校長室から

校長室から 6.10 時の記念日

 今日6月10日は『時の記念日』です。この日は、今から1350年ほど前、天智天皇が漏刻(ろうこく)という水時計を宮中に設置し、初めて時が告げられた日とされています。1920年、東京天文台や生活改善連盟の方々が相談し、6月10日を『時の記念日』として定めたのが始まりだそうです。
 では、『時の記念日』を定めた目的は何でしょうか。実は、江戸時代・明治時代の初期の日本は時間にルーズな文化だったようです。現代の感覚からすると、日本人は時間に正確といった印象が強く、意外な感じがします。しかし、当時の日本は、日の出と日没に時間を6等分する「不定時法」という方法が用いられ、約2時間おきになる鐘の音のみが時間を知る方法でした。かなり大雑把な時間しか知ることができなかったため、必然的に時間にルーズになったわけです。その頃欧米では懐中時計が普及しており、1分単位での時間管理はあたりまえだったそうです。「諸外国に追いつくためには時間に対する認識を変えなければならない」ということで、大正9年(1920年)、『時の記念日』が制定されたようです。
 芳賀北小学校では、全ての時間割でチャイムが鳴るわけではありません。1時間目が終わってもチャイムは鳴らないのです。2時間目の終わりや業間の終わりにはチャイムが鳴ります。教室や廊下、校庭には時計があり、どこにいても時間を確認することができます。「チャイムで動かされるより、時間を見て動くことが大切。いやいやチャイムで時間を知らせた方が時間の感覚が身につくはず。」といったいろいろな意見があります。どちらにも良い面があります。どちらであっても、伝えたいことは同じです。発達段階に合わせ、時間の大切さを伝えていこうと思います。
 児童は、今日も時間割に従って、様々な授業に取り組んでいます。それぞれが生活の中で時間の大切さを学んでいます。ご家庭でもご協力をお願いいたします。それにしても、一人一人がタブレットをもち授業を行っている姿には、驚きを感じます。時代という大きな時の流れは、学校教育の姿を大きく変えているようです。

初めてのタブレットに、興味津々です。