布佐中トピツクス

布佐中トピツクス

着任式・1学期始業式

 新学期が始まり、2・3年生が登校しました。久しぶりに会う生徒たちは、春休みに入る前よりちょっぴり大人になった感じがしました。進級するというのは、自然と生徒を成長させるものなのかもしれないと感じました。

 新年度が始まって、着任した先生と生徒が初めて会うので、まずは着任式で14名の新しい先生を紹介しました。一人一人挨拶をした後、代表生徒が歓迎の言葉を話しました。布佐中の宝は合唱であることや布佐タイムのこと、生徒同士の絆が深いことを紹介し、温かい言葉で先生たちを歓迎しました。

 着任式後は、始業式です。校長式辞では、これからの変化の激しい時代を生きる生徒たちに「自分で考えて判断する力」をつけてほしいと話しました。感染症や地震、戦争など、私たちの周りでは様々なことが起きています。生徒たちには、よりよい人生を歩んでほしいと思います。そのためには、自身で考える力が必要だと考え、話しをしました。

 始業式後は、新しい教室に移動し学級活動を行いました。新しい教科書を運んだり、プリント等を配付したり、互いに声をかけながらみんなで協力していました。明後日には、入学式が行われ新入生を迎えます。今日の2・3年生の様子を見ていると、すでに新入生を受け入れる準備はできていると感じました。

0

布佐中学校の新しい仲間

 朝方に雨が降り、肌寒い令和4年度のスタートとなりました。今日は、11人の先生方が布佐中学校に着任しました。はじめは緊張した面持ちでしたが、新年度の準備をしながら少しずつ緊張もとけ、初日とは思えないくらい馴染んでいました。来週には始業式があり、いよいよ生徒たちと対面です。令和4年度も、素晴らしい1年になりそうです。

   

0

令和3年度最終日

 今日で令和3年度が終わります。学校の花壇や周りには、きれいな花がたくさん咲いていました。今日は、鶯の声も聞こえて春を感じました。今年度も、感染症に影響されたことが多くありましたが、布佐中学校は全校で一緒に出来る行事も多く、生徒が成長した1年間でした。明日からは、新しい職員を迎えて、令和4年度が始まります。保護者や地域の方と一緒に、生徒達を育てていきたいと思います。

  

0

お別れ

 今朝、小雨が降っているのを見て、今まで一緒に布佐中学校を支えてくれていた仲間が去る日なので、涙雨が降っているなと思いました。

 今日は、職員のお別れの会を行いました。人事異動が新聞発表されたので、移動先を紹介しながら今までの功績を校長より紹介しました。また、職員から送別の言葉を贈り、転出者から最後の挨拶をもらいました。笑いあり涙ありの会となりました。寂しくなりますが、転出される方の健康とご活躍をお祈りします。

 4月からは、新しい職員が転入してきます。残った職員と一緒に、生徒たちために頑張っていきたいと思います。

0

桜が開花しました

 先週は、季節が冬に戻ったような寒さでしたが、やっと春らしくなってきました。通用門にある桜の木も先週までは蕾でしたが、今日見に行くと満開になっていました。通用門の桜は、フェンスの外が坂道になっているので、目の前で花を見ることができます。今日は、きれいな青空だったので、桜の美しさがとても映えて、時間を忘れていろいろな角度から桜の花を楽しみました。

   

0

卒業記念品

 今年度、卒業記念品として時計を2台いただき、A棟とB棟の昇降口2か所に設置してもらいました。教室内しか時計がないので、昇降口に時計を設置したことで、登下校時に時間を確認できるようになりました。大切に使っていきたいと思います。卒業生のみなさん、ありがとうございました。

0

令和3年度修了式・辞校式

 今日は、修了式を体育館で実施しました。校長の話では、1・2年生のお陰で感動ある卒業式ができたことと、この1年間感染症対策をしっかり行い、休校することなく学校生活が送れたことへの感謝の気持ちを伝えました。そして終業式と修了式の違いについて話をし、この1年間に身に付けた「ものの見方や考え方」を、これからの人生や社会で生かしていくことが大切だという話をしました。

