ブログ

2024年3月の記事一覧

雪の金曜日

南岸低気圧の影響で雪の朝を迎えました。

予報より降雪量が多かったため、子どもたちの登校を心配しましたが、みんな安全に気を付けて登校してくれました。

校庭も雪景色となりました。

2時間目ぐらいには、雪やみぞれは止みました。

業間休みになると、校庭に走り出していった子どもたちもいました。

雪もかなり解け校庭はぬかるんだ状態でしたが、校庭のはしっこのほうにはまだ雪が残っており、その雪で遊ぶ様子が見られました。

校舎内に入ると、中学年ブロックの子どもたちが、しっかりとした態度で授業に取り組んでいました。

3年生は、来週に東京の小学校とリモートで交流をする予定があるので、そのための準備などをしている学級もありました。

今週も、今日で終わりです。

今年度も残すところあと2週間となりました。

週末よく休んで、また、来週元気に会いましょう!

 

※昨日の写真で未掲載のものがありましたので、後半に何枚か紹介させていただきました。

業間休みには、「大谷グローブ」でキャッチボールをする女子の姿がありました。

また、1年生の校庭での凧揚げの様子も紹介します。

5年生がサッカーをしている、その外側でおこなっていたため、校庭がにぎやかに見えました!

ちょうどよい風の具合で、空高く凧が揚がっていました。

 

※ここから先は昨日(3月7日)の写真となります。

0

6年生を送る会

穏やかな晴れの1日となりました

職員室前には、黄色い菜の花が咲き始め春を感じさせてくれます。

今日は、2校時に児童会主催の6年生を送る会が行われました。

6年生にとって心に残る思い出をつくり、喜びの気持ちをもって小学校を卒業してもらいたいという願いで、5年生の実行委員を中心に今日まで準備をしてくれました。

1年生から5年生までが体育館に整列完了したあとに、6年生が入場です。

在校生や教職員の温かな拍手と音楽とともに6年生が入場してきました。

6年生全員が入場完了した後、はじめの言葉、児童代表の言葉を行い、会が始まりました。

その後、スリーヒントクイズを行いました。先生に関するヒントを3つ出題し、どの先生のことを言っているのかを、3択の中から選びました。

日頃からお世話になっている先生方に関するクイズなので、子どもたちは興味津々で、先生方の意外な一面や、なるほどと思える一面など、とても盛り上がったクイズとなりました。

そして、その後は1・2年生からは折り紙で作ったメダルを、3・4年生からは写真立てを、5年生からはしおりを手作りで準備し、6年生にプレゼントしました。

また、6年生からは一針一針心を込めて縫った、手縫いのぞうきんを在校生にプレゼントしました。

その後、全校生で「Tomorrow」を歌って、お互いに別れを惜しみました。

最後は、6年生代表児童からお礼の言葉を述べ、会は終了しました。

5年生を中心とする実行委員の皆さんのおかげで、限られた時間でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。さらに、歌やプレゼントの交換など、手作りで心温まる素晴らしい会となりました。

歴史と伝統のある阿久津小学校の最高学年としての「襷(たすき)」ですが、きちんと6年生から5年生に引き継がれたようです。今日の6年生を送る会を、しっかりと実施することができました。令和6年度、阿久津小学校の機関車として、阿久津小学校を力強くけん引していけると確信しました。

実行委員の皆さん、ありがとうございました。

 

6年生の皆さんは、卒業までいよいよ、あと8日となりました。たくさんの楽しい思い出を胸に、明るく、前向きに、そして晴れやかな気持ちで、3月19日の卒業式には、ぜひ、6年間で一番光り輝く瞬間を見せてもらいたいと思います。

0

学校の様子

心配された降雪ですが、幸い交通障害に至るような降り方にはならず、子どもたちの登校は通常どおり行うことができました。ほっと一安心です。

そのかわり、北風が強くとても寒い朝を迎えました。

そのような中ですが、子どもたちは今日も元気です!業間休みには一斉に外に走っていき、外遊びを楽しんでいました。

最近はなわ跳びが人気のようで、ジャンプ台を使って熱心に練習しています。二重跳びができるようになって校長に見せてくれる子どもたちもたくさんいました。

また、現在「大谷グローブ」は現在各クラスを巡回(2巡目)しており、今度はボール(やわらかいもの)付きで渡しています。業間休みやロングフリータイムになると校庭でキャッチボールをするグループもいます。なかなかキャッチボールをする機会も少ない中で、貴重な体験だと思います。

体育の授業ではサッカーを行っている学年がありました。

また、室内では、4年生は立体の勉強をしています。展開図などを展示した自作教材も見られました。

みんな一生懸命に学習に取り組んでいます。

今週もあっという間に半ばを過ぎました。後半もはりきっていきましょう!

