咲く花があるんじゃない?」などとも思ってしまうのですが・・・。
 11月22日、二十四節気では「小雪(しょうせつ)」。雨が雪にかわりはじめる頃、木枯らしが枝の葉を落とし初雪が舞う季節といいます。また、七十二候では、22日から26日を「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」。虹を見かけなくなる頃というそうです。 なんとも趣深いものですね。
 二十四節気の「気」と七十二候の「候」から「気候」という言葉が生まれたそうです。日本には、先人が作り上げた多くの趣深いものがいっぱいあるようですね。気候と共に、言葉を楽しんでみたいと思います。

校庭のイチョウは黄金色に染まりました。

その下をランランタイムで走っています。