 修了式後は、一度教室に戻り最後の学活を行いました。その後、荷物を持って体育館に再度集まり、辞校式を行いました。今年度は13名の教職員が布佐中学校を去ることとなり、生徒たちと最後のお別れをしました。お別れは寂しいですが、新しい職場での活躍を祈りたいと思います。

0

2年生学年集会

 2時間目に2年生が学年集会を行いました。今回は、学期のまとめだけでなく1年間の総まとめの集会となります。3年生が卒業して、約1週間。少しずつ最上級生としての自覚に芽生える生徒がでてきました。

 集会では、桜の蕾が冬の間寒さに耐えながら少しずつふくらみ春に開花するように、2年生も今まで2年間の中学校生活で力を蓄えてきたので、4月に自分たちの花を満開にしてほしいと話しました。春休みを終えて4月にどんな花を咲かせてくれるか楽しみです。

0

6年生登校

 今日は、6年生が布佐中に登校しました。6年生は17日に小学校を卒業しましたが、中学校に入学するにあたり少しでも不安がなくなり、希望をもって入学してもらいたいと思い、実施しました。

 始めに中学校の生活について動画を見ました。動画を見た後、2年生の代表生徒が説明を加えました。6年生は、みんな背筋を伸ばして、真剣な様子で話を聞いていました。次に、作文を書きました。テーマは「中学校で頑張りたいこと」です。すでに小学校の担任の先生から作文を書くことは予告してもらっていたので、みんなすぐに原稿用紙に書き出しました。

 作文を書き終わると、いよいよ楽しみにしていた部活動見学です。5つのグループに分かれて、全ての部活動を見学しました。今日はあいにくの天気だったので、いつも外で活動している陸上部やテニス部は、室内でトレーニング等をしていました。中学生が活動している姿を見て、どの部活動に入るか決めている児童もいました。

 今日の登校で不安が期待に変わり、布佐中学校に入学するのが楽しみになったら嬉しいなと思います。今日の6年生の様子を見て、4月8日の入学式で会えるのが、さらに楽しみになりました。

0

授業参観・保護者会

 昨日までと打って変わって、真冬のような寒さでした。通用門の近くにある桜の木のつぼみも、先の方がピンク色になり、あと数日で開花しそうな様子でしたが、もう少しお預けになりそうです。

 今日は、5校時に授業参観を行いました。小雨の降る寒い中でしたが、たくさんの保護者の方が来校してくれました。この1年間、生徒の様子を見ていただく機会が少なかったので、最後の授業参観が実施できてよかったです。授業参観後は、保護者会を実施しました。全体会・学年懇談・学級懇談を行い、この1年間の生徒の様子をお伝えしました。感染症の状況に影響された1年間でしたが、生徒たちは前向きに頑張りました。来年度は、もっと活動の幅が広がるといいなと思います。

 まん延防止等重点措置が解除されますが、まだまだ油断はできません。3学期のこり3日。最後まで気を抜かず、1年間の締めくくりをしたいと思います。

    

0

第75回卒業証書授与式

 本日は第75回卒業証書授与式を挙行し、60名の卒業生が布佐中学校を巣立ちました。今年の卒業生は、中学校生活の3分の2がコロナ禍で、部活動や行事等が思うように出来ないことが多くありました。しかし、今ある状況を受け止め、出来ることを一生懸命に頑張ってきた学年です。

 今年も感染症対策をしながらの卒業式となりましたが、卒業生は校歌と「さくら」を歌いました。中学校でみんなで歌う最後の合唱は、会場にいる人たちの心を打ちました。明日からは、3年生がいないと思うと寂しくなりますが、1・2年生とともに、新しい布佐中学校の一歩を踏み出そうと思います。

      

0

卒業式準備

 今日は、卒業式前日です。最後の合同練習をして、3年生は午前中に下校しました。1・2年生は、体育館や教室の装飾や外回りの清掃を行いました。今までお世話になった3年生にお礼の気持ちを込めて、一生懸命に準備をしました。明日は、全校揃って卒業式を行い3年生の門出を祝います。

  

