日誌

日々のできごと

5月31日(金)

今日は5月の最終登校日でした。早いもので、明日からは6月になります。

さて、1年生の国語の授業では、段落の役割について考えました。また、作者の工夫を知り、生徒の皆さんも自由な発想で挑戦していました。グループ活動ではお互いのアイディアに触れ、盛り上がりました。

また、放課後には英検が実施されました。地域学校協働本部のお力もお借りして運営しました。資格取得を目指して、一生懸命に頑張っていました。

5月30日(木)

明日は英検が予定されています。申し込みをしている皆さん、是非頑張ってください。

さて、2年生の社会では、日本の交通や通信の発展についての学習が行われていました。なぜこの地域にこうした産業が発展しているのだろう‥など背景なども考えながら、学習の理解を深めていました。

また、国語の授業では、漢字の書き取りの練習が行われていました。集中して取り組んでいました。

また、保健体育の授業では、体力テストが行われました。今日は、練習のあとにハンドボール投げにチャレンジしました。良い記録が出たかな?

1年生の数学の授業では、正負の数の学習が行われていました。今日はインターンの学生も参加してサポートを行いました。

3年生の英語の授業では、スピーチ作りや発表活動が行われていました。これまで行ったことのある場所の中でもオススメの場所について、プレゼン資料を作り、英語で紹介しました。さすが3年生という立派な発表でした。

5月29日(水)

体育祭も終わり、通常の学習活動が行われています。

また、3年生は9月に実施予定の修学旅行、2年生は同じく9月に実施予定の職場体験に向けた準備が早速、始まりました。

画像は1校時に体育館で行われた職場体験オリエンテーションの様子です。ねらいなどをしっかりと理解していました。

また、放課後にはサポートスクールが行われました。英語や数学の学習に熱心に取り組んでいました。

5月28日(火)体育祭②

生徒の皆さんの頑張りが数多く見られた体育祭も終わりました。今日は各自が取り組みを振り返り、まとめを行いました。

今日も画像で体育祭の様子を紹介します。

また、最後には体育祭の前日、気持ちを盛り上げるための黒板アートの製作に取り組んでくれている様子も一部、紹介します。

5月25日(土)体育祭

今日は体育祭を実施しました。雲の多い1日だったので、昨日ほどには気温も上がらず、風もそれほど強くはなかったため、パフォーマンスを発揮しやすいコンディションでした。

今年度の体育祭では、競技に全力で取り組むことや応援を積極的に行うことを通して、個人としても学級や学年としても成長することを重点としました。その目標は達成できたと感じました。

実行委員を中心として全力で取り組んだ体育祭の一部を画像で紹介します。