学校日誌

学校日誌

1年福祉学習①〔視覚障がい〕

2月3日(金)

 福祉を学ぶことで、すべての人がかけがいのない存在として尊ばれ、差別や排除されたりすることなく、社会生活の中でともに支えあい、一人一人が生きる喜びを感じることができるための「ともに生きる力」を育むことができます。

 これから1学年では、福祉に関するさまざまな体験や学習をしていきます。この日はその第一弾として、特別講師をお招きして、「障がいとは何か」や「視覚障がい」について学びました。また、体験としては、視覚障がい者の手引き(誘導のしかた)をやってみました。

プログラミング授業〔2年技術〕

2月1日(水)

 小学校から始まっているプログラミング教育ですが、中学校でも計測・制御のプログラミングに加え、「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」について学ぶようになっています。この日の2年技術では、「情報通信ネットワークの基本的な仕組み」について、2人組になってタブレットのソフトを利用して、相手にメッセージを送るプログラミングに挑戦していました。また、個別指導が必要になることから、都教委からプログラミングの専門家にも協力してもらい授業が進められていました。

避難訓練〔大規模地震想定〕 

1月30日(月)

 毎月実施している避難訓練ですが、今回は訓練実施の時間を生徒には知らせないで、お昼休み中に行いました。想定は、大規模地震だけでなく、校舎内に火災が発生し、メインの中央階段が利用できないという状況での避難訓練です。お昼休みの時間なので、校庭で遊んでいる生徒は姿勢を低くして、自分の身を守る行動もできていました。

 自然災害は、いつ発生するか分かりません。いつでもどこでも、状況に応じた安全な行動ができるように、これからも安全指導に取り組んでいきます。

学校公開週間・学習展示会

1月24日(火)

 今週(1/23-1/27)は、本校の学校公開週間となっています。またこの期間を利用して、各教科や総合的学習等の成果を作品展示しています。例えば、1年生の「書初め」や「移動教室新聞」、2年生では「書初め」や「木彫の自作家紋」など、3年生は美術で取り組んだ「季節の切り絵」や家庭科の「手作りおもちゃ」など、そして5組では「校外学習のまとめ」や「鋳造メダル」、「木材加工の作品」などです。

 いずれの作品も、アイディアや発想が豊かで見ごたえのあるものばかりですので、ぜひご覧ください。

週明けの登校について

 気象庁によると、来週は冬型の気圧配置が強まり、今シーズン一番の強い寒気が流れ込み、降雪の可能性もあるという予報となっています。

 来週月曜日朝の登校については、各担任から安全指導を実施しておりますが、ご家庭でも今一度以下についてお子さんと確認し、安全に十分に留意して登校するよう、お声かけをお願いします。


〇 月曜日は時間に余裕をもって登校させてください。

〇 登校時の安全確保による遅刻等については学校にご相談ください。