0

3.11への祈り

 3.11から11年。ここ数日、テレビや新聞で東日本大震災に関連する報道がされています。布佐の町も当時液状化でたいへんな被害がありました。今はきれいに整備されていますが、あの日のことは忘れてはいけません。今日は3学年揃って卒業式の練習がありましたが、練習に入る前に黙とうをして、亡くなられた方のご冥福と1日も早い復興を祈りました。

 中学生は、当時まだ幼かったので震災の記憶がある生徒は少ないと思います。東北地方では、高校生や中学生が震災を記憶している最後の世代として、後世に伝えていくために語り部となって活動しているというニュースがありました。東北地方とは被害の大きさは違いますが、防災意識を育てていきたいと思います。そして、いざというときに地域に貢献できる中学生になってほしいと思います。

  

0

卒業式練習

 今日より、1・2年生の卒業式練習が始まりました。はじめに教務主任より、卒業式に向けての心構えについて話がありました。その後、生活整備委員の生徒より、椅子に座っている時の姿勢や礼の仕方など、確認がありました。明日は、3年生と合同で練習です。在校生は合唱をしないので、態度で卒業生を送りたいと思います。

0

3年生卒業校外学習

 3年生は卒業校外学習に出かけました。2年次の林間学校と3年次の修学旅行のどちらも中止となった学年なので、卒業前に思い出に残る行事をと考え、日帰りの校外学習を計画しました。まずはグランドニッコー東京で、テーブルマナー講習をうけます。これから大人になるにしたがって、きちんとしたマナーを身に付けることが大切になってきます。コロナ禍なので黙食になりますが、おいしい食事をしながらマナーを勉強します。食事が終わったら、四季劇場に移動して「ライオンキング」を鑑賞します。笑いあり涙ありのミュージカルなので、楽しんでほしいと思います。

  

0

第4回学校運営協議会

 第4回布佐中学校区学校運営協議会を開催しました。今回は、布佐小・布佐南小・布佐中の3校合同開催だったので、前半はこの1年間の活動の振り返りと小中一貫教育のグランドデザインの承認をしました。後半は、各学校に分かれて1年間の活動を振り返り、協議をしました。

 学校運営協議会については、手探りで進めてきたようなところもありましたが、委員より様々な提案もあり、少しずつ布佐中区の学校運営協議会が形になってきたように思います。来年に向けての課題も見えてきたので、みんなで協議しながら一歩ずつ歩みを進めていきたいと思います。そして、布佐の子ども達を学校・保護者・地域のみんなで育てていきたいと思います。

     

    

0

千葉県公立高校合格発表

 今日は、千葉県公立高等学校入学者選抜の合格発表です。2月に受検した生徒は、午前中に高等学校に行ったりWEBで確認をして、午後に中学校に登校して担任に報告をしました。全員合格というわけにはいきませんでしたが、合格することがゴールではないので、希望がかなわなかった生徒も、進学先で充実した高校生活を送れるよう頑張ってほしいと思います。

   

0

3年生を送る会

 3年生を送る会を実施しました。コロナが流行する前は、体育館で各学年ごとに劇を発表していましたが、コロナ禍になり劇を行うのが難しくなり、昨年から動画を作りみんなで鑑賞するスタイルにしました。1年生から3年生まで全学年の発表と、職員の発表もありました。今年のテーマは「応援」です。今まで布佐中学校のリーダーとして頑張ってきた3年生を、みんなで応援する会となりました。

 1・2年生の動画は、生徒会の作った動画でつないで、一つの物語になるように作られていました。物語は、図書室にある「願いが叶う本」を生徒会役員が探しに行くところから始まります。本を見つけた生徒会役員は、中を見るために表紙を開きます。しかし、この本は表表紙から開くと時間が過去に戻ることになっていて、生徒たちは過去に戻ってしまいます。過去に戻ったところで、3年生の今までの歩みや3年生から教えてもらったことをたどっていき、3年生への感謝の気持ちを表しながら、最後には現在に戻ってきます。また、職員も生徒に負けじと、趣向を凝らした動画を学年ごとに作成し、発表しました。笑いあり生徒達へのエールありの楽しい発表となり、3年生も喜んでくれました。

