今日の多摩二小

今日の多摩二小

11月16日(木)

  

 

3年生は社会科で「くらしを守る」という単元の学習をしています。先週の多摩消防署見学に続き、今日は多摩市消防団第五分団の皆様をお迎えして、出前授業を行いました。水消火器を使った消火訓練、消防服試着体験、消防車乗車体験、放水訓練の見学など、盛りだくさんの内容でした。今日は避難訓練もあり、災害時の備えについて考える貴重な学びができました。

11月14日(火)

  

 

 

 

朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。背中を丸めて登校する子供たちが増えてきています。今日はPTCAのあいさつ当番があり、それにつられて?自主的にあいさつ運動をする子供たち。にぎやかな正門の様子でした。PTCAの当番の皆様、朝早くからありがとうございました。今日の児童朝会は、久し振りに外での実施でした。子供たちは、慣れていないにもかかわらず、集合も早くほぼ時間通りに始められました。話を聞く態度もよかったです。写真は、教室に入る様子です。きちんと整列できているところがすばらしい!そして中休みの縄跳びの様子です。この時間になると、暖かくなり、気持ちのよい青空の下、1・3・5年生ががんばりました。ビブスをつけた6年生の名人に教えてもらう子、先生に見てもらう子、ひたすら練習する子…。がんばっている姿、すてきですね。

11月13日(月)

 

 

 

5年生の社会科「自動車工場」の学習です。今日のテーマは、「新しい車の開発はどのように進められているのだろうか。」です。ポイントは2つ。人にやさしい(安全・快適・便利)と環境にやさしいです。子供たちはタブレットを使って調べ、見付けたことをノートにまとめていきます。調べたところで共有タイムです。3人のグループで調べたことが記された付箋を2つのポイントに分けてまとめていきます。子供たちの調べ方や交流の仕方、やることが分かっていてスムーズに学習が進んでいました。集中力も立派でした。ラストの1枚は、栽培委員会の様子です。ひまわりの終わった花壇に、春に咲く球根を植えていました。ちょっと前までは11月なのに夏日がありましたが、今週から急に冷え込むようになりました。厳しい冬がやっていきます。そうなると、もう春が恋しくなってしまいます。球根が咲くのが楽しみですね。

11月10日(金)

 

 

 

 

 

 

 

3年生が消防署見学に出かけました。ここ数年は、学校に消防車が来てお話を伺ったり、消防車を見たりしていましたが、今日は消防署まで出かけて、実際の施設を見学しました。ところが!消防署に着くと、大掛かりな訓練の真っ最中。そこで、まずは訓練の見学を行うことになりました。訓練といえども真剣そのものです。あまりの迫力に食い入るように見る子供たち。そんな中、次は実際の出動の場面に出くわしました!緊迫した状況の中、出動する消防車を見る機会はめったにあることではありません。署員の方からお話を聞いて、施設や物品、消防車等を見学するだけでも十分生きた学習になります。しかし、今日のような生の現場感満載の状況で、より学習が深まったことと思います。ぜひ、お子さんに話を聞いてみてください。生き生きとその時の状況を話してくれると思います。

11月9日(木)

 

 

 

運動会が終わったばかりですが、今週から体力向上を目的とした「なわとび月間」が始まりました。今日は、1・3・5年が行いました。気持ちのいい天気の下、どの子もなわとびカードを進めようと練習したり、さっそく先生に見てもらったりする姿が見られました。この後、高学年から選ばれた上手な子(名人)から技を教えてもらえる「名人コーナー」も始まります。なわとび月間は3週間続きます。自分の目標を達成できるよう、粘り強く練習を重ねてほしいと願っています。

11月8日(水)

 

 

 

 

11月とは思えない暑さが続いています。もう少しで寒くなるとの予報が出ていますが、地球の温暖化に危機感を覚えます。そこに直結する学習に6年生が取り組んでいます。6年生は、9月の「えねこや」の学習を経て、自分たちで再生可能エネルギーを生み出そうとがんばっています。具体的には、太陽光、水力、風力の発電に挑戦中です。効率よく発電するための工夫を取り入れ、よりよいものを模索しているところです。発電した電気の使い道も検討中だそうです。がんばってほしいです。残りの4枚は、5年生、3年生の理科の実験の様子です。子供たちは実験が大好きです。自分の目で見て触れて確かめること、そこには実感を伴った理解が生まれます。目を輝かせながら取り組む子供たちの姿っていいですね。

