ブログ

TOPICS

12月5日の授業の様子

朝夕の気温も低くなっています。本日、三者面談も3日目となります。よろしくお願いします。

本日の授業の様子です。

1年生の国語の時間では、書写の授業です。静かに、真剣に取り組んでいます。筆と墨で書く字の美しさを感じます。

2年生の数学の授業では、三角形の合同ついて証明する学習です。基礎的な要点をしっかり押さえて、さらに発展していきます。

3年生の家庭科では、調理実習蒸しパンを作っています。分量を計り、協力して、みんなで楽しそうに調理しています。慣れない手つきでも一生懸命に取り組んでいます。

 

12月4日の学校の様子

今週も三者面談週間です。引き続き、ご協力をお願いいたします。

さて、1年生の数学の授業では、垂線の作図に関する学習が行われていました。方法を考えながら、作業を進めていました。

2年生の社会の授業では、明治初期の歴史に関する学習が行われていました。スエズ運河の開通に伴う影響などについても理解を深めていました。

国語の授業では、書写の学習が行われました。お手本を通して書き方の理解を深める活動に取り組んでいました。

また、技術の時間では、仕上げの工程が行われていました。オリジナルの素敵な折りたたみ椅子がいよいよ完成です。出来上がりが楽しみです。

一方、3年生の保健体育の授業では、柔道の授業が行われていました。体育実習生の模範演技なども見ながら、技の上達を目指した練習に取り組んでいました。

12月1日の学校の様子

今日から12月となりました。あと1ヶ月で令和5年から6年へと変わります。早いものです。

さて、3年生の英語の授業と1年生の英語の授業の様子を紹介します。いずれも、自分たちで考えた内容を英語で表現する活動です。生徒の皆さんは、一生懸命に取り組んでいました。

11月30日の校外学習

爽やかな天候に恵まれた、穏やかな1日となりました。

1年生は、中学校に入学して初めてとなる校外学習「TAMAさんぽ」を実施しました。

班ごとに計画したコースに沿った行動を自分たちの力で行いました。移動中、見学中など、班員が協力して立派に行動できました。また、学校に戻る途中、班員全員で自主的にゴミを拾っている班もありました。素晴らしい!と強く感じました。多くの学びや収穫のあった1日となりました。

11月29日の学校の様子

今日も爽やかで暖かな1日となりました。

2年生の英語の授業では、接続詞に関する授業が行われていました。学習した内容を振り返りながら、課題に集中して取り組んでいました。

また、技術の授業では、折りたたみ椅子の製作に取り組んでいました。やすりで表面を滑らかにしたあとに、各自が決めたデザインの装飾を行いました。ほぼ完成した生徒の作品を見て、素晴らしいなと感じました。

3年生の国語の授業では、奥の細道に関する学習が行われていました。特に、今回は冒頭部分に関する理解を深めていました。

1年生は、明日行われる「TAMAさんぽ」の事前指導が行われました。中学生になっての初めての校外学習です。安全で有意義で楽しい活動となることを期待しています。

さらに、放課後には外国人と英語で対話するプログラム「TTGG」が行われました。オーストラリア、トルコ、香港、アメリカの方たちと直接交流及びオンライン交流を組み合わせて実施しました。また、地域に住む皆さんにも英語のサポートに入っていただき、活動をより充実させました。教育実習生も参加して、楽しいひと時を過ごすことができました。

11月28日の学校の様子

今日は爽やかで暖かな1日となりました。

1年生の朝学活では、教育実習生が連絡事項を伝えていました。

 

また、音楽の授業では、後期からメインティーチャーが1年生については変更になることから、自己紹介なども行われていました。

 

また、数学の授業では、図形の移動に関する学習が行われていました。一生懸命に考える姿がたくさん見られました。

 

2年生の国語の授業では、仁和寺にある法師の学習が行われていました。グループで話し合いながら、内容の理解を深めていました。

 

また、理科の授業では、定期考査の内容に関する復習問題に挑戦していました。

3年生の英語の授業では、ペアワークに取り組んでいました。熱心に授業に取り組む様子が見られました。

また、家庭科の授業では、調理実習として蒸しパン作りが行われていました。感染症対策で、調理実習が見合わせとなっていたため、3年生は中学校で初めて調理実習となりましたが、一生懸命に調理を進めていました。

 放課後には、学校の通学路を中心に、落ち葉掃きのボランティア活動を行いました。

生徒は約120人、保護者の方は30人の参加があり、1時間ほどで150袋の落ち葉を集めました。

綺麗になった道を見て、また、みんなで行ったこの活動に充実感を覚えました。

みなさん、ありがとうございました!

 

 