 3年生も、後輩たちに布佐中学校を託す言葉を映像にして、感謝の気持ちを伝えました。体育館中が温かい雰囲気に包まれ、素晴らしい会になりました。次は卒業式に向けて、しっかり準備していきたいと思います。

0

卒業式練習

 3月に入り、3年生は学年内日課になりました。昨日より卒業式練習が始まり、今日は卒業証書の受け取り方や、呼名について説明を受け練習しました。今日は、一人一人壇上に上がるところまでは出来ませんでしたが、壇上の生徒に合わせて証書のもらい方から階段を下りる直前までの動きを、自席で行いました。こういう練習が少しずつ増えてきて、卒業が近くなってくるのを感じます。

0

桃の節句

 千葉県公立高校の検査が終わり3年生が登校して、学校の中にはにぎやかさが戻ってきました。今日で、2月が終わり明日は3月です。3月に入ると、あっという間に卒業式になりそうです。3年生は、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

 玄関には、ひな人形が飾られました。毎年、地域の方が来校して飾ってくれます。ひな人形の両脇には、つるし雛も飾ってくれました。日本で桃の節句が始まったのは、平安時代からだそうですが、現在のような形になったのは江戸時代だそうです。伝統文化は、長い時間をかけて変化しながらも生活の中に残っていくのだと思いました。  

0

千葉県公立高等学校入学者選抜2日目

 今日は、入学者選抜2日目です。理科と社会の他、面接や作文など学校独自の検査が行われます。面接のある学校を受検する生徒の中には、直前まで面接練習をした生徒もいます。いつもと違う場所で、初めての面接官に質問をされると緊張すると思いますが、入学したい気持ちを伝えられたらいいなと思います。

 学校に登校した3年生は、昨日の3教科を解いていました。入学試験がゴールではないので、解けなかった問題は、高校入学までに復習して、力をつけてほしいです。

    

0

千葉県公立高等学校入学者選抜

 今日は、千葉県公立高等学校入学者選抜1日目でした。公立高校を受検する予定の生徒は、全員無事に1日目の3教科(国語・数学・英語)を終えました。明日は理科と社会に加え、面接や作文など学校によって内容は違いますが、検査2日目です。ベストを尽くしてほしいです。

 千葉県公立高校を受検しない生徒は、学校に登校して勉強したり奉仕作業をしたりして、お昼に下校しました。3月に茨城県公立高等学校を受検する生徒もいるので、まだまだ気は抜けません。最後の1人が終わるまで、みんなで応援したいと思います。

    

0

パワーポイントの作成

 特別支援学級の社会の授業で、パワーポイントを使って発表資料の作成をしました。地理の学習のまとめとして、自分で国を選んで発表します。抽象的なことからはじまり、順に具体的なことについて説明をしていきます。聞いている人がどこの国の説明か考えるように作成するので、話をどう組み立てていくかも工夫しなくてはいけません。

 パワーポイントには画像を張り付けたりしますが、なかには動画を編集して貼り付けている生徒もいて、途中までできたものを見せながら、説明してくれました。パワーポイントの使い方をすぐに覚えてしまうので、中学生はすごいなぁと感心しました。

0

3年生自宅学習

 今日と明日は、3年生は自宅学習のため登校しません。3年生がいないと校舎内ががらんとした感じで、寂しいです。3年生の教室は、職員室と校長室の真上にあるので、いつも休み時間にはベランダ越しに声が聞こえたり、天井をとおして教室の音が感じられていましたが、今日は1日中シーンとしていました。今週は、ずっとこんな感じなので、来週の月曜日が待ち遠しいです。

    

0

3年生公立高校受検事前指導

 来週行われる千葉県公立高校入学選抜を受検する3年生に対して、事前指導を行いました。新型コロナウイルス感染症の感染状況が収まらないなか、まずは全員が受検できるかどうかが一番の心配です。追検査等もありますが、みんなと同じ日に受検できないのは、生徒にとっても保護者にとっても不安になると思います。2日間の検査が終わるまで、健康第一で過ごしてほしいと思います。

   

