日誌

日々のできごと

生徒会朝礼

本年度最後の生徒会朝礼が行われました。感染症の流行が拡大し始めたため、急遽放送朝礼に切り替えて行いました。各委員会の委員長からは、一斉委員会の活動報告を中心にした話がありました。

避難訓練

昨日で東日本大震災から13年たちました。それに合わせて、地震が起こったことを想定した避難訓練を行いました。今年度最後の避難訓練で、予告なしで行いましたが、とても速やかに行動できました。

人権講話

「ハンセン病問題から人権問題を学ぶ」(副題•差別や偏見のない社会を目指して)と題して、ハンセン病問題協議会の弁護士の方をお招きして、3年生に向けた講演会を行いました。ハンセン病のこれまでの歴史的事実から、法律の制定や訴訟問題などについて細やかに説明をしていただくとともに、そこから起因する人権問題に言及したお話をしていただきました。

学習発表会 舞台発表

今日の1時間は、学習発表会の舞台発表部門がありました。各学年の総合的な学習の時間における学習内容のまとめを、各学年の代表者が全校生徒の前で発表を行いました。代表者は皆、堂々として、わかりやすく伝えることができていました。

 

学習発表会始まりました

学習発表会(展示部門)がスタートしました。今年は、学年ごとに時差登校でじっくりと見学できるようになっています。保護者の方は時間帯関係なく、14時までが見学時間となっておりますが、生徒の見学が終わった12時以降に見学されるのがゆっくりとご覧いただけるかと思います。作品の一部をご紹介します。

3年生 命の授業

3年生の総合的な学習の時間に、永山の日医大から助産師さんと小児科医の方をお招きして、命の授業を実施しました。パワーポイントによる講義にプラスして、妊婦体験ジャケットの着用をしたり、実際の乳児の重さを再現した赤ちゃんの人形を使って、抱っこ体験を行いました。

中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)

1•2年生を対象にした中学校英語スピーキングテストが実施されました。これは、「話すこと」に関する技能の習得状況を確認するとともに、この結果を踏まえて今後の指導の更なる充実を図っていくためのものです。3年生では、外部の会場で行われ、その結果は都立高校の入試にも反映されます。

 

JRC部の活動

20日の春分の日に、関戸公民館ヴィータホールにて、今年もさくら祭りのプレ企画が予定されています。これは、福島県の浪江町を中心に、支援•交流の一環で合同のコンサートなどを行ってきたものです。今年も、JRC部の人や有志の人が、舞台でのイベントに参加し、手話歌を披露することになっています。その時に披露する曲を一生懸命練習していました。

 

講演会(防犯対策)

全校朝礼に引き続いて、多摩中央警察署の方においでいただき、防犯対策ついての講演会が行われました。内容は闇バイトに関わるものが中心でしたが、その入り口はSNSからのものであり、巧妙に仕組まれたやり口を目の当たりにして、これからますます注意をしていく必要性を感じました。

全校朝礼

全校朝礼において、各学級からの今年1年間の振り返りが発表されました。まず、先週の学活で、今年度の初めに立てたクラス目標に対して、クラス討議を行いました。今日は、その結果を学級委員がまとめ、全校に発表しました。良かった点や成果、反省点、来年度に向けての抱負を堂々と伝えてくれました。それを聞く他の生徒も、集中して耳を傾けて、しっかりと受けとけていました。また、1•2年生から卒業生に向けたメッセージを渡すセレモニーがありました。

土日の部活動

3月になり各部活動では大会も始まっており、土曜日•日曜日には多くの部活の活動がありました。なぎなた部は、一小の体育館であった第一地区青少協行事に参加し、演武とリズムなぎなたを披露しました。

花壇整備活動

PTAと地域学校協働本部の方々のご協力により、今月の花壇整備活動が行われました。強い北風が吹きつける中、卒業式に3年生が気持ち良く巣立っていけるようにとの気持ちを込めてのものでした。今月はもう一回、入学式に向けてということで、23日にも予定されています。ありがとうございます。

ふるさとなみえ博物館

東日本大震災のあと、長い間多摩市と福島県浪江町との交流が行われてきました。その中で、第一小学校は、現地の浪江小学校•津島小学校とお互いに訪問するなど、深い交流がありました。両小学校は閉校してしまいましたが、今回、その小学校での学びの様子や成果物をまとめたものが、「10年間ふるさとなみえ博物館in多摩市」として再現されました。2日から22日まで、第一小学校の2階さくらホールで展示されています。昨日は、かつて交流のあった3年生の生徒が飾り付けを手伝ってくれました。期間中は、誰でも見学が可能とのことなので、是非鑑賞してみてください。

