今日の多摩二小

2024年5月の記事一覧

5月30日(木)

4年生 図工 「ゆめの宝島」を制作しています。個性あふれる島ができました。

5年生 音楽 鍵盤ハーモニカの指使いを数回練習したら、すぐにできていました。

にじ組 毛筆書写で「林」と書きました。左右の部分の組み立て方に注意して書きました。

2年生 生活科 ミニトマトが緑色の実をつけ始めました。赤くなるのが待ち遠しい様子でした。

1・2・4・5年生 行事 校医さんによる歯科健診がありました。

給食 ごはん なめこのみそ汁 大豆とじゃこの唐揚げ いんげんの挽肉炒め 牛乳 でした。

3年生 対面での給食にも慣れてきたところです。楽しい雰囲気で食事をしていました。

5月29日(水)

1年生 算数 0(ゼロ)の足し算の学習について考えました。

2年生 算数 「長さ」の学習をしています。教科書のQRコードを読み取り、問題に挑戦しました。

中休み 今日も校庭で元気に遊びました。先生も走ります。

給食 ごはん わかめスープ さわらのみそマヨネーズ焼き 韓国風肉じゃが 牛乳 でした。

放課後子ども教室 校庭自由遊び 和田中学校ボランティアの皆さんが一緒に遊んでくれました。

放課後子ども教室 校庭自由遊び 異学年が交じってボール、なわとび、サッカー、固定遊具などで遊びました。

 

 

5月28日(火)

5年生 学級活動 6月の集団宿泊に向けて、動き出しました。役割決めを行いました。

3年生 国語 説明文「こまを楽しむ」を読んだ後、実際にこまを回してみました。上手に回せる人が増えました。

にじ組 国語 自分たちの暮らしを支えてくれている人の存在について考えました。

給食 親子丼 呉汁(ごじる) 河内晩柑(かわちばんかん) 牛乳 でした。

6年生 行事 都立埋蔵文化財センターへ行きました。雨の予報でしたが、庭園の見学もできました。

6年生 行事 展示コーナーです。時間の許す限り、興味深そうに見入っていました。

6年生 行事 「悩んだら挑戦!」の精神で、体験コーナーでは"縄文人"になりきりました。

5月27日(月)

1年生 生活科 アサガオの観察をしました。よく見てかくことができました。

5年生 家庭科 次週の調理実習の計画を立てました。

5年生 国語 学校図書館で司書による読み聞かせを行いました。

2年生 行事 視力検査を行いました。静かに順番を待つことができました。

3年生 図工 オリジナルのピザを作ります。出来上がりが楽しみです。

給食 ごはん かぶのみそ汁 いかのかりん揚げ 筑前煮 牛乳 でした。

クラブ活動 科学クラブは「スライム作り」をしていました。

クラブ活動 サッカークラブは試合をしていました。

5月24日(金)

3年生 行事 保健室で視力検査を行いました。

5年生 外国語科 互いの誕生日を英語で聞き合うアクティビティを行いました。

6年生 理科 「植物のつくりとはたらき」について学習しています。日光とデンプンの関係を調べました。

特別支援教室「おおぞら」 少人数指導では、自分の好きなものを発表する学習をしていました。

4年生 算数 あまりのある割り算の計算問題に挑戦していました。

にじ組 家庭科 調理実習です。じゃがいもをゆでて、味をつけたところ、好評でした。

2年生 中休みに校庭でクワガタを見付けて、大興奮!クラスで飼うそうです。

にじ組 体育 暑い中でしたが、50m走を頑張りました。

1年生 行事 「交通安全シミュレータ」を使って、道路の安全な渡り方などを学びました。

2年生 図工 「ふしぎなたまごから生まれたよ」というテーマで好きな色・形のたまごを描きました。

 

5月23日(木)

にじ組 算数 「ひきざんのヒミツ」を考えました。みんなヤル気満々です!

中休み 体力テストの測定をまだ行っていない人が、ソフトボール投げや20mシャトルランの計測を行いました。

にじ組 生活科 土の入ったポットにひまわりの種を1粒ずつ入れました。元気に育ちますように!