0

1・2年生定期テスト

 今日と明日は、1・2年生の定期テストです。1日目の今日は、理科と数学と国語の3教科を実施しました。明日は、英語と社会と技術家庭科の3教科を実施します。

 3年生は、3時間通常授業を行いました。今日は給食がないので、授業後に下校しました。明日も、3年生は授業です。来週には、千葉県公立高校の検査が行われますが、3年生はコロナ対策のため、21日と22日は自宅学習になります。

       

0

プログラミングの授業

 3年技術で、ゲーム感覚でプログラミングを体験できるアルゴロジックというソフトを使って、プログラミングの学習をしました。初めてプログラミングをする人から上級者まで、自分のレベルに合わせて学習することができます。画面上で、自分がプログラミングしたものが動くのをすぐに確認でき、考えたとおりに動かない場合にはプログラミングし直して、何度もチャレンジすることができます。始めは単純な動きから始め、慣れてくると複雑な動きのプログラミングをしていきます。ゲーム感覚でプログラミングを学習できるので、生徒たちも集中して取り組んでいました。

 

0

3年生を送る会準備

 3年生を送る会に向けて、1年生が撮影をしていました。それぞれのチームに分かれ、iPadを使って撮影をしているので、いろいろな場所で同時進行で撮影が進んでいました。iPadで撮影するのも生徒自身が行っています。最終的に編集したものを3年生に見てもらいますが、完成した作品が楽しみです。

0

ピクトグラム

 美術の授業で描いた作品が、校内のいろいろなところに掲示されています。2年生が描いた「スポーツをテーマにしたピクトグラム」は美術室の廊下に掲示されています。昨年の夏に東京オリンピックが開催されたこともあり、さまざまなスポーツのピクトグラムがありました。

 作品を完成させた生徒の感想を読むと、さまざまな苦労がわかりました。描く前は簡単だと思っていても、実際に形にしようとすると思うようにならなかったり、パッと見て誰にでも分かるように表現することが難しかったりしたようです。なかには顔の向きや視線まで意識して作品を描いた生徒もいました。また、もっと違うピクトグラムを描いてみたいという感想もありました。これから、生活の中にあるピクトグラムの見方が変わるかもしれません。

 1年生は、先輩の作品を興味深そうに見ていて、今から「来年、自分たちもピクトグラムを描くんですよね」と先生に聞いている生徒もいました。来年はどんな作品ができるか楽しみです。

 

 

0

公立高校出願

 本日より千葉県公立高校入学者選抜の出願手続きが始まりました。当初は生徒自身が高校に行って出願する予定でしたが、感染症の拡大をうけて、教員が出願に行くことにしました。茨城県公立高校の出願手続きは昨日から始まり、こちらも出願が終わりました。出願が終わり受検票が手元に届くと、いよいよ受検本番という感じです。

 千葉県公立高校の検査は、2月24日(木)と25日(金)の2日間。検査直前の21日(月)と22日(火)は、コロナ対策もあり3年生は自宅学習になります。検査までの2週間は、今まで以上に体調管理に気をつけて、全員が検査を受けられるようにしていきたいと思います。

   

0

英語スピーチの練習

 英語の授業で、スピーチの練習をしました。タブレットの中には正しい発音のスピーチが入っていて、何度も聞いて確かめることができます。また、自分のスピーチをタブレットに録音すると、音声が目で見えるように表示され、自分が正しく発音できているか確かめることができます。人の声が混じらないように空いている教室に分かれ、何度もトライしていました。

 

0

アニメーション動画の作成

 2年生技術の授業では、アニメーション動画の作成をしています。内容は、1歳未満の赤ちゃんが泣いた時にみて、泣き止むようなものを作っています。インターネットで素材を探したり、ストーリーを考えたり、それぞれ考えた動画をパワーポイントでつくりました。作った動画を友達に見てもらって、アドバイスをもらっている生徒もいました。動画作成が初めての生徒は、技術科の先生やICT支援員の先生に教えてもらいながら、少しずつやり方を覚えていました。

 どの作品も、かわいらしくできてきて、赤ちゃんが見たら喜びそうな作品でした。出来上がった作品は、実際に赤ちゃんに見せる予定になっています。

0

1年生実力テスト

 立春を迎えましたが、今日は曇り空で寒いので、体感としてはまだ春を実感するほどではありません。今日から、部活動が全面的に活動中止となりました。千葉県や我孫子市の感染状況が改善しないので、感染拡大防止のための措置となります。今月は1・2年生の定期テストもあるので、時間を有効に使ってほしいと思います。