11月27日の学校の様子

2週目を迎えた教育実習生が、1年生の各教室で朝読書や朝学活を行いました。また、保健体育の授業補助として、全学級に入っています。

2年生は、キャリア教育に関する今学期のまとめを行いました。職場体験での学習を振り返るとともに、成果は3学期以降に活かしていくことになります。

3年生は、希望者を対象として受験写真の撮影を行いました。

11月24日の授業の様子

本日は6時間目に生徒総会が行われました。

自分達の手で、鶴牧中学校をより良くしていく為に、自分事として考えていく良い機会であったと思います。

今後の生徒達の活動を楽しみにしています。

1年生の数学の授業では、回転体の学習が行われていました。デジタル教科書を活用すると、移動の様子が動画で確認できるのでとても便利です。

また、英語の授業ではサーシャ先生への校内案内が行われていました。サーシャ先生から指定された教室に移動して、英語で案内をする姿はとても立派です。

2年生の国語の授業では、聞き取りに挑戦していました。集中して取り組む様子はとても立派でした。

3年生の保健体育の授業では、マット運動が行われていました。友達や体育実習生の支援も得ながら、技の上達を目指して頑張っていました。

11月22日の学校の様子

1年生の保健体育の授業では、体育館でマット運動が行われていました。お互いに動画を撮影して、自分の演技をすぐに確認していました。体育実習生もサポートを行いました。

また、英語の授業では、サーシャ先生に校内の案内を英語で行いました。準備を進めてきた成果を生かして、一生懸命に説明することができました。

また、2年生の数学の授業では、三角形の合同について考えを深めていました。授業に集中して取り組んでいました。

11月21日の授業の様子

天気の良い1日です。

日陰は寒いですが、日が当たっていると暖かく、昼休みには沢山の生徒が校庭で元気に体を動かしています。

1年生は美術の時間、電動糸鋸や、彫刻刀を上手に使って、木彫コースターを製作しています。

2年生は理科の授業で静電気の実験をしていました。興味深そうに実験に取り組んでいます。

3年生はお互いに声をかけながら、体育の持久走を行っています。辛くても友達の言葉に力をもらって最後まで走り切っています。

11月20日の授業の様子

早いもので、11月も4週目となります。

先週で定期テストも終わり、生徒達は、ホッとした様子が見られます。

さて、本日より3週間、体育教育実習が始まります。

5人の実習生が1学年の5クラスに入ります。生徒にとっても実習生にとってもよい時間となるとよいと思います。

朝の全校朝礼では多摩市教育委員会表彰と教育実習生の紹介を行いました。

 また、1年生の保健体育の授業では、跳び箱が行われました。教育実習生の補助も受けながら、一生懸命、練習に取り組んでいました。

11月17日の学校の様子

今日は、第3回定期考査の最終日でした。理科や数学、美術のテストが行われました。

生徒の皆さんは、集中してテストに取り組み、頑張っていました。

画像は、テストに取り組む3年生の様子です。

テスト終了後に、3年生には、11月26日(日)に実施される英語スピーキングテスト(ESAT–J)の受験票を配布しました。当日まで大切に保管してください。

11月16日の学校の様子

定期考査の2日目、今日は英語と社会と技術家庭のテストが行われました。これまで学習してきたことも思い出しながら、集中して頑張っていました。

画像は2年生のテストの様子です。

11月15日の授業の様子

本日、11月15日(水)より、第3回の定期テストが始まりました。

生徒はみんな気合いを入れて、真剣に試験に臨んでいます。残り2日もしっかり取り組んでくれることでしょう。写真は1年生の試験中の様子です。

 

11月14日の授業の様子

日に日に気温が低くなってきましたが、晴れの天気は気持ちが良いです。

生徒たちは、元気いっぱい。授業にも前向きに取り組んでいます。

3年生の美術の授業では抽象造形。木材を加工し、自分のイメージを立体に表しています。

2年生の体育は長距離走です。ペースを考えながら走ります。一人一人自分のペース頑張っています。

1年生の体育ではソフトボールを行なっています。上手く打てたり、ボールをキャッチできた時には歓声があがります。楽しそうにプレーしています。

 

 

 

 

11月13日の学校の様子

季節が秋を超えて、一気に冬に近づいたような感じの1日となりました。

さて、1年生の学活の時間では、TAMAさんぽのコース作りが行われました。いろいろな情報を駆使して、行動計画を立てていました。

2年生の音楽の授業では、オペラの鑑賞が行われていました。音楽や演劇、美術などさまざまな視点から鑑賞することで理解を深めていました。

また、テストに向けて集中して学習していました。

3年生は、卒業アルバムのクラス写真を撮影しました。あと4ヶ月で卒業かと思うと、少し寂しい気持ちになります。

11月10日の学校の様子

今日は昨日までと違って、肌寒い1日となりました。生徒にも、気温の変化に戸惑う様子が見られました。来週は定期考査も予定されています。体調の管理には十分に気を付けたいものです。

さて、2年生の英語の授業では、タブレットを効果的に活用したり、ペアワークに取り組みながら、学習の内容の理解を深めていました。

また、3年生の社会の授業では、労働の意義に関する学習が進められていました。他者の考えにも触れながら、自分の考えを深める様子が見られました。

11月9日の学校の様子

3年生の数学の授業では、中点連結定理について学習していました。考えを積極的に発言するなど、授業にしっかりと取り組んでいました。

1年生の音楽の授業では、リコーダーのテストが行われました。画像は、テスト直前、各自が最終チェックを行なっている場面です。

また、家庭科ではクッションの製作が行われていました。一人一人が作業内容を理解し、積極的に取り組んでいました。

6校時、2年生は都内のオススメスポットを英語で紹介する取り組みを行いました。学年全員の前で、パワーポイントを使いながら、英語で説明をする姿はとても立派でした。

英語を使い、自分の考えを相手に伝える取り組みは、とても意義があると考えています。

 

11月8日の授業の様子

朝から天気も良く、心地よい秋晴れの日です。

さて、本日は4時間授業です。

定期テストが近づいています。生徒たちは真剣に、落ち着いて授業を受けています。

1年生の美術の時間では、木彫のコースター作り。一人一人が自分のペースでそれぞれの作業を進めています。

1年生の歴史の授業では時折り笑い声も聞こえ、楽しく授業を行なっています。

1年生の英語では、動画等も使いながら、英語の質問に意欲的に答えています。

 また、数学の授業では、反比例に関する問題に挑戦していました。一生懸命に考える姿が見られました。

3年生の英語の授業では、どのクラスも集中して取り組んでいました。さすが3年生という感じでした。

11月7日の授業の様子

朝から風が強く雨模様でしたが午後からは晴れて気温が上がっています。

暑かったり寒かったりと天気が安定しない中ですが、生徒は前向きに授業を受けています。体調

には気をつけて1日1日を大切に過ごしていきましょう。

技術の時間では丁寧に、慎重にハンダ付けを行なっていました。

中々難しい作業ですが、楽しそうに行なっていました。

11月6日の授業の様子

連休明けの月曜日。

本日は生徒会朝礼を行いました。

合唱祭が終わり、改めて気持ちを入れ替えて、定期テストに向かってもらいたいと思います。

1年生の理科の授業では、気体についての学習を行いました。

班で協力して、楽しく学んでいます。

 

