ブログ

2023年12月の記事一覧

12月11日の授業の様子

12月も3週目となりました。2学期も残すところ後2週間です。

本日、朝は生徒会朝礼を行いました。

生徒会役員、3年学級委員会より、冬休みの過ごし方、心構えといった話があり、どの生徒も充実した冬休みを過ごしてもらいたいと思います。

1時間目は1年生は体育館で歯科校医の先生にきていただき、「歯科講話、ブラッシング指導」を行いました。中学1年生のこの時期が歯にとって、とても大切な時期であるという話がありました。校医の先生の話をみんな真剣に聞いていました。ぜひ、ご家庭でも話題にしてもらえればと思います。

 また、1年生の保健体育の授業では、跳び箱が行われていました。抱え込み跳びや台上前転などの練習を行ったあと、実技試験も行われました。練習の成果を発揮して頑張っていました。

2年生の家庭科の授業では、消費者トラブルを未然に防ぐ方法や解決する方法を考える授業が行われました。身近に数多くの危険が潜んでいることや、困った時の対処法を知ることができました。

3年生の学活の時間には、集団討論の学習が行われていました。今年から、都立高校の推薦入試において、一部の高校で実施されることが公表されています。グループごとに、与えられたテーマについて討論の練習を進めていました。

12月8日の学校の様子

朝は寒さが気になりましたが、日中は暖かな1日となりました。

3年生の社会の授業では、景気と金融政策に関する学習が行われていました。インフレやデフレ、量的緩和措置など、報道で聞く内容について、きちんと整理しながら理解を深めていました。さすが3年生という感じがしました。

2年生の道徳の授業では、いじめに関する題材が取り上げられていました。ロイロノートも活用しながら、他者の考えにも触れて理解を深めていました。

1年生の保健体育の授業では、ペース走が行われていました。グループごとに設定されたタイムで走り切ることに挑戦していました。教育実習生も一緒に参加しました。

3週間の教育実習が今日で終わりました。放送で全校生徒の皆さんにお礼の挨拶がありました。

12月7日の学校の様子

朝の学活の様子です。教育実習生もしっかりと連絡をしていました。

また、教室の外の壁面には、思い出の場面を活用し、英語で紹介する作品が掲示されています。英語に親しむことができます。

また、技術の授業では、電気の学習の復習が、班対抗という形で行われていました。生徒も楽しく、盛り上がった学習が行われました。

2年生の保健体育の授業後には、教育実習生一人一人から中学生にメッセージが送られました。教育実習もいよいよ明日が最終日ですね。

また、英語の授業では、話す、聞く、読む、書くがバランスよく取り入れられた学習活動が行われていました。様々な使い方のできるタブレットを、自由に操作する生徒の姿は頼もしく見えました。

3年生の保健体育の授業では、ソフトボールが行われていました。教育実習生も参加して、楽しく学習を進めることができました。

 

12月6日の学校の様子

今日の日中は、比較的穏やかな1日でした。

さて、2年生の保健体育の授業では、柔道が行われていました。怪我が起きないように安全には配慮するとともに、適度に緊張感もある中で練習や技のテストが進められていました。

3年生の理科の授業では、3年間のまとめの問題に取り組みながら、復習が行われていました。

また、数学の授業では、円周角の定理の利用に関する演習に取り組んでいました。

さらに、連日、放課後に面接練習が行われています。質問に対して自分の考えをしっかりと述べる姿はとても立派です。

今日の放課後には外国人と英語で対話するプログラム(TTGG)の第2回が行われました。オーストラリアやトルコ、アメリカなど様々な国の皆さんと直接交流もしくはオンライン交流を実施しました。自分の考えを英語でしっかりと話すことができ、立派です。

 

12月5日の授業の様子

朝夕の気温も低くなっています。本日、三者面談も3日目となります。よろしくお願いします。

本日の授業の様子です。

1年生の国語の時間では、書写の授業です。静かに、真剣に取り組んでいます。筆と墨で書く字の美しさを感じます。

2年生の数学の授業では、三角形の合同ついて証明する学習です。基礎的な要点をしっかり押さえて、さらに発展していきます。

3年生の家庭科では、調理実習蒸しパンを作っています。分量を計り、協力して、みんなで楽しそうに調理しています。慣れない手つきでも一生懸命に取り組んでいます。

 

12月4日の学校の様子

今週も三者面談週間です。引き続き、ご協力をお願いいたします。

さて、1年生の数学の授業では、垂線の作図に関する学習が行われていました。方法を考えながら、作業を進めていました。

2年生の社会の授業では、明治初期の歴史に関する学習が行われていました。スエズ運河の開通に伴う影響などについても理解を深めていました。

国語の授業では、書写の学習が行われました。お手本を通して書き方の理解を深める活動に取り組んでいました。

また、技術の時間では、仕上げの工程が行われていました。オリジナルの素敵な折りたたみ椅子がいよいよ完成です。出来上がりが楽しみです。

一方、3年生の保健体育の授業では、柔道の授業が行われていました。体育実習生の模範演技なども見ながら、技の上達を目指した練習に取り組んでいました。

12月1日の学校の様子

今日から12月となりました。あと1ヶ月で令和5年から6年へと変わります。早いものです。

さて、3年生の英語の授業と1年生の英語の授業の様子を紹介します。いずれも、自分たちで考えた内容を英語で表現する活動です。生徒の皆さんは、一生懸命に取り組んでいました。