11月4日(土)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年度開校60周年記念運動会が、秋空の晴天の下行われました。11月とは思えないくらい暑くなりましたが、子供たちは元気いっぱいに、これまで練習してきた成果を思う存分に発揮できました。コロナが第5類になってから初の運動会。保護者の皆様も入場制限もなく、子供たちの声出しの制限もなく、大いに盛り上がった運動会となりました。各学年の表現は、これまでの努力の成果が実り、これまでで最高のできだったと思います。ぜひ、ご家庭でもたくさん誉めてあげてください。暑さのためPCが強制シャットダウンしてしまい、ライブ配信が途中で終了となってしまいました。大変申し訳ありませんでした。次回、見直してまいります。駐輪場の運営、各種表示等、PTCAの皆様には大変ご協力いただき本当にありがとうございました。おかげさまで大きなトラブルなく運営することができました。改めて感謝申し上げます。

11月2日(木)

  

  

  

  

 

運動会前日になりました。(お休みが1日入るので、実際は前々日です。)今日は午前中に全学年のリハーサル、午後は5・6年生が参加しての前日準備を行いました。リハーサルは本番さながらに行い、どの学年の子供たちも気合が入り、見ていると一生懸命さが伝わってきました。これなら本番は大丈夫!きっとすてきな演技を見せてくれるでしょう。保護者の皆様、楽しみにしていてください。午後は、前日準備、5・6年生は大活躍でした。運動会準備は、教職員だけでは到底やり切れません。5・6年生の協力があってこそ成り立つのです。5・6年生の子供たちは、たくさん働いてくれました。5・6年生の皆さん、ご苦労さまでした!明日は文化の日でお休みです。事故・怪我・病気には十分気を付けて過ごしてください。明日の夜は、早めに寝て運動会に備えるようお願いします。

10月31日(火)

 

 

 

 

 

 

ユニセフから、昨年度の募金の感謝状が届きました。また、ユニセフの大使をしているサッカー選手の長谷部誠さんのメッセージも同封されていたのでご紹介します。わずかな額の募金でも、救える命があったり、学校に通えるようになる子供が増えたりします。二小の子供たちの温かい心が、届いてほしいと願ってやみません。募金してくれた皆さん、本当にありがとうございました。今日も朝早くから全校練習でした。今日は全校種目大玉送りと閉会式の練習です。全校でも盛り上がる大玉送りの復活、嬉しいです!練習では大差で赤が勝ちましたが、本番ではどうなるでしょうか。楽しみにしていてください。そして、閉会式の練習です。プログラムに沿ってしっかり流れを確かめることができました。さあ、後は学年の練習の仕上げ、そして本番を待つのみです。多摩市内の他校ではインフルエンザの学級閉鎖が毎日のように報告されています。あと数日、とにかく怪我や病気をすることなく運動会当日を迎えてほしいです。保護者の皆様、感染症対策をよろしくお願いします。今日は、もう一つ。もう一人の教育実習生の伊野先生が、4年1組で研究授業を行いました。理科「わたしたちの体と運動」の学習です。今日は、足の骨のつくりと動きを観察を通して学びました。活発に意見を発言し、興味をもって自分の足や骨格標本を観察していました。子供たちも伊野先生もがんばっていました!

10月30日(月)

 

 

 

 

 

   

さあ、運動会の週になりました。今日は、朝の時間から1時間目に、全校練習が行われました。今日の全校練習は、開会式と応援の練習です。初めて全校集まっての練習ですが、子供たちは話をよく聞き、スムーズに練習をすることができました。特に、応援練習はしっかりを声が出ていて、とても立派!応援団もがっちり練習を重ねてきたため、自信をもって声を出していました。そんな慌ただしい中、教育実習生の増田先生が研究授業を行いました。もう最後の4週目になのです。社会科の歴史の学習でしたが、さすが6年生。とても落ち着いて授業を受けていました。今日の最後は、運動会係活動です。5・6年生、大活躍の1日でした。各係に分かれて、最後の確認や練習を行いました。5・6年の皆さん、とてもよくがんばりました。週間天気を見ると、晴天に恵まれて運動会ができそうです。(少し暑いくらいかも…)ここまでの子供たちのがんばりを大きな声援と拍手で称えてあげてください。