ブログ

3月朝会の様子

 今日は、朝の阿小タイムを利用して3月の朝会を行いました。

まず、朝会に先立って、表彰を行いました。

今回は地区理科研究展覧会、「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール、栃木県書初展塩谷地区展覧会の表彰を行いました。それぞれの代表児童に校長から賞状を渡しました。

その後、3月の朝会にあたり、校長から話をしました。

校長からの話では、前半は阿久津小学校の校舎が、先月の2月をもって完成してからちょうど10年を迎えたこと、その背景には2011年3月11日に発生した東日本大震災による校舎の損壊が理由だったこと、また、当時の阿久津小学校の児童が困難な状況にも負けず、思いやりをもって、また、たくましく学校生活を送ったことなどをお話ししました。震災発生から13年が経とうとする今、上学年の子どもたちは、阿久津小学校のそのような歴史を知っている子もいると思いますが、今回は特に下学年の子どもたちに阿久津小学校の被災の話を聞かせたいと思い、このような内容としました。

また、後半の話では、6年生は卒業まであと10日、1~5年生は修了式まであと12日ということで、クラスの友達や先生方、お家の方、そしてこれまでお世話になったすべての人に「ありがとう」という感謝の気持ちを伝えてほしいこと、そして一日一日を大切に過ごし、よい思い出を一つでも多く作ってほしいことをお話ししました。

 

※お知らせと御礼

(通知文でもお知らせしましたが)2月に「児童会ふれあいボランティア委員会」の子どもたちが企画して実施しました「能登半島地震救援募金」では、多大なる御協力をいただきありがとうございました。おかげさまをもちまして74,297円という多くの募金が集まりました。過日、足利銀行を通して送金させていただきました。重ねて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。