0

3月朝会の様子

 今日は、朝の阿小タイムを利用して3月の朝会を行いました。

まず、朝会に先立って、表彰を行いました。

今回は地区理科研究展覧会、「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール、栃木県書初展塩谷地区展覧会の表彰を行いました。それぞれの代表児童に校長から賞状を渡しました。

その後、3月の朝会にあたり、校長から話をしました。

校長からの話では、前半は阿久津小学校の校舎が、先月の2月をもって完成してからちょうど10年を迎えたこと、その背景には2011年3月11日に発生した東日本大震災による校舎の損壊が理由だったこと、また、当時の阿久津小学校の児童が困難な状況にも負けず、思いやりをもって、また、たくましく学校生活を送ったことなどをお話ししました。震災発生から13年が経とうとする今、上学年の子どもたちは、阿久津小学校のそのような歴史を知っている子もいると思いますが、今回は特に下学年の子どもたちに阿久津小学校の被災の話を聞かせたいと思い、このような内容としました。

また、後半の話では、6年生は卒業まであと10日、1~5年生は修了式まであと12日ということで、クラスの友達や先生方、お家の方、そしてこれまでお世話になったすべての人に「ありがとう」という感謝の気持ちを伝えてほしいこと、そして一日一日を大切に過ごし、よい思い出を一つでも多く作ってほしいことをお話ししました。

 

※お知らせと御礼

(通知文でもお知らせしましたが)2月に「児童会ふれあいボランティア委員会」の子どもたちが企画して実施しました「能登半島地震救援募金」では、多大なる御協力をいただきありがとうございました。おかげさまをもちまして74,297円という多くの募金が集まりました。過日、足利銀行を通して送金させていただきました。重ねて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

 

0

本日の学校の様子

新しい1週間が始まりました!

明日は二十四節季の一つ啓蟄(けいちつ)「冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる」ということで、春の息吹が感じられる季節となりました。夕方の日没の時刻もだいぶ遅くなり、日が長くなってきたような気がします。

昨日3月3日は「ひな祭り」でした。日曜日のひな祭りということで、御家庭でひな祭りのお祝いをしたお家もあったかもしれません。校内の掲示物を見ると、いよいよ卒業の文字が見えきました。

4、5年生の教室をのぞいてみると、4年生は理科、5年生は算数をやっていました。

先生の話をしっかり聞き、意欲的に授業に取り組んでいました。

いよいよ、1年間のまとめの時期です。

0

今日から3月!

今日から3月となりました。

朝のうちまで降っていた雨も、9時過ぎには上がり晴れ間が見えてきました。

行間休みの校庭には、さっそく外遊びを楽しむ子どもたちがいました。

なわとび等も人気のようです。

今日は、3年生と6年生の様子を中心にお伝えします。

3年生は算数の授業でした。「三角形を調べよう」という単元で、二等辺三角形や正三角形について学習していました。先生のお話をしっかり聞いて、積極的に活動しました。児童を代表して黒板に作図をしたり、折り紙などを使って考えていました。

また、6年生はいよいよ卒業式に向けての練習が始まりました。

初めての練習ということで、多目的室に集合し、卒業式に向けての心構えや、礼法、卒業証書の受け取り方などを、昨年度のビデオを見ながら全体の流れについて確認していました。

午後の授業では、体育館で同じく6年生がソフトバレーボールを行っていました。

クラスを5チームに分け総当たり戦でゲームをしていました。

チームワーク良く、味方チームが得点を決めたときなどはみんなで喜び合い、とてもいい雰囲気で授業が進んでいました。

少し話は変わりますが、卒業を控えた6年生の一人一人と話し合う機会をもつために、1月22日(月)から校長が出張で不在の日などを除いて、毎日5~6名ずつ給食時に校長室に来てもらって一緒に会食をしてきました。本日、3月1日をもって、93名全員との会食が終了しました。

会食中には、将来の夢や目標を聞いたり、現在興味があることや好きなことなどの話を聞いたりすることができました。慣れない校長室のソファーでの給食のため、子どもたちは緊張して食事もどのを通らないかと思いきや、みんな笑顔で、リラックスした雰囲気で楽しく会食をすることができました。6年生のみなさん、いろいろなお話を聞かせていただきありがとうございました。

いよいよ、卒業式まで登校日はあと12日です。1日1日を大切に過ごし、小学校での良い思い出を1つでも多く作ってもらいたいと思います。

今日は金曜日。明日からお休みです。週末はゆっくり休んで、来週月曜日に元気に会いましょう!

0