5年生 図工 べニア板を電動のこぎりで切っています。機械を安全に使えるよう集中しています。

にじ組 家庭科 調理実習で炒り卵を作りました。家でも作ってみてください。

給食 黒砂糖食パン ポトフ たらのプロヴァンス風ソース かぶとエリンギのブイヨン煮 牛乳 でした。

5月22日(水)

全学年 校医さんによる耳鼻科健診がありました。

1年生 国語 グループで考えた「お話」を友達に発表していました。

中休み 長縄、ボール遊び、鬼ごっこなど様々な遊びを楽しんでいました。

にじ組 図工 絵を描いた段ボールをカッターで切りました。

全学年 「ひまわりプロジェクト」が各学級で動き出しています。芽が出ました!

給食 ごはん しそひじきのふりかけ 春雨スープ ジャージャン豆腐 牛乳 でした。

5月21日(火)

1・2年生 生活科 3つの公園に分かれて、「公園探検」に行ってきました。

1・2年生 生活科 暑い中でしたが、2年生のおかげで楽しい時間を過ごせました。

3年生 社会 2回目の学区域探検です。今回もお天気に恵まれました。

にじ組 体育 マット、跳び箱、ロイター版、ろくぼくなど様々なコースに挑戦し、汗を流しました。

4年生 体育 読売巨人軍によるジャイアンツアカデミー(小学校体育支援事業)の特別授業を受けました。

4年生 体育 ボールを遠くに投げるコツを教わった後、野球に似たルールを使ってゲームを楽しみました。

先日の青少協でも話題にしましたが、校庭にタヌキが出没しました。おなかをすかせていたのか、あまり元気がありませんでした。

5月20日(月)

6年生 社会 「日本の歴史人物」かるたを使って、楽しく学んでいました。

4年生 外国語活動 動作を加えながら、英語の歌を元気に歌っていました。

4年生 理科 「電池のはたらき」について身近な生活と関連させて考えました。

2年生 生活科 明日の1年生との「公園探検」に向けて約束事を確認しました。

5年生 国語 バラバラにした説明文を並び替える「謎解き」に苦戦していました。

クラブ活動 今年度第1回の集まりです。役割を決めたり、活動内容を相談したりしました。

クラブ活動 4~6年生が参加します。自治的に活動しつつ、異学年の交流を深めます。

5月17日(金)

1年生 体育 ソフトボール投げの計測をしました。

2年生 体育 立ち幅跳びの計測をしました。

6年生 理科 「ものの燃え方」の学習です。気体検知管を使って燃やした時の酸素と二酸化炭素の濃度を調べました。

給食 カレー麻婆豆腐丼、中華サラダ、フルーツ杏仁、牛乳でした。カレー風味の麻婆豆腐はキーマカレーのような感じでした。フルーツ杏仁も好評でした。

ロングたて割り班活動 6年生の上手なリードで楽しい時間を過ごすことができました。

今年度初めての集まりでしたが、「猛獣狩りゲーム」をしてすっかり仲良くなりました。

5月16日(木)

6年生 外国語 本格的な英語の学習に今日も真剣に取り組んでいます。リスニングのテストもしました。

1年生 算数 「何番目?」の学習です。皆、意欲的に学んでいます。

4年生 体育 涼しいうちに50m走、ソフトボール投げなどの計測をしました。

6年生 社会 多摩市選挙管理委員会による「模擬選挙」の特別授業を行いました。

投票記載所や投票箱など本物の機材を使って、実際に投票しました。結果は・・・?

給食 コッペパン、米粉のチャウダー、赤魚のサルサソース、キャベツソテー、牛乳でした。今日は1年生の給食の様子を給食センターの職員が視察しました。

 

5月15日(水)

5年生 体育 体力測定 ソフトボール投げの計測をしました。

5年生 体育 体力測定 立ち幅跳びも計測しました。

2年生 給食 今日も友達との会話がはずんでいました。

放課後子ども教室 1年生にはストラックアウトが人気でした。

放課後子ども教室 学年を越えた集団でいくつかの遊びを一緒に楽しんでいます。

 

5月14日(火)

3年生 社会 学区域の様子を3回にわたって調べます。鈴木先生のお話を聞きながら巡りました。

休み時間は少し動いただけで汗ばむほど気温が上がりました。ボール遊びが人気です。

2年生 図工 多摩消防署から「はしご車」、多摩市消防団第五分団から「消防車」が来ました。

自分が描きたい絵の構図を考えて場所を決め、「写生会」を行いました。

今日の給食です。ごはん、たまごスープ、ハニーマスタードチキン、炒めナムル、牛乳でした。

5月13日(月)