 

11月2日の学校の様子

今日も秋らしく爽やかな1日となりました。

1年生の家庭科の授業では、クッションの制作に取り組んでいました。安全には気をつけながら、アイロンがけなども要領よく行なっていました。完成が楽しみです。

2年生の保健体育の授業では、サッカーを行なっていました。上手いなと感じるプレイがたくさん見られました。

3年生の音楽の授業では、アルトリコーダーの練習が行なわれていました。リズムに合わせて上手に演奏していました。

11月1日の学校の様子

今日から11月となりました。今年も残すところ2ヶ月です。

11月はふれあい月間でもあります。「尊重」の気持ちをもった生活を心がけていきたいと思います。

さて、1年生の理科の授業では、気体の性質に関する学習が行われていました。中学校でこれまでに学習した内容も復習しながら、理解を深めていました。

また、保健体育の授業では、ソフトボールが行われていました。自分たちで運営も協力的にしっかりと行えていました。

 

2年生の国語の授業では、文法の学習が行われていました。自立語に関する基本的な問題のあとには、入試問題にも挑戦していました。

 

3年生の英語の授業では、本文の理解を深める学習が行われていました。各クラス、とても集中した様子が見られました。

 

10月31日の学校の様子

10月最終日となりました。明日から11月となります。

さて、2年生の数学の授業では、多角形の内角の和に関する学習が行われていました。三角形の内角の和が180°であることを利用しながら、工夫して多角形の内角の和を求めていました。

また、英語の授業では、外国人講師のサーシャ先生と役割を分担して対話する練習などが行われていました。

図書室では、10月28日から11月3日までが読書週間であることにちなんだ、お薦め図書の紹介コーナーが設けられていました。

また、企画展のコーナー作りには生徒の皆さんも参加しました。

 

10月30日の学校の様子

10月も残り2日となりました。

また、今日から3年生の三者面談も始まりました。

先週の音楽祭では素晴らしい合唱を披露してくれた3年生、授業では集中して学習に取り組んでいる様子がどのクラスでも見られました。

画像は、数学の授業で相似の応用問題に挑戦したり、理科の授業で天体の動きについて理解を深める3年生の様子と、英語の授業でペアワークに積極的に取り組む2年生の授業の様子です。

10月27日の学校の様子

1年生の英語の授業では、外国人講師のサーシャ先生に校内を案内することをイメージした学習が行われていました。うまく案内できるといいですね。

2年生の保健体育の授業では、サッカーが行なわれていました。ボールコントロールやシュートの場面をお互いに撮影し合って学びを深めていました。

3年生の数学の授業では、相似の応用問題に挑戦していました。どのように解決したら良いのかを自分なりにしっかりと考え、伝えていました。

10月26日(木)学校の様子と音楽祭②

10月26日(木)、爽やかな晴天の中、今日から通常の時間割に戻りました。

 今日は、1年生の英語や理科、2年生の社会、そして3年生の理科の太陽の観測の様子を紹介します。

10月25日(水)にパルテノン多摩の大ホールで音楽祭が行われました。

昨日は、1年生の合唱の様子を紹介しましたが、今日は2・3年生及び吹奏楽部の様子を紹介します。

まずは2年生のクラス合唱です。曲想を味わいながら表現を工夫して歌おうと努力していて、昨年からの成長を感じることができました。

続いて3年生のクラス合唱です。どのクラスも練習段階から音楽祭実行委員が中心となり、主体的な練習に真剣に取り組んでいました。最上級生として最高の合唱をするという強い決意が感じられる、感動ある舞台発表となりました。

結びは吹奏楽部です。部員が気持ちを合わせ、迫力ある素晴らしい演奏を届けてくれました。また、楽しい企画やノリのいいアンコール曲に会場は大いに盛り上がりました。

 

 

10月25日(水) 音楽祭①

今日はパルテノン多摩大ホールで音楽祭を実施しました。初めての音楽祭となった1年生。緊張もありましたが、練習の成果を発揮しようと頑張りました。この経験が来年、再来年へと確実につながっていきます。楽しみです。

明日は上級生の発表の様子をお知らせする予定です。

 

10月24日の学校の様子

いよいよ明日は音楽祭です。各学級、実行委員を中心に本当によく取り組んできました。パルテノン多摩の大ホールで立派に発表してくれることを楽しみにしたいと思います。

さて、校庭や体育館ではアルティメット(1年生)や器械運動(2年生)に取り組んでいる姿が見られました。映像で模範演技を確認しながら主体的に学習を進めていました。

また、1年生の英語の授業では、タブレットやイヤホンを活用した学習が進められ、一人一人しっかりと取り組んでいました。

2年生の数学の授業では、一次関数の応用問題に挑戦していました。動点の問題では、デジタル教科書を効果的に活用し、視覚で捉えながら思考を深めていました。

さらに、3年生は面接練習の動画を視聴して、基本事項の確認を行なっていました。

終学活では、明日の音楽祭に向けて最終確認が行われ、気持ちも最高潮に達しているように見受けられました。

10月23日の授業の様子

心地よい秋晴れの日。

本日6校時は3年生の音楽祭リハーサルでした。

また、そのリハーサルと合わせて、小中交流音楽会とし、南鶴牧小学校、大松台小学校の5年生がリハーサルの合唱を見に来てくれました。

さすがは、3年生。本番に向けて最後の仕上げ段階ですが、どのクラスも意気込み、想いが伝わる、素晴らしいハーモニーを体育館に響かせてくれました。小学校5年生のみんなからも自然と大きな拍手が起こり、きっと心に残ったことでしょう。

25日の本番が楽しみです。

技術の時間では、折りたたみ椅子がかなり仕上がってきました。作り始めの頃よりも、格段に作業効率が上がってきました。

10月20日の授業の様子

学校の教室からは各学年、クラスの歌声が響いています。

今日の6時間目には、1年生の音楽祭リハーサルが行われました。

初めての音楽祭。1年生の緊張が見ている方にも伝わってきます。

それぞれのクラス、そのクラスにしか出せない歌声を当日も響かせてくれることでしょう。

また、1年生と2年生それぞれの国語の授業では、本文から内容を読み取る練習が行なわれていました。集中して取り組んでいました。

10月19日の授業の様子

合唱祭まで、1週間を切りました。

本日6校時には、2年生の学年リハーサルを行い、

本番と同じ形で各クラスが歌いました。

他のクラスの歌声をどんな気持ちで聴いたのでしょうか?