 今日は、1年生は実力テストを行いました。中学校に入学してから約1年間学習してきたことが、どれくらい身に付いているか確認するためのテストです。1日で5教科のテストをするのは初めてのことなので、おそらくテストが終わった瞬間、どっと疲れが出るのではないでしょうか。結果が戻ってきたときに、点数がよかったかどうかだけでなく、理解できているところと理解できていないところを確認して、2年生に備えてほしいと思います。

     

 

0

1年生音楽の授業

 まん延防止等重点措置が出ているので、音楽の授業では歌ったりリコーダーを演奏したりすることができません。1年生は「音のつながり方を生かして旋律を作る」という授業をしています。打楽器や鍵盤楽器をたたきながら、自分たちで考えてリズムをつくっていました。できたリズムは、忘れないうちにワークシートに記入をしていきます。コロナ禍で、いろいろな制限がありますが、感染対策をしながら授業を行っています。

 

0

春が近づいてきました

 毎朝、生徒が登校するのを待ちながら、通用門にある桜の木を眺めています。通用門の外は坂道になっているので、桜の枝が目の前で見られます。今まではつぼみばかり見ていて、寒い中でも少しずつ膨らんで、花を咲かせる準備をしているけなげな姿に感動していました。

 今日もいつもと同じように桜を眺めていましたが、小枝が太陽に向かっていくように、みんな上へ上へと伸びていることに気がつきました。植物が太陽に向かって成長するのは当たり前のことかもしれませんが、今までこんなに意識して枝を見たことなかったので、自分にとっては新鮮な感じでした。

 桜の枝を見ながら、生徒たちもこうやって毎日一生懸命がんばっているのかなと思いました。コロナ禍で大変な毎日ですが、桜の花が咲くころには、生徒たちのがんばりが花開くといいなと思いました。

                 

0

3年生を送る会、卒業式に向けて

 2年生は、自然体験学習に行けなくなってしまったので、3年生を送る会や卒業式に向けての準備を始めました。それぞれの役割に分かれて、装飾に使う花をはさみで切り抜いたり、劇に使う小道具を作ったりしていました。同時に、2年生の階の教室や廊下の壁のペンキ塗りもしました。マスキングテープを張って、余計なところにペンキが付かないようにしたり、ペンキが浮いているところはヘラできれいにとってからペンキを塗っていました。

 今後、4月に後輩たちに自分たちが使っていた階を引き継ぐまでに、少しずつきれいにしていく予定です。

 

0

3年生定期テスト1日目

 ついこの間3学期が始まったばかりのような気がしますが、1月も残すところ、あとわずかとなりました。「1月は行く」「2月は逃げる」「3月は去る」と言いますが、あっという間に時間が流れていく感じがします。

 3年生は、今日と明日の2日間で定期テストを実施します。今日は、理科と数学と国語の3教科のテストを実施しました。明日は英語と社会と技術家庭科のテストです。中学校生活最後の定期テスト。みんな真剣な表情で問題を解いていました。 

  

0

2年生自然体験学習中止

 2月3日(木)から2年生の自然体験学習を予定していましたが、コロナの感染状況を鑑み、中止を決定しました。生徒には、今日の集会で話をしました。先週までは、感染対策を講じて実施する方向で考えていましたが、毎日のように千葉県の感染者数が過去最多を更新し、我孫子市においても感染者数が増加していることを考えると、実施が難しいと判断しました。

 中止の決定を告げた時に、がっかりした様子の生徒もいましたが、しっかり話を聞いてくれました。学年主任からは、「自然体験学習に行けなくなったことは残念だが、今回計画した夏バージョンと冬バージョンがあるので、数年後友人と一緒に福島に行くのもいいのではないか。」という話がありました。また校外学習担当からは、「これまで準備したことは無駄にならない。3年生を送る会や修学旅行に向けて、みんなで取り組むときに力になる。」という話がありました。

