学校日誌

2023年7月の記事一覧

PTA 高校紹介2

高校のパンフレットが並んだだけでも壮観ですが、「地域別」「路線別」など並べ方を工夫してくださっているのがありがたい。高校紹介イベントの動画も、それぞれアピールポイントが感じられます。

三者面談時、ぜひお寄りください。

夏季学習教室 3日目

今日も暑い中を登校し、1時間半の自習に取り組んでいます。自発的であろうと、保護者の方の指示であろうと、この努力は立派としか言いようがありません。家庭学習と合わせてかなり進んだ生徒もいますね。「自分の学習を自力で創る」という大きな成果を得て、2学期に向かっていける生徒が出てくることが嬉しいです。

夏休み6日目

あっという間に1学期が終わって1週間になろうとしています。面談や部活動、学習教室などに生徒は取り組んでいます。子どもの少ない学校を寂しく感じる時期です。

PTA 高校紹介

三者面談の今週、PTA主催で高校のパンフレットを並べた「高校紹介」が行われています。モニターでは、ある高校紹介イベントの動画も流されています。1・2年生の生徒と保護者の姿もあり、関心の高さが窺えました。

面談前後、学習会の折に、立ち寄ってみてはいかがですか?

星そら映画会

ニ小の青少協主催の映画会にお邪魔しています。オープニングの「鼓桜」の太鼓を堪能しました。子どもから大人までの人たちの力強い太鼓から元気をもらいました。

陸上部の都大会観戦

エリアミーティングを途中退席させていただき、上柚木陸上競技場へ来ています。低学年(1,2年生)予選第2レースで全力を出しました。シャッターチャンスを逃し、バトンパスやレースの写真がありません。

1学期を終えます

素敵な夏休みを過ごせるように、声かけをしてお別れをしました。終業式の話をきちんと聞いてくれていて、たくさんの生徒が校長に名前をつけてあいさつをしてくれました。本当にいい子たちで大好きです。

ホームページの日記も少しお休みになるかもしれません。Have a nice summer vacation!

2学期終業式

生活指導主任から夏休みの過ごし方を伝えました。火、水、金に気をつけることが中心です。式中の校歌斉唱が3年生がとても素晴らしい歌声があるから、1、2年生が自信をもって歌えることを大絶賛しました!3年生ありがとう。

3年生 学年集会

「和田中学校の顔」として、全校をリードする役目を果たしてきた3年の1学期。充実の表情です。学級委員からは、継続した取組であるベルマーク運動について協力を求める発表がありました。先生たちからは、受験勉強についての激励や地域での生活の注意点についての話が。

夏休み、地域の中学生としての自覚ある行動と、夢に向かってとことん努力する姿を期待します。そして、みんななら大丈夫だよね!

1学期最終登校日

昨日までよる幾分涼しい天気予報ですが、徒歩で登校する生徒にとっては暑さ厳しい朝となっています。明日からは、暑さをしのげる時間帯の活動をある程度調整できること願います。

夏野菜の収穫

いよいよとうもろこしの収穫の時期か近づき、ジャンケンでその権利を決めています。権利を獲得した人は夏休みの一番いい時期に収穫します。先生もじゃんけんに勝っていました。

学期末の大掃除

教室はもちろん、廊下、昇降口、特別教室も割り当て、隅々まできれいにしました。一つ一つの作業に、月並みな言い方ですが「心がこもって」います。本当に素晴らしい姿!

自分たちの作業できれいにした校舎は、きれいに使いたくなるでしょう。あと1日、頑張って登校し、夏休みを迎えます。

 

2年生の学年集会

学級委員から、各クラスの成果と課題について発表がありました。このように、学年を自分たちの手で進めようとすることがいとも自然にできるのが、集団の成長です。

教員からは、家庭や地域での生活で期待することや注意点、学習面のアドバイスなどがありました。

最後まで話を「聴く」姿勢を崩さない2年生。部活動の運営も徐々に任される時期ですが、信頼して任せてみようという期待を抱かせてくれました。

1年生の学年集会 その2

生活指導の担当の先生から、夏休みの過ごし方について話しました。「SUMMER」を使って6つわかりやすく話しました。sleep(睡眠)、understand(自分を理解する)、money(お金の使い方:大切に、生徒同士でやり取りしない)、meal(食事)、exercise(運動)、ready(二学期に向けての準備:体調、心、学習、生活)の大切さを確認し、楽しむだけの夏休みではないことがよ〜くわかりました。学習担当の先生からは、1学期に授業中であった日は60日。そこで学んだたくさんのことを復習確認することに長い夏休みを使って計画的にしましょう。そして主体的に取り組む習慣をつけましょう。