また、自分のクラスの歌はどう感じましたか?

一人一人良い表情をしています。それぞれのクラスが本番までにどのように仕上げていくのか楽しみです。

 

 

10月18日の学校の様子

3年生の理科の授業では、太陽の動きに関する学習が行われていました。前の時間で測定した結果をもとにグループで考察していました。

また2年生の理科の授業では、電流形を使った実験が行われていました。班員が協力して、実験に取り組んでいました。

また、音楽祭に向けたクラス練習に、各学級が生徒主体で取り組んでいました。ポイントを一つ一つパートリーダーが確認し、それを意識した3年生の練習を頼もしく感じました。

10月17日の授業の様子

音楽祭まで1週間。

練習にも熱が入ります。リーダーが中心となって自分達でクラスの歌をつくりあげています。

歌声が溢れるこの時期の学校。爽やかな秋風と共に心地よい良い時間が流れています。

美術の授業では、一人一人が自分の目標に向かって「木彫コースター」の作品作りを行っています。丁寧に彫刻刀で彫りを進めていきます。

体育の時間ではソフトボールを行なっています。チームでの協力が大切です。

バッティングでは気持ちよさそうにボールを打っています。

 

 

 

10月16日の学校の様子

今日は秋らしい爽やかな1日となりました。

全校朝礼では、4つのキーワードの中でも「対話」を重視し、音楽祭を成功させようという話がありました。

3年生のクラス練習では、生徒リーダーの運営のもと、協力した練習が進められました。

また、2年生の英語では、対話的な学習が行われ、積極的に活動していました。

さらに、1年生の理科の授業では、有機物と無機物の違いについて理解を深めていました。

10月13日の学校の様子

今日から音楽祭にて向けた合唱練習中が始まりました。3年生は、実行委員が中心となり、主体的な練習がどんどん行われています。

2年生の英語の授業では、一人一人が英語でプレゼンテーションを行っていました。上達してきています。

1年生も様々な授業において、しっかりと学習に参加しています。画像は保健体育、英語、社会、技術の様子です。

10月12日の学校の様子

学校公開週間の最終日を迎えました。

明日からは、音楽祭に向けた特別練習も始まります。

画像は、1年生の理科や家庭科、国語の時間及び3年生の美術の時間の様子です。

10月11日の学校の様子

学校公開の2日目です。

生徒の学ぶ姿を見ていただき、ありがとうございます。

5時間目には道徳地区公開として、全学年道徳の授業を行い、またその後、保護者の方と教員とで意見交換会も行いました。子供のための貴重な時間となりました。

参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

10月10日の学校の様子

今日から学校公開週間が始まりました。

今後は25日に開催予定の音楽祭を目指して取り組んでいきます。

各教室では、生徒の皆さんが学習に取り組んでいます。

画像は1年生の器械運動、保健、音楽の授業の様子です。

10月6日 授業の様子

朝から良い天気です。

3年生の修学旅行、2年生の職場体験も昨日で終わり、今日は全学年の生徒が揃いました。

疲れも見せず、授業も集中して受けています。

生徒一人一人がそれぞれの思いをもって、次のステップに進んでいます!

10月5日 授業の様子

爽やかな秋の風を感じれる日です。

校庭脇のススキも揺れています。本日は3年生修学旅行、2年生職場体験とも最終日です。

学校は今日まで1年生のもとなります。昼休みには校庭で元気に遊ぶ姿が見られます。今月25日

に予定されています音楽祭に向けて、練習も本格化してきました。

 

10月4日 授業の様子

本日は朝から雨模様でしたが、生活委員会の生徒と、つるの会の保護者の方々が一緒に、あいさつ運動を行いました。挨拶は基本的な生活習慣、社会で出ていくために必要なものです。朝から元気よく挨拶を交わすことは気持ちの良いものです。

さて、今日も1年生のみの登校です。教室からは楽しそうな声が響いています。

10月3日の授業の様子

昨日に引き続き、心地よい風を感じています。

さて、本日より、3年生は修学旅行、2年生は職場体験が始まりました。

学校には1年生だけが登校です。2、3年生がいないと学校は静かですが、そんな中でも1年生は元気いっぱいです。授業も集中していました!

10月2日の学校の様子

10月に入り、秋らしい爽やかな1日となりました。今朝の生徒会朝礼では、新たな生徒会役員と後期の専門委員長一人一人から挨拶がありました。これから始まる生徒会活動をリードしていってくれることを期待しています。

また、3年生は明日からの修学旅行に向けて、荷物の搬送が行われました。また、2年生は明日からの職場体験に向けた前日指導が行われました。活動の様子は、特設ページで紹介する予定です。

9月28日の学校の様子

3年生の数学の時間では、2次方程式の変域について学習していました。タブレットペンも効果的に活用されていました。

また、2年生の家庭科の時間では、加工食品の表示についての学習が行われました。身近な生活と結びつけて考えることができました。

9月27日の学校の様子

1年生の理科の時間では、ガスバーナーの使い方に観する学習が行われていました。安全に使用するための方法をしっかり学んでいました。

また、2年生の美術の時間では、まちづくりに関する構想をグループごとにプレゼンテーションし、他者の考えも取り入れながら思考やイメージを深めていました。

9月26日の学校の様子

1年生の英語の時間では、ロイロノートを活用しながら、友達に出題する、今日の授業のポイントを活用したクイズを考えていました。

また、理科の時間では、火山灰の分け方について、班ごとに方法を考えていました。

2年生の数学の時間では、一次関数に関する問題の解法について、より良く考える学習が行われていました。

9月25日の学校の様子

 今朝の全校朝礼では、多摩市の平和人権課が主管する、被爆地派遣事業に参加した1年生の成果発表会を行いました。とてもわかりやすく、聞きやすいプレゼンテーションにより、体験を通して考えたことを全校生徒に向けてしっかりと伝えてくれました。 