今日の授業風景②

1年生の家庭科では、ミシンを使った裁縫の授業でした。慣れない作業にも好奇心をもって取り組んでいました。

理科の授業は、定期テストの解説を行っていました。モニターを利用しながら、細やかな説明で理解を促していました。

今日の授業風景①

2年生の音楽の授業では、ギターの発表会がありました。それぞれのギターの弾き語りに合わせてクラスのみんなも一緒に歌ってとても盛り上がっていました。

F組2年生の授業では、調理実習が行われました。メニューはチーズポテト。時間内に試食し片付けまで行うのは大変そうでしたが、楽しんで調理している様子が印象的でした。

薬物乱用防止教室

定期考査の最終日の午後を利用して、3年生対象の薬物乱用防止教室が開催されました。公益財団法人の「日本健康アカデミー」の理事長の方を講師として、オーバードーズを含めた薬物乱用の危険性とその入口(薬物使用開始年齢が一番多いのは15才〜19才)における対処について学びました。DVDやパワーポイントなど、映像資料の活用によってとてもわかりやすい内容で、身近な問題として考えることができました。

 

ミツバチ越冬

チャレンジ部と地域の方々で行っている養蜂活動。昨日は、地域の方々がいらしてくださり、用務員さんと教員と共に、ミツバチの様子を確認していただきました。寒い冬を乗り越えて、元気に活動し始めていました。9日の学習発表会では、これまでの養蜂活動をまとめたチャレンジ部としての展示発表があります。是非、ご鑑賞ください。

1年生社会科調べ学習

1年生の社会科で行った、歴史上のある一人の人物にスポットを当てて、その人物を新聞形式で紹介する課題が、1年生の廊下に掲示されています。その中から一部をご紹介します。様々な国•ジャンル•年代から数多くの人物が詳細に分かりやすく紹介されています。

「社会を明るくする運動」作文コンテスト

「社会を明るくする運動」作文コンテストの表彰式がベルブ永山ホールで行われました。応募総数713作品の中、本校からは、2年生の大島侑乃さんの作品が優秀賞に選ばれ、他校9名の生徒と共に、多摩市長さんから賞状を授与されました。本校からはこの他に、阿部円香さん、関根梗華さん、太田望美さん、高橋瑠花さんの作品が入選しました。また、多摩中は、学校として奨励校に選出されました。

 

定期テストに向けて

定期テストまで1週間を切り、学校は徐々に試験モードになってきています。昨日からは、「朝勉」が始まったことをここで紹介しましたが、同様に昨日から「昼休みの図書室での自主学習」も始まっています。昨日は16人、今日は10人が参加していました。また、今日の放課後は、多くの教科で「質問教室」が開催されます。

茶道の体験授業

1年生が伝統文化継承会を7月に行いましたが、この度、F組にて茶道に特化して同様の体験授業を行いました。慣れない正座をしながらも、いい緊張感のもと、お茶を点てるという日本の伝統的な文化に触れる経験をすることができました。

音楽科 琴の授業

1年生の音楽の授業では、琴の学習が行われています。授業はまとめの段階に入り、これまで練習してきた「さくら さくら」の演奏を通しで行っていました。皆しっかりした指使いで、趣きのある音色を奏でていました。

 

朝勉始まりました

本日より定期試験1週間前になりました。それに合わせて恒例の朝勉が始まりました。朝の静かな時間に落ち着いて勉強したい人は、是非活用してもらえるといいと思います。数学の質問があれば、鈴木先生が受けてくれます。今日は、1年生が参加していました。また、今日から22日までは、昼休みに図書室でも自習ができるようになっています。

 

青少協 防犯講演会

17日(土)に東寺方地区の青少協定例会が開催されました。本校のPTA校外委員の方や地域学校協働本部の方々など各団体からの報告の後、多摩中央警察署の方から防犯講演会が実施され、子供の見守りや特殊詐欺についてのお話の他、さすまたの使い方についてのレクチャーがありました。

