学校日誌

2023年6月の記事一覧

水泳の学習

バディを確認して、準備運動、入水と進みます。昨日、楽しみにしていたのに、5校時だったのでWGBTのオーバーで途中退水となり、みんな残念がっていましたが、今日は1校時なので1時間やり切れるでしょう。安全に楽しく授業に参加しています。

登校の様子

蒸し暑い中の登校になっています。昇降口であいさつしていると、隣にいる養護の先生へのあいさつや眼差し、関わりは信頼関係があふれていることに気がつきます。保健室が安心安全な場所になっていることは学校としての財産です。

定期考査が終わって(3年生)

2学期に行われる「音楽発表会」の自由曲決めを各クラス真剣に行なっています。コンクール形式ですから、ここから勝負は始めっているとよく言われますね。クラスの雰囲気に合って、当日まで気持ちよく歌える曲に決まってほしいです。

朝の学活

2年生の教室で定期考査最終日を落ち着いて迎えている様子を嬉しく思います。今日の3教科も取り組んできた成果を出し切ってくれるでしょう。

第1回定期考査1時間目

1年生にとっては人生初だろう定期考査。校内を巡回していると試験の緊張感が伝わってきます。努力したものにしか味わえない緊張感や喜び悔しさをどう感じるかで、今後の学習へに動機につながります。3年生は、進路を決定する資料になることも十分わかり受験している様子です。ただし気負いすぎず、リラックスして全ての力が発揮できることを願っています。

登校の様子

定期考査の初日。いつになく登校の時間は余裕をもっている様子でした。理由がない遅刻ギリギリの生徒はいなかったようです。あと少し計画的な努力持続し、3日間乗り切ろう!

STUDY+

テスト2日前。スタディプラスで学習する人も増えています。自宅や公民館、図書館、塾などで頑張っている人たちも応援しています。

小中合同交流会 その5

校長先生のお話、終わりの言葉を聞いて閉会しました。会場校の永山小学校さん、司会の中学生、関わってくださった先生方、みなさん、素敵な会をありがとうございました。来年も楽しみです。

小中合同交流会 その3

和田中が学校紹介の一番手でした。言葉での紹介と素晴らしいハーモニーの「Let's search for Tomorrow」の合唱でトップバッターの大役を立派に務め上げました。会場の皆さんに、元気と笑顔を届けられたと思います。

2年生の進路学習

働くということをテーマに、ハローワーク府中の方からのお話を真剣に聞いています。「想像力」「自己理解」「自分を受け入れ、認める褒める」などがキーワードです。前回の学習会で私も2年生に最後に送ったメッセージと重なりますね。

 

1年生 もうすぐ定期考査

初めての定期考査。学習が進んでいます。漫然と受けるのではなく、大切な内容を自分なりに工夫して書いている生徒もいます。入学して2ヶ月半で、自分なりの学習法が確立されてきたなら、それは素晴らしい進歩。写真は社会と保健体育(保健分野)です。

定期考査1週間前

テスト1週間前に入った本日は教員の研修会も重なり給食後に下校です。楽しい会話をしながら帰る様子を校長室から見守っています。下校後に自主的計画的な考査に向けての学習のまとめ(いわるゆテスト勉強)の時間が充実することを願っています。

2年生からのプレゼント

先日に「働く人のお話を聞く会」のお礼をいただきました。じっくり読ませていただきますが、さっと見ただけで当日の真剣な参加が文章化できていることで確実な学びにつながった会だったっことが伝わってきます。2年生ありがとうございます。

夏野菜、スクスク

5月に生徒会、ボランティア、PTAの方々と苗植え、種まきした野菜がぐんぐん育っています。自ら水やりや草むしりをしてくれている究極のボランティアさん、ありがとう!収穫についてPTAでは考えてくれています。

6月の避難訓練

グラウンド不良のため、地震発生の初期行動のみとなりました。その後、先日の火災報知器の誤報に対する説明と本当の発砲に関する行動について確認しました。和田中に生徒は真剣に行動し吸収していきます。

1年生の音楽

久しぶりに1年生の音楽に参加しました。発声練習や校歌斉唱が和田中生はらしくなってきました。音楽発表会の課題曲の練習に入っていくところです。

第二回 PTA本部会、全体会

子どもたちや学校のための熱心な話し合いにいつも感謝しかありません。学校が保護者の方々に支えられて応援されていることを嬉しく感じる時間です。学年主任も参加して学年(2年、5組)の様子を紹介できました。

生徒会朝礼その2

先週の全校朝会の校長の「いじめ」についての講話に加え、生活指導主任から「ふれあい月間」では学校生活を安心安全にするためのという話がありました。和田中生は、しっかり聞き取り、じっくり考え、次につなげる言動ができる集団です。

生徒会朝礼

生徒会長の話、3年学級委員のベルマーク、生活委員のボールの貸し出し

図書のしおりプレゼントキャンペーン、選挙管理委員会からなど自治活動が進んでいます。

3年生の第1回進路説明会

生徒と保護者の方々と説明会を行いました。卒業後の進路は自分で決定する。その覚悟を確認しました。担当の先生からは、進路先の話、制度の話など具体的なことを聞き、いよいよかと思った生徒も多いかと。3年生面接練習は、校長が全員とやることを伝えました。楽しみです。

登校の様子

毎朝毎朝、担任の先生は教室で生徒をウエルカムし、副担任の先生たちは昇降口で清掃しながら笑顔でお迎え。あらためてになりますが、和田中の朝の様子の紹介です。

夏らしくなって

校庭の端にある花壇です。5月上旬に、PTAとボランティアの生徒で植えた野菜もぐんぐん伸びています。5組のイモ、技術科のオクラも順調のようです。水やりをしてくれている生徒のみなさん、ありがとう。

2年生 理科実験

理科室前を通ると、乳鉢の音がしました。のぞかせてもらうと、すりつぶしていたのは酸化銅でした。役割を分担し合い、安全に注意しながら実験に取り組む立派な2年生です。試験管に入れて加熱、発生した気体は…?

学習計画表

第1回定期考査は1年生にとって初の取り組み。そして、学習計画表も初体験。日常に学習習慣の定着の大切さと同じくらい、一定期間、計画的に学習を進める学習法を身に付けることも重要です。テスト前は2週間程度で計画しますが、将来的には1年、3年、10年の見通しが立てられ、さらに取組を進めながら学びを調整できることが狙いの一つです。

朝の様子

いつも通り登校時に昇降口で声かけをすると、今日は全体的に元気な印象でした。登校後の活動も今日から2週間は少し変化します。定期考査2週間前だからです。朝読書に加え、学習も可能な期間となります。3年生の真剣さが伝わってきます。