また、3年生は、領域別確認テストに取り組みました。夏休み期間の学習の成果を発揮できたことと思います。

また、2年生の技術では、折りたたみ椅子の製作が行われていました。だいぶ、椅子らしくなってきました。完成が楽しみです。

9月22日の学校の様子

第2回定期考査の2日目が行われました。どの学年も試験に集中して、一生懸命に取り組んでいました。「終わったー、この瞬間がすごく好き」という声も聞こえました。それだけ頑張って取り組んで来たということだと思います。

9月21日の学校の様子

今日は第2回定期考査が行われました。学習の成果を発揮しようと一生懸命に取り組む姿がたくさん見られました。

また、1年生のフロアの廊下には、夏休みに調べた技術科の生物育成に関する学習の成果が発表されています。どの作品も、絵も交えて読み手にわかりやすく紹介されていました。

9月20日の学校の様子

暑さも続いていますが、そのような中にも秋らしさを感じられる季節となりました。

画像は、1年生の英語の授業でALTのサーシャ先生と学習を進める場面や社会の授業において、学習してきたことをわかりやすくまとめ、理解を深めている場面、また保健体育の授業で、仲間と協力しながら楽しくバレーボールのゲームを進めている場面です。

9月19日の学校の様子

連休明けの学校の様子を紹介します。

2年生の国語の時間では、主人公の立場に立って、手紙をくれた相手に手紙を工夫して書くことについて学習していました。また、英語の時間では、リスニングの練習に集中して取り組む様子が見られました。

また、1年生の保健体育の時間では、アルティメットという競技の練習を、グループ活動として楽しそうに取り組む姿がありました。

 

9月15日の学校の様子

今日は時折、大気が不安定となる1日でしたが、生徒の皆さんは、学習にしっかりと取り組んでいました。

画像は、英語の授業にしっかりと参加している2年生の様子と技術のハンダ付けの説明に熱心に聞き入る1年生の様子です。

また、3年生のフロアには、プラスチックによる環境問題等に関する調べ学習の成果が発表されています。どの作品も、内容だけでなく、プレゼン力に優れていると感じました。

また、2年生は、職場体験に向けた事前学習の一環として、マナー講習会を実施しました。講師として、ハローワーク府中の学卒ナビゲーターの方を迎え、体験中に役立つお話しを伺いました。

9月14日の学校の様子

1年生の数学の時間では、一次方程式の応用やまとめの授業が行われていました。問題をどのように解くかを自分なりに考えながら、一生懸命に取り組む姿が数多く見られました。

また、家庭科の時間では、繊維の違いについて理解を深める授業が行われていました。10種類の繊維に触れながら、特長や違いなどについてグループごとに考えていました。

9月13日の学校の様子

3年生の理科の授業では、酢酸カーミン溶液で色を付けたあとに、気孔などの表皮細胞の観察を行っていました。一人一人、集中して良く取り組んでいました。

また、技術の授業では、キーホルダーづくりを行っていました。半分ほどの樹脂を入れ、2週間かけて固めたあとに、コインなどを置き、さらに樹脂を加えていきました。画像は、中に入れるコインをしっかり磨いてる場面です。完成が楽しみです。

また、生徒会立会演説会並びに投票も行われました。立候補した皆さんや応援の演説をしてくれた皆さんは、緊張しながらもしっかりと自分の考えを述べていて、とても立派でした。

9月12日の学校の様子

今年の選挙活動も最終日を迎えました。立候補者の皆さんは、生徒の登校時刻に昇降口付近で選挙活動を行っていました。

 また、お昼の給食の時間には、立候補者が自分の考えを全校に向けて放送しました。

9月11日の学校の様子

今朝は生徒会朝礼が行われました。一年間、より良い学校生活を目指して先頭に立って頑張ってきてくれた生徒会役員1人1人から挨拶がありました。本当にお疲れ様でした。また、夏季休業期間に行われた部活動の表彰も行われました。

また、定期テストまで10日となり、各教科の授業では、一生懸命に取り組む様子が見られました。

放課後には、部活動も行われました。今日は家庭科部の活動の様子を紹介します。家庭科部の皆さんは、各教室にあるプロジェクターのカバーを作ってくれていました。出来上がりが本当に楽しみです。

9月9日の学校の様子

本日9月9日(土)は授業公開日でした。

天気は雨模様でしたが、沢山の保護者の方々に来校頂きました。ありがとうございました。

生徒の授業を真剣に受けている姿や、普段の学校での様子を見ていただけたと思います。

2学期は行事も沢山あります。生徒の活躍する姿を楽しみにしています。

9月8日の学校の様子

台風13号の影響により、朝から昼にかけて雨が強く降る1日でしたが、学校では予定通りに授業が行われました。今日はまず、1年生の英語の授業の様子を紹介します。タブレットを効果的に活用しながら、学習が進められていました。

また、3年生の保健体育の授業では、安全に配慮しながら柔道の授業が行われていました。

さらに、1年生の廊下には、国際理解教育の一環として、夏季休業期間に各自が興味や関心のある国についての調べ学習の成果が掲示されていました。

 

9月7日の学校の様子

台風13号の接近による影響が心配されます。引き続き、台風の動きを注視していきたいと思います。

画像は、3年生の理科、2年生の保健体育、1年生の国語の授業の様子です。

3年生の理科の授業では、染色体と遺伝子、DNAの違いについて確認したあとに、メンデルの法則に関連したモデル実験をグループごとに行っていました。

また、2年生の保健体育の授業では、オーバーハンドパスやアンダーハンドパスの復習をしたあとに、アンダーハンドサーブやスパイクの練習を行い、授業の最後にはペアごとにサーブ→アンダーハンドパス→オーバーハンドパス→スパイクという一連の流れをスムーズに行うことに挑戦していました。