5年生 外国語科 英語でのじゃんけんに勝つと「ドル札」がもらえるゲームを楽しみました。

1年生 学級活動 1年生も当番活動を始めることになり、メンバーと仕事内容を確認しました。

3年生 保健行事 聴力検査を行いました。静かに順番を待っています。

6年生 社会科 裁判員制度を利用した「模擬裁判」です。様々な意見が交わされました。書記官も活躍します。

6年生 社会科 裁判員の意見も参考にしつつ、最後は裁判長が判決を宣告しました。悩みに悩んだ結果、その判決に至った理由もしっかりと話していました。

 

5月10日(金)

5年生 図工室では色を重ねて作った段ボールを好きな大きさ・形に切り、画用紙の上に工夫して配置しました。

4年生 算数では「折れ線グラフと表」の学習をしています。目的に応じて資料を整理する方法を考えました。

2年生 図工「わっかでへんしん」の学習です。様々な輪をつくり、変身していました。

今日の集会は放送を使った「ビンゴゲーム」でした。1年生の教室には集会委員の児童が来て、助けていました。

5校時に地震を想定した避難訓練を行いました。1年生も上手にできました。

非常時に備えて引き渡し訓練を行いました。ご協力いただき、ありがとうございました。

5月9日(木)

6年生 外国語科では、英語で自己紹介するためのプレゼンテーションを作ります。

4年生 理科でヘチマとゴーヤの種をまいた後、こぼれた土を片付けています。

2年生 生活科でトマトの苗を植木鉢にセットしました。

第1回学校運営協議会を行いました。終了後は授業中の様子を見ていただきました。

2年生 今週からどの学年でも学級の実態に応じて対面給食を始めています。

朝は冷たい雨が降っていましたが、昼休みには暖かくなりました。

 

5月8日(水)

1年にじ組では図工の学習をしていました。粘土でごちそうを作りました。

6年生が日野法人会による出前授業「租税教室」を行いました。「税」の大切さについて学びました。

「エコクッキング」のはじめに「中西ファーム」さんから規格外野菜についてお話をいただきました。

中学生、大学生のボランティアは見守りに徹し、小学生だけで野菜を全部切りました。

「大根・かぶ・人参」のスティックサラダもたくさん食べていました。初めて「生」で食べた人もいました。

「豚汁」が完成しました!苦労してつくった甲斐があり、完食でした。

おなかいっぱい食べて大満足の様子でした。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

5月7日(火)

1年生 心臓検診がありました。上手に並んで検査を受けました。

1年生 生活科でアサガオの芽が出た様子を観察カードにかきました。

2年生 算数ではタブレットを使って具体的なイメージをつかみながら計算しました。

3年生 社会では多摩市の自然について調べました。

5年生 家庭科ではお茶のいれ方を学び、実際に味わいました。

6年生 学級活動の時間を楽しみました。

5月の大型連休が終わりました。時々小雨が降り、涼しい一日でした。

5月2日(木)

1年生が国語の時間に習った「ひらがな」を復習していました。1ヶ月弱で随分書ける文字が増えました。算数ではブロックを使って「数」を操作したり、視覚化したりしていました。3年生は社会の学習で「多摩市の田畑の様子」に注目していました。4年生は国語で物語文「白いぼうし」の読み取りをしていました。下校庭では6年生が1年生を招待し、準備した遊びを通して交流していました。皆すっかり仲良くなった様子でとても楽しそうでした。4連休に入ります。気温も上がりそうです。熱中症や事故などには十分注意してください。7日に元気に会いましょう!

5月1日(水)

5年生は算数で図形の学習をしていました。「1m」の長さや「1㎥」の量感をつかんだり、単位に気を付けたりしながら計算していました。6年生の社会では政治の仕組みと選挙について学んだ後、タブレットで「早押しクイズ」に挑戦していました。3年生の国語では、国語辞典の使い方を学び、繰り返し使うことで習熟を図っています。少しずつ使い方のコツをつかみ始めていました。