研究授業がありました

昨日(15日)の5時間目に2年A組の理科の授業で研究授業があり、都内各地から先生方が来校しました。生徒は浮ついた様子もなく、集中して授業に参加していました。参観された先生方からは、授業への取り組み姿勢の良さや、班の代表として発表した生徒の立派な態度や発表内容についてお褒めの言葉をいただきました。

2月13日 生徒会朝礼

前回の朝礼から集合形式を変え、クラスごとに並んで集まるのではなく、各自で集合するようになりました。いつもとは違い休み開けの朝礼となり、心配もありましたが、今日は前回以上に集合が早く、また、生徒会本部の指示に従ってきちんと整列できていました。各委員会からの報告や呼びかけにしっかりと集中して話を聞いていました。生徒会本部からのマイクロプラスチックについての話が印象的でした。なお、生徒会本部をはじめとした生徒たちがマイクロプラスチックについて学習した時の様子が、多摩市の公式YouTubeに公開されています。

 

書き損じハガキ キャンペーンへのご協力ありがとうございました

書き損じハガキの回収が終了しました。生徒会が中心になって呼びかけをしてくれていたものでしたが、みなさんの協力のおかげで、185枚のハガキが集まりました。どうもありがとうございました。ハガキ10枚でポリオワクチン29人分になり、17枚のハガキでカンボジアでは子どもがひと月学校に通うことができるそうです。

F組ダンス発表会

F組の保健体育の授業で行っていたダンスの発表会がありました。全部で4グループ。基本的な動きは同じですが、オープニングとエンディングはそれぞれにグループで考えた動きでの発表でした。どの生徒もしっかりと動きを覚えており感心しました。時間をかけて、きちんと練習していたことが窺えます。見ている人が思わず体を動かしてしまうような楽しい会になりました。

 

人権啓発パネル展

今日(8日)から13日まで、聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターAB館5階連絡ブリッジギャラリーにて、小・中・高校生による平和・人権メッセージ展が開催されています。小学生による人権メッセージや被爆地派遣報告などとともに、中学生人権作文コンテストの入賞作品が展示されています。本校からは、一年生の川合玲央奈さんの作品が入選を果たし展示されています。

 

新入生保護者説明会

来年度入学予定生徒の保護者を対象にした説明会を開催しました。寒い中、大変多くの方にお越しいただきました。本校教職員•生徒とも新入生の入学を心待ちにしています。会の終了後には、男女バスケットボール部の生徒がイスの片付けを手伝ってくれました。

全校朝礼

今日からの朝礼は、これまでのように各教室からクラスごとに並んで体育館に向かうのではなく、個人個人で体育館に集合して並ぶというスタイルをとることになりました。果たして、登校時には雪の影響もあり、上手くいくか心配されましたが、ほぼ時間通りに朝礼を始めることができました。さすが、多摩中生です。今後は、ただ時間に間に合うだけでなく、これを更にレベルアップしていってほしいと願っています。朝礼においては、人権作文コンテスト•陸上部•卓球部•吹奏楽部の表彰がありました。

コラボ ラスカル子ども映画祭

「ラスカル子ども映画祭」にチャレンジ部が地域の方々と作っているハチミツを出店することになりました。日本アニメーションとのコラボで、Rascal  Seiseki  Honey  (ラスカル せいせきハニー)として販売します。開催場所は、ヴィータ1階のさくら広場です。3日•4日とも10時から16時の予定です(売り切れ次第終了)。当日は、生徒が販売のお手伝いのほか、スタンプラリーの担当もします。

地元の歴史について学ぶ

地域の方から関戸地区を中心に聖蹟桜ヶ丘周辺の歴史スポットの紹介とその場所の解説をした冊子を寄贈していただきました。今回、1年生の歴史の授業において、関戸合戦(鎌倉幕府滅亡の契機となった戦い)を扱う場面がありましたので、この冊子を活用して授業を行いました。身近な場所で歴史的な出来事があったことを生徒は興味深く聞いていました。

校内のオブジェ

以前、クリスマスの時期にサンタクロースのオブジェを用務員さんが制作してくださったことを紹介しましたが、今回、今年の干支にちなんだオブジェを作ってくださいました(合格祈願のお札もついてます)。

連合 図画工作美術展

本日(27日)よりパルテノン多摩にて連合・図画工作美術展が開催されています。市内小・中学校の児童・生徒の作品が展示されています。2月1日まで開催されていますので、是非ご観覧ください。どれも素晴らしい出来映えの作品ばかりです。