また、1年生の国語の授業では、物語を読み、登場人物の心情を捉えたり、文末の特徴や表現技法による効果などについて考えていました。

どの学年の生徒も、前向きに学習に取り組んでいました。

9月6日の学校の様子

今朝は、生活委員の皆さんとともに、つるの会の皆様にもご協力をいただいて挨拶運動を行いました。挨拶はコミュニケーションを図る上でも重要です。しっかりとした挨拶ができることを目指し、今後も活動を継続していきます。

また、3年生がサーシャ先生と楽しく英語を学んでいる様子や1年生が数学の授業に集中して参加している様子です。

9月5日の学校の様子

今日は暑さの厳しい1日となり、校庭での保健体育の授業や昼休みの校庭開放は中止となってしまいました。

また新生徒会役員の募集が締め切られました。立候補してくれた皆さんは、これから選挙活動を行っていきます。頑張ってください!

画像は、外国人講師(ALT)と学習する2年生の英語、ドバイなど西アジアについて学習する1年生の社会、エネルギーや栄養素と食事について学習する1年生の保健体育の授業の様子です。

9月4日の学校の様子

1年生はSDGsの調べ学習に取り組んでいました。17の目標の中から、各自が関心のあるテーマを選び、タブレットも使いながら理解を深めていました。

また、3年生の英語の授業では、集中して前向きに取り組む姿が見られました。

さらに、2年生の美術の授業では、街づくりをテーマに、多様な考えを交流し、見方を広げる学習が行われていました。

9月1日の学校の様子

今日から9月になりました。給食も始まりました。暑さに負けず、元気に頑張る姿をたくさん見ることができます。画像は、授業に集中して取り組む3年生の国語や社会、2年生の英語の様子です。

6時間目の1年生総合の時間ではSDGsの調べ学習を行いました。

地球上の様々な問題について1人1人がしっかり考えることが重要です。

環境問題等、もう待ったなしの問題もたくさんあります。自分達が出来ることは何でしょうか?

この授業を通して1年生がどんな考えをもち、まとめていくのか、これから楽しみです!

 

8月31日の学校の様子

8月最終日を迎えました。明日からは9月、給食も始まります。

また、今日は小学生を対象とした中学校の体験授業が行われ、南鶴牧小学校や大松台小学校の6年生が参加してくれました。

授業は、各学年本格化してきました。画像は2年生の社会、数学、保健体育の様子です。どの授業にも集中して取り組む様子が見られました。

8月30日の学校の様子

今日は引き取り訓練並びに集団下校訓練を行いました。

また、授業も本格的に始まりました。1年生の英語の授業では、リスニングに挑戦していました。音声を良く聞き、内容を理解しようとする姿が見られました。

また、放課後には水曜サプリが行われました。夏休み期間から続いており、今日で6回目の授業です。9月末の試験が楽しみです。

8月29日の学校の様子  2学期始業式です。

今日は、2学期の始業式が行われました。今学期も、行事にも授業にも部活動にも主体的に取り組むことにより、学校生活をより楽しく、充実したものにしてほしいと思います。

また、夏季休業期間に行われた大会やコンクールにおける表彰も行いました。

 

また、教室では、夏休みの学習の成果を図るためのテストも行われていました。一生懸命に取り組んでいました。

8月28日 明日は始業式

いよいよ明日29日(火)は2学期の始業式です。2学期にも楽しい行事がたくさん予定されています。生徒の皆さんが元気に登校してくれることを楽しみにしています。

さて、26日(土)と27日(日)には大会が開催された部活動もあります。その中から、今日はバドミントン部を紹介します。

令和5年中学生ジュニアバドミントン大会(日野市バドミントン連盟主催)が開催され、2年生男子シングルスの部で優勝、1年生女子シングルスの部で優勝、1年生男子シングルスの部で準優勝など大活躍でした。お互い励ましあって、さらに力を高めていってくれることを期待したいと思います。

 

 

8月25日の学校の様子

地域未来塾・水曜サプリは第5日目を迎えました。学習を継続することで学力は向上することを実感します。

また、英語科室には、先日、本校を訪れたWORLD CAMPUSの皆さんの母国を紹介する写真がたくさん掲示されました。国際理解を少しでも深めてくれたらと思います。

8月24日の学校の様子

夏休みも終盤を迎えています。部活動によっては大会も行われています。学校では、水曜サプリが4日目を迎えました。9月末の英検の合格を目指して頑張っています。

8月23日の学校の様子

今日は漢検が行われました。76名の生徒が参加し、最後まで集中して取り組んでいました。

漢検に続いて行われた、英検向け学習会・水曜サプリには72名の生徒の皆さんが参加しました。第3回目ということもあり、少しずつ学習に慣れてきている様子が伺えました。

また、卓球部は他校と合同で練習を行いました。お互い高め合えるといいですね。

野球部は、雨で校庭が使えなくなりましたが、室内で、基本の動作を一人一人丁寧に確認するという、大切な練習に取り組んでいました。

音楽室では、クラス合唱に向けた指揮者、伴奏者の練習が今日も行われていました。楽譜を丁寧に読み取りながら、素晴らしい合唱を実現させるための指揮、伴奏の在り方について、一つ一つ丁寧に考えながら練習を進める姿は、さすが3年生と感じました。

8月22日の学校の様子

曇り空ですが、気温は高く、蒸し暑い1日となっています。

学校では昨日に続き、水曜サプリを行っています。英検合格に向けて、生徒は真剣に学習に取り組んいます。

 

 

 

部活動も暑さに負けず、熱心に取り組んでいます。

楽しそうに活動する生徒姿に、元気をもらっています!

夏休みも残り少なくなっています。体調には気をつけて、充実した時間を過ごして下さい!

