ブログ

TOPICS

12月5日の授業の様子

朝夕の気温も低くなっています。本日、三者面談も3日目となります。よろしくお願いします。

本日の授業の様子です。

1年生の国語の時間では、書写の授業です。静かに、真剣に取り組んでいます。筆と墨で書く字の美しさを感じます。

2年生の数学の授業では、三角形の合同ついて証明する学習です。基礎的な要点をしっかり押さえて、さらに発展していきます。

3年生の家庭科では、調理実習蒸しパンを作っています。分量を計り、協力して、みんなで楽しそうに調理しています。慣れない手つきでも一生懸命に取り組んでいます。

 

12月4日の学校の様子

今週も三者面談週間です。引き続き、ご協力をお願いいたします。

さて、1年生の数学の授業では、垂線の作図に関する学習が行われていました。方法を考えながら、作業を進めていました。

2年生の社会の授業では、明治初期の歴史に関する学習が行われていました。スエズ運河の開通に伴う影響などについても理解を深めていました。

国語の授業では、書写の学習が行われました。お手本を通して書き方の理解を深める活動に取り組んでいました。

また、技術の時間では、仕上げの工程が行われていました。オリジナルの素敵な折りたたみ椅子がいよいよ完成です。出来上がりが楽しみです。

一方、3年生の保健体育の授業では、柔道の授業が行われていました。体育実習生の模範演技なども見ながら、技の上達を目指した練習に取り組んでいました。

12月1日の学校の様子

今日から12月となりました。あと1ヶ月で令和5年から6年へと変わります。早いものです。

さて、3年生の英語の授業と1年生の英語の授業の様子を紹介します。いずれも、自分たちで考えた内容を英語で表現する活動です。生徒の皆さんは、一生懸命に取り組んでいました。

11月30日の校外学習

爽やかな天候に恵まれた、穏やかな1日となりました。

1年生は、中学校に入学して初めてとなる校外学習「TAMAさんぽ」を実施しました。

班ごとに計画したコースに沿った行動を自分たちの力で行いました。移動中、見学中など、班員が協力して立派に行動できました。また、学校に戻る途中、班員全員で自主的にゴミを拾っている班もありました。素晴らしい!と強く感じました。多くの学びや収穫のあった1日となりました。

11月29日の学校の様子

今日も爽やかで暖かな1日となりました。

2年生の英語の授業では、接続詞に関する授業が行われていました。学習した内容を振り返りながら、課題に集中して取り組んでいました。

また、技術の授業では、折りたたみ椅子の製作に取り組んでいました。やすりで表面を滑らかにしたあとに、各自が決めたデザインの装飾を行いました。ほぼ完成した生徒の作品を見て、素晴らしいなと感じました。

3年生の国語の授業では、奥の細道に関する学習が行われていました。特に、今回は冒頭部分に関する理解を深めていました。

1年生は、明日行われる「TAMAさんぽ」の事前指導が行われました。中学生になっての初めての校外学習です。安全で有意義で楽しい活動となることを期待しています。

さらに、放課後には外国人と英語で対話するプログラム「TTGG」が行われました。オーストラリア、トルコ、香港、アメリカの方たちと直接交流及びオンライン交流を組み合わせて実施しました。また、地域に住む皆さんにも英語のサポートに入っていただき、活動をより充実させました。教育実習生も参加して、楽しいひと時を過ごすことができました。

11月28日の学校の様子

今日は爽やかで暖かな1日となりました。

1年生の朝学活では、教育実習生が連絡事項を伝えていました。

 

また、音楽の授業では、後期からメインティーチャーが1年生については変更になることから、自己紹介なども行われていました。

 

また、数学の授業では、図形の移動に関する学習が行われていました。一生懸命に考える姿がたくさん見られました。

 

2年生の国語の授業では、仁和寺にある法師の学習が行われていました。グループで話し合いながら、内容の理解を深めていました。

 

また、理科の授業では、定期考査の内容に関する復習問題に挑戦していました。

3年生の英語の授業では、ペアワークに取り組んでいました。熱心に授業に取り組む様子が見られました。

また、家庭科の授業では、調理実習として蒸しパン作りが行われていました。感染症対策で、調理実習が見合わせとなっていたため、3年生は中学校で初めて調理実習となりましたが、一生懸命に調理を進めていました。

 放課後には、学校の通学路を中心に、落ち葉掃きのボランティア活動を行いました。

生徒は約120人、保護者の方は30人の参加があり、1時間ほどで150袋の落ち葉を集めました。

綺麗になった道を見て、また、みんなで行ったこの活動に充実感を覚えました。

みなさん、ありがとうございました!

 

 

11月27日の学校の様子

2週目を迎えた教育実習生が、1年生の各教室で朝読書や朝学活を行いました。また、保健体育の授業補助として、全学級に入っています。

2年生は、キャリア教育に関する今学期のまとめを行いました。職場体験での学習を振り返るとともに、成果は3学期以降に活かしていくことになります。

3年生は、希望者を対象として受験写真の撮影を行いました。

11月24日の授業の様子

本日は6時間目に生徒総会が行われました。

自分達の手で、鶴牧中学校をより良くしていく為に、自分事として考えていく良い機会であったと思います。

今後の生徒達の活動を楽しみにしています。

1年生の数学の授業では、回転体の学習が行われていました。デジタル教科書を活用すると、移動の様子が動画で確認できるのでとても便利です。

また、英語の授業ではサーシャ先生への校内案内が行われていました。サーシャ先生から指定された教室に移動して、英語で案内をする姿はとても立派です。

2年生の国語の授業では、聞き取りに挑戦していました。集中して取り組む様子はとても立派でした。

3年生の保健体育の授業では、マット運動が行われていました。友達や体育実習生の支援も得ながら、技の上達を目指して頑張っていました。

11月22日の学校の様子

1年生の保健体育の授業では、体育館でマット運動が行われていました。お互いに動画を撮影して、自分の演技をすぐに確認していました。体育実習生もサポートを行いました。

また、英語の授業では、サーシャ先生に校内の案内を英語で行いました。準備を進めてきた成果を生かして、一生懸命に説明することができました。

また、2年生の数学の授業では、三角形の合同について考えを深めていました。授業に集中して取り組んでいました。

11月21日の授業の様子

天気の良い1日です。

日陰は寒いですが、日が当たっていると暖かく、昼休みには沢山の生徒が校庭で元気に体を動かしています。

1年生は美術の時間、電動糸鋸や、彫刻刀を上手に使って、木彫コースターを製作しています。

2年生は理科の授業で静電気の実験をしていました。興味深そうに実験に取り組んでいます。

3年生はお互いに声をかけながら、体育の持久走を行っています。辛くても友達の言葉に力をもらって最後まで走り切っています。