 3学期の残りの学校生活の充実と、3年次に行われる修学旅行の実現に向けて、職員一同力を尽くしてまいりたいと思います。

 

0

2年生実力テスト

  5・6校時に2年生は国語と数学の実力テストを行いました。今までは、紙のテスト問題を見ながら紙の解答用紙に答えを書いていましたが、今回は問題も解答もパソコンを使った実力テストを行いました。テスト時間は45分間ですが、早く終わった人はじっと終わりの時間を待つことなく、パソコンを閉じて自分の学習をすることができるので、時間を有効に使うことができました。

0

モダンテクニック技法

 3年生美術で「意識の変革をモダンテクニック技法で表現しよう」という授業を行い、作品が完成しました。モダンテクニックとは、偶然にできた色や形を使って表現する絵画の技法です。ドリッピング(多めの水でといた絵の具をたっぷりと筆につけて、筆を持っていない方の指で筆をトントンとたたいて画面にたらす方法)や吹き流し(ドリッピングと同じように絵の具をたらし、垂れて盛り上がったところをストローや口で吹く方法)、マーブリング等で表現します。個性的な作品がたくさんできました。

 

0

新入生保護者説明会中止(書面開催)

 1月31日(月)に予定していた、令和4年度入学生の保護者説明会は参集せず、書面開催に変更します。本日より、千葉県にまん延防止等重点措置が発令されたことと、我孫子市において感染者数が増加していることを鑑み、変更しました。説明資料については、31日(月)に小学校をとおして配付します。6年生の保護者の皆様には、ご理解とご協力をお願いします。

0

葛南新人駅伝大会

 柏の葉陸上競技場にて、葛南新人駅伝大会とロードレース大会が開催されました。

 朝は大寒らしく冷え込みましたが、お天気も良く風がなかったので、選手は走りやすかったと思います。布佐中学校は、女子のロードレースと女子駅伝と男子駅伝に出場しました。新人大会なので、1・2年生のみの出場になります。日頃は他の競技をしている生徒もいますが、今日のために冬季トレーニングで練習をしてきました。

 上位5チームが2月におこわなれる県大会に出場できますが、残念ながら5位までに入ることができず、県大会出場は逃してしまいました。新チームは、まだ始まったばかりなので、今日のレースを振り返り、次に向けて頑張っていきたいと思います。

 

0

1年美術 お箸づくり

 1年美術の授業で、かんなを使ってお箸を作っています。材料の木材を自分の手に合う長さに裁断し、治具に入れてかんなで削ります。それぞれ木目が違うので、木目を見てかんなをかける向きを確認します。「もっと最後まで力を入れた方がいいんじゃない」と見ている人がアドバイスをしながら作業をしていました。

 美術の授業ですが、技術科の先生も一緒に授業に入り、技術室でお箸づくりをしました。かんなのかけ方や刃の調整も技術科の先生が協力し、作業がスムーズに行えるようにしました。

 かんなを使うのは初めてでしたが、治具を使って削るので、きれいに削れました。きれいに削れた木くずは、お風呂に入れて香りを楽しむと言って、家に持ち帰る生徒もいました。

0

書初の展示

 3学期が始まって、早くも10日が過ぎました。生徒たちは生活リズムを取り戻し、学習や部活動に励んでいます。各教室には、冬休みの宿題だった書初が展示されているので、教室に入るとまだ新年の雰囲気を感じられます。

 コロナの感染拡大が心配されますが、感染対策を徹底して生徒の学習や活動をできるだけ保障していきたいと思います。

 

0

1年生出前授業

 今日は、磐梯山噴火記念館の佐藤館長をお招きして、1年生の出前講座を行いました。佐藤館長には、布佐中学校に毎年来ていただき、出前講座をしていただいています。

 まずは、日本という大地はどんなところなのかという大きな視点から話がはじまり、気象災害や様々な噴火活動について、クイズを交えながら話をしていただきました。気象災害では、被害が大きくなるケースと小さいケースの違いについて話を聞き、日頃の訓練が大事だなと改めて感じました。また噴火現象については具体物を使って実験をしてくれたので、とてもわかりやすかったです。実験の様子は、プロジェクターを使ってスクリーンに大きく映し出したので、「わぁ、すごーい」とか「へぇ」というふうに感心する声が聞こえました。