8月21日の学校の様子

完全休業期間を経て、新しい週が始まりました。今日から夏休み後半の活動が始まった部もありました。その中から、今日はテニス部女子の活動の様子を紹介します。

また、今日から鶴牧中地域未来塾・水曜サプリが始まりました。水曜サプリとは、地域の皆さまのご支援、ご指導をいただき、英検の合格を目指した学習教室のことであり、今年度は全8回行われます。87名の生徒が、集中して学習に取り組んでいました。

さらに、音楽室では、音楽祭のクラス合唱に向けて、指揮者や伴奏者が一生懸命に練習をしていました。

 

8月10日の部活動

昨日の降雨の影響により、朝の校庭はコンディションが良くありませんでした。陸上競技部は、陽射しで校庭が乾くまでは、東門付近の坂を使った効果的な練習を行っていました。

8月9日の部活動

テニス部は、多摩東公園で開催された中学生テニス大会に参加しました。途中、降雨のための中断場面もありましたが、雨にも負けず、生徒の皆さんは最後まで良く頑張りました。男子ダブルスチームが準優勝、女子ダブルスチームが第3位に入賞しました。

8月8日の部活動

厚い雲に覆われる1日でした。熱中症対策を講じながら、部活動が行われました。今日は、バドミントン部を中心に活動の紹介をします。

練習メニューに沿って、一人一人が内容を理解し、時間を有効に使った練習が行われていました。

また、テニスコートでは、テニス部が試合直前の練習を行っていました。雨が降らないといいのですが。

8月7日のWorldCampus交流会

今日は、鶴牧中学校にWorldCampusの皆さんが来校しました。オランダ、アメリカ、ノルウェー、ベルギー、フィンランドから10名が来校しました。参加を希望してくれた生徒の皆さんと英語を積極的に活用した交流活動が行われました。インタビューをしたり、ビンゴを楽しんだりしたあとに、中学校の校舎を生徒の皆さんが英語で案内するツアーも行いました。今回の企画運営には、前週のTEDに引き続き、中央大学の学生の皆さんが携わってくれました。クイズなどにも挑戦するなど、楽しく貴重な交流体験ができました。

8月4日のTED

昨日に続き、今日もTED(Tsurumaki English Day camp)が行われました。中央大学の有志の皆さんが準備してくれたクイズなどの様々な企画を通して、英語でコミュニケーションを図ることができました。中でも、英語で鶴牧中学校の校内を案内したり、大学生と英語でフリートークを行う場面は、生徒が生き生きと活動していました。今日の成果を、週明けに行われるWORLD CAMPUSとの交流会にてつなげてほしいと思います。

8月3日のTED

鶴牧中学校の特色ある教育活動の1つに、地域や大学と連携した国際理解教育や外国語活動があります。今日は、TED(Tsurumaki English Day camp)の第1日目が行われました。中央大学の有志の皆さんが、この日のためにいろいろと準備し、運営してくれました。英語で会話する場面が多く、英語を実践的に活用する力の向上を図ることができました。

8月2日の部活動

今日も部活動に取り組んでいる生徒の様子を紹介します。

まずは、体育館の空調設備を効果的に活用しながら、練習計画に沿って外部指導員とともに練習に熱心に取り組むバスケットボール部です。

次は、ホールで一生懸命に練習している卓球部です。タイマーを効果的に活用し、テーマを決めていろいろな相手と練習したり、エアコンを稼働させた理科室でこまめに休憩するなど、工夫が見られました。

最後は、美術部です。参加を希望する部員の皆さんが、高尾山口にあるトリックアート美術館で、見識を深めました。

 

8月1日の部活動

今日から8月となりました。雲に厚く覆われて陽射しが届かない分、気温は昨日までほどには上がりませんでしたが、水分補給やミストシャワー、大型送風機などの熱中症対策も行われながら部活動が進められ、生徒の皆さんは頑張っていました。

今日は、サッカー部、陸上競技部、テニス部男子の活動を紹介します。

7月31日の部活動

いよいよ7月も最終日となりました。学校では、熱中症対策を講じながら、部活動が行われています。今日は、テニス部女子と野球部の活動の様子を紹介します。どちらの部活動も休憩をこまめに取り、水分補給も行われていました。

7月28日の部活動

今日は、バレーボール部の活動の様子を紹介します。空調設備を活用したり、こまめに水分補給を行いながら活動していました。卒業生も応援に駆けつけてくれました。

7月26日の学校の様子

本日も天気の良い夏日となっています。ゴーヤも元気に育っています。

さて、生徒は暑さに負けず、部活動に参加しています。

水分補給もして、熱中症対策も各自しっかり行なっています。

充実した夏休みを送ってもらいたいと思います。

7月25日の部活動

今日もいろいろな部活動が行われました。暑さ対策として水分や休憩をこまめに取ったり、時間を切り上げたり、エアコンや大型扇風機を効果的に活用したりしました。今回は、サッカー部、卓球部、吹奏楽部の練習風景を取材しました。

7月24日の学校の様子

今日も三者面談が行われています。ご協力ありがとうございます。

今日は、午前中に行われていた部活動の取組の一部をご紹介します。暑い中ですが、水分補給やこまめな休憩も取りながら、集中した練習に取り組んでいました。画像は、バレー部、バスケット部、テニス部、野球部の活動の様子です。

7月22日の地域行事

今日は、鶴牧東公園で野外コンサートが開催され、本校の吹奏楽部が参加し、演奏しました。野外コンサートは4年振りの開催となり、現中学生は全員が初めての参加となりましたが、たくさんの観衆が見守る中、素晴らしい演奏を披露してくれました。

7月21日の学校の様子

今日から夏休みです。そして、3者面談も始まりました。皆さまのご協力に感謝申し上げます。

午前中、校庭ではサッカー部、野球部、陸上競技部の皆さんが元気に活動していました。

7月20日の学校の様子

今日は1学期の終業式が行われました。終業式に続いて行われた部活動の表彰。陸上競技部が都大会で2名、入賞を果たしました。棒高跳びで優勝した3年生は、8月に茨城県で行われる関東大会への出場も決まりました。頑張ってほしいです。

