学校日誌

学校日誌

卒業式予行とサプライズ

3月15日(水)

 今週金曜日〔3/17〕には、本校の卒業式が挙行されます。その流れなどを確認するために、卒業式予行を行いました。卒業する3年生も1、2年生の在校生もハーモニーが良い歌唱や大変立派な態度で、素晴らしい卒業式になりそうです。

 また、予行後には東京都主催の「子供を笑顔にするプロジェクト」として、サプライズ出演でお笑いグループで人気のあるジャングルポケットの3人が登場しました。生徒たちには、大変盛り上がり、体育館は爆笑の渦に包まれました。質問コーナーでは、登壇する生徒もいて、楽しい時間を過ごすことができました。最後は、全校生徒で記念写真を撮影しました。

 

3年「留学生が先生!」国際交流授業

3月13日(月)

 この日の3年特別授業は、「留学生が先生!」教育プログラムを実施しました。

この教育プログラムは、日本で学ぶ外国人留学生が先生として日本の学校の教壇に立ち、母国の人々の暮らしや文化、留学先を日本にした理由、学んでいる学問や将来の夢などを語り、国際理解学習の一つとなっています。本校には、ポーランド・モンゴル・フィリピン・マレーシアの4ヵ国の留学生の方々が来校し、とても分かりやすい日本語で母国の歴史や文化について熱心に語ってくれました。

3年救命救急講習会

3月9日(木)

 3年生では、中学校卒業を迎えるにあたって、様々な特別授業に取り組んでいます。この日は、国士館大学にご協力いただき、救命救急講習会を実施しました。

 講習会では、心臓が停止している人を助けるための胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDの使い方を学びました。救急車が到着するまでの間、適切な対応ができると命を助けられる確率が高くなることから、生徒は2名組のペアーになって、真剣に取り組んでいました。

STUDY+〔自習教室〕

2月20日(月)

今週金曜日〔2/24〕から3日間の第4回定期考査が始まります。

本校では、放課後の図書室を開放する自習教室をスタディ・プラスと呼んでいます。また、スタディ・プラス〔STUDY+〕には、地域の方々に学習支援サポーターをお願いしています。この日は、定期考査1週間前ということもあり、多くの生徒が自主学習に取り組んでいました。

 

1年福祉学習②〔車いす・高齢者疑似体験〕

2月17日(金)

 1年生では、現在福祉学習に取り組んでいます。今までは、「視覚がい」や「聴覚障がい」について学び、点字体験や手話体験を実際に行いました。

 そして、この日は車いすに乗ったり、高齢者の疑似体験ができる装備を着用しての体験をしました。日頃は、一人で簡単にできることが様々な障がいによって、介助を必要とすることなど身をもって知ることができました。