 話の後半では、磐梯山の噴火や自然について話をしていただきました。6月に林間学校で行く場所ということもあり、興味深々な様子でした。林間学校の事前学習は始まったばかりですが、今日の話を聞きもっと知りたいと思うことも出てきたようでした。ここからは、自分たちで学習を深めていくことになります。

0

受験シーズンに突入

 私立高校の入試が始まり、少しずつ合格報告を受けるようになってきました。この週末も茨城私立高校の試験を受ける生徒がいますが、来週は17日(月)~19日(水)にかけて千葉私立高校の入試があり、多くの3年生が試験を受けに行きます。体調を整えて、実力を発揮してほしいと思います。

 今日は、千葉県公立高校の入学願書の書き方の練習をしました。12月までは、公立入試はもう少し先のような気がしていた生徒たちも、試験が近づいていることを実感したようです。最後の実力テストも終わり、志望校も決めていかなくてはなりません。自分で考えて、悔いのない受験にしてほしいです。

         

0

冬季トレーニング再開

 今週より冬季トレーニングを再開しました。11日は雨が降ったため、体育館で実施をしたので、外で走るのは今日が今年初めてでした。各部活動の活動が終わって、2学期と同じようにB棟昇降口前に集合し、挨拶をしてから開始です。まずは全員で体操をし、20分間走をしました。

 

  

0

パーソナルスペースを知る

 大空学級・大地学級・太陽学級の3クラス合同で、ソーシャルスキルトレーニングの授業を行いました。今日の課題は「パーソナルスペースを知り、人と適切な距離をとれるようになろう」というものでした。

 パーソナルスペースは、相手との関係や状況によって変わります。ワークシートの具体的な事例について考え、実際に自分たちでも体験をしてみます。特定の相手だけでなく、相手を変えながら適切な距離について、確認をしていきました。「もう少し離れて。」とか「もう少し近くていいんじゃない。」など、自分たちで声をかけながら互いの距離感を確認していました。

 急に相手のパーソナルスペースに入ると、恐いと感じたり驚いたりすることも経験し、声をかけながら近づいたりすることも学びました。実生活でも「突然人が近くにいて恐かった。」という体験を話してくれた生徒もいて、同じような経験のある生徒が、共感していました。

 授業の最後にはワークシートに感想を書きましたが、日頃からパーソナルスペースを意識していきたいと書いている生徒もいました。よりよい人間関係を築くためにも、パーソナルスペースを大切にしてほしいと思います。

 

0

我孫子市のPRポスター

 2年技術の授業で、我孫子市のPRポスターを作っています。市内の施設やグルメ、文化や歴史など、自分で決めたテーマでポスターを作成し、見た人が我孫子に来たくなるようなものを作っています。キャッチコピーも各自で考えてポスターを作っています。できあがった作品を見てみると、我孫子市の魅力がよくわかり、中学生が作ったとは思えないような力作がたくさんありました。

 また、この授業をとおして著作権や肖像権についても学習しています。インターネットからすぐに情報が得られる時代になり便利なことも多いですが、情報リテラシーについて今まで以上に学習が大切になってきました。

0

3学期始業式

 昨日の雪で、一面銀世界となりました。青い空と白い雪のコントラストが美しい中での、3学期スタートとなりました。冬休み中、感染症が広がりを見せ心配な状況となってきましたが、感染対策をして3学期も充実した学期にしていきたいと思います。

 3学期始業式は、全校生徒が体育館に集まって実施しました。校長の話では、4月から「18歳以上が成人になる」という話をしました。今までは20歳で成人だったので、中学生にとってはまだ少し先の話という感じでしたが、4月2日生まれの人は中学校卒業後、2年あまりで成人になるので、遠い未来の話ではなくなります。保護者の承諾なしに、いろいろな契約等ができるようになる反面、自分で責任を持つことになります。日頃から自分で考え、判断する力をつけていくことが大事になるという話をしました。学校生活の中で、生徒自身が考え行動できるように指導していきたいと思います。

0