学校日誌

学校日誌

2年生の朝の学活

考察でも、通常のルーティーンを当たり前のように行える力は何よりも大切。スピーチを普通に行なっているシーンを見て嬉しくなります。人それぞれに、勝負の瞬間や大切な日はあるとは思いますが、それも365日のうちにただの1日、3000万秒のうちの1秒だと思ってその瞬間に立ち向かうと平常心で楽しめると常に思っていますので、2年生の取り組みには共感します。

登校の様子

直感に頼ってはいけませんが、いつになく登校時間に余裕がない生徒が大勢いました。定期考査最終日の気の緩みか。テストではベストを尽くしてくれるでしょうが、その後の過ごし方は安全を心がけてほしいです。

第4回定期考査2日目

2時間目の「社会」の後半に教室巡回しました。教科担任の先生から説明があったり、生徒から質問があったり、最後まで粘り強く取り組む生徒たちです。

5組の音楽

男女に分かれて、卒業式の式歌のパート練習!少ない人数ですが、特に男性は迫力ある歌声で、当日の感動が目に浮かびます。

第4回定期考査2

英語のテストは各学年のリスニングが時間差で行われています。静かな環境が命ですので、教室に入るのは遠慮しました。放送室では、英語の先生が緊張の面持ちで音声の再生をしていました。

第4回定期考査1

朝の教室です。ほとんどの教室には、テスト時間割が書かれていました。担任の先生方の気持ちもこもっていることが感じられます。ある教室には、提出物一覧まで! 見通しをもって取り組める手だてを講じてくれているのを、生徒の皆さんが活かせるかどうかです。

校内巡回2

3月〜と言われるたんぽぽが元気に校内で咲き誇っていました。春に向けて、和田中を元気付けてくれています!

校内巡回

寒い中ですが、PTAの方々や用務さんによる手入れの行き届いた春を感じる花壇に心温められます。

5組の社会科

1学期途中から副校長先生が授業を担当し、10ヶ月が経ちますが、学習課題、進め方など練られている上に、生徒が安心して学べる工夫等に感心します。

2年生の理科

均等を保つために自然界では「強い方から弱い方へ」という話を、ハンバーガーを例にとって興味深く話を展開しています。自然界の人間も「強いものから弱いものへ」という話を近くの人と予断をしてしまいましたが、その方向で何が動くか?強きから弱気へは、「攻撃」「悪意」などではなく「愛」や「真心」「支援」などであってほしいですね。そんな暖かさによる「均等」

3年生の音楽

2クラス合同で、卒業式歌の練習を熱心にしている3年生。卒業まで1月をきり、思うところは生徒も先生も人それぞれですが、感慨深いです。

1年生の調理実習

協力して美味しそうなホイル焼きが完成しました!訪問したタイミングがバッチリで、校長も食させていただき幸せ、おいしかった〜!

3年生のフロア

いよいよ今週末は都立の学力検査。東京都の教員である私も卒業時に都立高校の問題を5〜8割は全員が理解してほしいと教科指導してきました。和田中の先生は、さらに丁寧で、過去の分析を生徒へ伝えています。

登校の様子

月並みですが、今朝もとても冷たい空気を感じての登校になりました。2、3年生のギリギリの登校が交通事故などに巻き込まれないかと心配になります。

本日の給食

かぼちゃのポタージュ★、鶏肉のガーリック焼き、コールスロー、食パン、いちごミルメーク、牛乳です。

生徒会朝礼

生徒会長からは「わっちゅうボックス」の活用、保健委員会からは「換気」のお願いと「爪チェック」のお知らせ、給食委員会からは「給食キャンペーン」の発表と表彰です。最後に、社会を明るくする運動作文、防犯作文、ロボカップコンテストの表彰をしました。様々な分野でこれからも和田中生に活躍してほしいです。

朝の様子

写真は5組の8:30の瞬間。朝読書と健康チェックに生徒が取り組みます。いつも同じ様子の紹介になりますが、このやるべきことを普段から何事もなく当たり前にできることが素晴らしということを強く思います。

登校の様子

昨日の強風の中の登校に比べれば今日は来やすかったのではないでしょうか。終末の1日充実させてほしいです。

2月の避難訓練

集中して避難できた訓練となりました。避難後に冷たい風を受けながらの講評でしたが、災害が起きたら、文句など一切言えぜ、激変した生活をどう過ごすかイメージしてほしい。

1年生の学年集会

スキー移動教室のまとめの会を行いました。3日間の大きな行事を成し遂げた生徒たちの顔つきや学年の雰囲気はとても良いです。これからも一人一人、学年集団の成長が楽しみです。

1年生のスキー移動教室 最終

三日間、先生たちの支えのもと生徒たちみんなが協力して大成功の移動教室でした。ホームページの閲覧やたくさんの「いいね」もありがとうございました。今後とも和田中の生徒と先生たちのつくる和田中の教育活動にご興味をもっていただき、ご声援いただけましたら嬉しいです。校長