1年生の学年集会

中学校生活ではじめての1学期を終えようとしています。学期の反省を学年集会で確認しています。良かったこと改善点を把握して、夏休みの過ごし方や二学期に向けての目標設定を学級委員が立派に発表しています。

水泳での活躍

週末の都の水泳大会で、和田中の3名の選手が、全国大会と関東大会への進出を決めました。おめでとうございます。全国、関東に向けて調整をしっかりして、絶力を出し切ることを願います。

朝の様子

今朝も暑い中の登校でしたが、担任の先生たちが冷やしてくれていた涼しい教室のおかげで、朝の会や朝読書が気持ちよく始まっています。 

㊗️10万アクセス達成

今年の4月1日から本校ホームページへのアクセス数が10万件を本日(107日間)で超えました。多数の方にご覧いただき感謝いたします。今後も和田中生の活躍を中心に本校の教育活動を紹介していきますので、引き続きご覧いただきますことお願い申し上げます。

セミの孵化 続編

東愛宕地区青少協への参加前に学校へやってみると、無事にセミは飛び立っていたことを報告します。時間を間違えて朝からの孵化で長時間だったので心配していましたが、よかったです。

あいさつ運動4日目

今朝、生徒会本部役員は昇降口であいさつをしています。場所の変更など取り組みを色々アレンジすることって楽しみ上手のお手本です。勉強も部活動も趣味もあの手この手で変化をつけて取り組んでみてください。

3年生 ESAT-Jの登録

水泳後の6校時、「中学生英語スピーキングテスト(ESAT-J)」の手続きを各クラスで行いました。登録画面とマニュアルを見て確かめ、登録を進めます。副担任の先生も入り、質問にもすぐ対応してくれていました。

1年生の英語

1時間目のプールの後の3時間目ですが、気力を振り絞って授業に集中する生徒たちに感動します。たくさん発話し、授業の終末に記述も頑張りました。

1年生の社会科

縄文時代と弥生時代を比較したり、新しい道具や建物に着目しながら、社会の変化について個人の考えをまとめる活動から意見交流をして深めて行っています。しっかり考える習慣が付いてきています。

生徒会朝礼

生徒会長は大谷翔平選手の話題を使って、先入観をもたず、挑戦してほしい。残りの7日間も1日1日を大切に後悔を残さないと語りました。保健委員会は水分不足による体調不良が増えている。水筒持参と登校時の帽子の活用を呼びかけました。3年学級委員会はベルマークの取り組みについて説明して、3年の取り組みから全校へ普及する計画を伝えました。そして生徒会本部からあいさつ運動の紹介。あいさつの見本を見せてくれました。みんなであいさつの練習もしました。その後、女子バスケットボール部の準優勝の表彰をしました。最後に、生活指導主任からは、例えば体育の着替えで走らないなど具体的な例を出して、残りの2週間落ち着いて行動をして、一学期を無事に終えてほしいことを伝えました。

数学検定

数学検定を、学校を準会場として行いました。各自、真剣な眼差しです。いい結果に結び付くよう願います。

PTAの方々、準備や監督業務をありがとうございます。

2年生 理科実験

銅粉を正しく量りとり、ガスバーナーで加熱。マッチは安全に使えるかな。

加熱後、質量は…? また、その理由は?

注意事項を守って安全に、そして落ち着いて実験に取り組んでいます。

進路学習(5組)

5組の進路学習の冒頭にお話をする機会をいただきました。自分に合った卒業後のことを考えてほしいメッセージを送りました。しっかり聞いて、丁寧な字で書き留めてくれました。話す側が嬉しくなる聞き方ができる生徒たちです。