また、画像は、デジタル委員会主催のタイピングコンテストに挑戦している2年生、そして1年学級委員会が実施した学校生活や定期テスト対策問題作成に関する生徒アンケートの結果発表並びにタイピングコンテストの表彰の様子です。様々な場面で、生徒が活躍しています。

7月19日の学校の様子

今日は、昨日までの暑さも少しは落ち着いた1日となりました。

教科の学習は今日までとなり、明日は終業式です。

画像は、生徒が補充問題としてミライシードに取り組んだり、英語活動に取り組んでいる様子です。また、プールでは、着衣水泳が行われていました。水の事故の未然防止や、いざというときの対処方法などについて学びました。

7月18日の学校の様子

今日も暑い1日でしたが、エアコンを効果的に使用する中で、学習が進められました。終業式は明後日、行われる予定です。

画像は、1年生の国語、2年生の社会、3年生の音楽の授業の様子です。

7月14日の授業の様子

今日も昨日に続き、暑すぎることはなく、比較的過ごしやすい1日です。

7月11日から昨日までの3日間は、委員会からの提案によりノーチャイムデーでしたが、時間を意識した行動により、立派にやり遂げることができました。さすがは鶴牧中学校の生徒です。時間を守れなかったり、動けないということは全くなく、よく時間を意識して生活できています。授業も落ち着いて受けている様子がどの学年でも見られます。

2年生の国語では百人一首の学習で、とても盛り上がっていました!

音楽の授業では音楽祭に向けた合唱練習も始まっています。


また、1年生の数学では、文字と式の単元のまとめの問題に取り組んでいました。これまで学習してきたことを活用しながら、問題を解いていました。

英語の時間では、want to の使い方に関する学習が行われていました。対話を通して、相手の考えを理解したり、自分の考えを相手に伝える力を高めていました。

家庭科の時間では、日本の衣文化に関する学習が行われていました。授業の中で、浴衣を着る体験もありました。

また、2年生の英語では、単元の復習が行われていました。夏休み明けのスペリングコンテストも頑張ってほしいと思います。

7月13日の授業の様子

今日は昨日よりは気温も下がり、少し過ごしやすい1日です。

1学期も残すところ数日となりました。体調には気をつけて、1学期のまとめの日々をしっかり過ごしてもらいたいと思います!

 

ゴーヤもいくつか実をつけています。

また、2年生の音楽の時間では、音楽祭の課題曲の練習が行われていました。今日の学習テーマは強弱、楽譜も確認しながらしっかりと練習に取り組んでいました。

また、3年生の国語の時間では、記事を比較して読むことに取り組んでいました。根拠をもとに、自分の考えを次々と発表する姿は、さすが3年生という感じでした。

また、1年生の社会の地理では、東南アジアの国々について学んでいました。地図や資料も活用しながら、位置関係や農業の特色などについての理解を深めていました。

7月12日の学校の様子

2年生のオンライン英会話の授業の様子です。


ロイロノートを使っての3年生の理科の授業です。
単元名『化学変化とイオン 酸・アルカリと塩」
ICTを活用して、自分の考えをまとめたり、友達の意見を参考に考えを広げたり、より深い学びになるよう工夫しています。

 

2年生の美術の授業です。
自分が今一生懸命取り組んでいること、頑張っていることを、ポスターとして表現し、完成した時にポスターを紹介しながら取り組んでいる事を発表します。

3年生の社会では、国会の主な仕事についての学習が進められていました。

1年生の英語では、イヤホンを使って一人一人が発話に取り組んだり、ペアワークを行ったりしながら、動名詞について理解を深めていました。

2年生の技術では、折りたたみ椅子の制作が行われていました。お互い教え合いながら、安全を意識した制作活動に集中して取り組む姿が数多く見られました。

7月11日の学校の様子

今日も暑い1日でした。空調設備を効果的に使いながら、学校生活を送りました。

2年生も英語の時間にオンライン英会話に取り組んでいます。2年生にとっては初めての体験ですが、とても意欲的に会話を楽しんでいる様子が見られました。

また、数学の時間では、連立方程式のまとめとして、利用する問題に挑戦していました。そして、次の単元である1次関数の導入に進んできました。Googleclassroomに上げられた模範解答も有効に使いながら、理解を深めたり、早めに確認が終わった生徒は、ミライシードの補充問題に挑戦したりしていました。

7月10日の学校の様子

今日は朝から良い天気です。気温も高く、熱中症には気をつけなくてはなりません。

生徒には水分補給を適時行うよう、話をしています。

さて、朝は生徒会朝礼があり、選挙管理委員長より次期の生徒会選挙の話がありました。

これからの鶴牧中学校ために、この選挙が盛り上がることを期待しています。

1年生が育てているゴーヤも成長しています。


また、今日は3年生がGTEC(英語4技能検定)に挑戦しました。話すことの結果もスコアで示されるので楽しみです。

また、2年生の理科の時間では、気孔や葉脈などの観察に顕微鏡を使って取り組んでいました。

また、1年生の美術の時間では、創意工夫あるイラスト制作に取り組んでいました。色付けされると、デザインの印象が変わってきますね。

数学の時間では、分配法則に関する理解を深めていました。途中の計算式もきちんと説明することができていました。

理科の時間では、地震や火山に関する学習が行われていました。映像も交えた説明により、考えたり理解を深めたあと、タブレットを使って調べ学習を行っていました。

7月8日の学校の様子

今日は土曜授業日であり、学校公開及び保護者会が行われました。多くの保護者の皆様にご参観をいただきありがとうございました。画像は、授業に取り組む生徒の皆さんの様子です。

また、3校時には3年生を対象とした第1回進路説明会が体育館で行われ、入試の制度や今後の日程などについての説明がありました。タブレットも活用しながら、熱心に説明を聞いていました。