ブログ

2024年2月の記事一覧

表彰朝会

新しい1週間が始まりました!

今月は3連休が2回あります。3連休はそれぞれゆっくり休んだり、学校ではできないことを体験したりと、それぞれいろいろな過ごし方をしたと思います。楽しい、有意義な3日間になったでしょうか?

今日は、朝の阿小タイムを利用して表彰朝会を行いました。多目的ルームと各教室とをリモートで結んで行いました。

今回は、金管バンドの県及び東関東アンサンブルコンテスト・管打楽器ソロコンテスト、子どもの人権絵画コンテスト、食育推進絵画ポスターコンクール、明るい選挙ポスターコンクール、学校教育書写書道作品展、地区児童生徒席書大会等の表彰を行いました。受賞した皆さん、大変おめでとうございました。また、受賞に至らなくても頑張った人もたくさんいたと思います。それぞれの頑張りを誉めたいと思います。

今週は、暖かな春のような日もあるという予報です。

一週間、元気に過ごしていきましょう!

 

0

学年末PTA及びPTA講演会を実施しました。

天気の良い、金曜日を迎えました。

今日は、学年末PTA及びPTA講演会を実施しました。

第1校庭、第2校庭、体育館北駐車場ともに、車でいっぱいになりました。雪の影響で、地面が少しぬかるんでいたかと思います。ご迷惑をおかけしました。

昨日、ご案内したとおり、昇降口に大谷グローブを展示させていただきました。

見たり、触ったり、写真を撮ったりしている保護者の姿も多く見られました。

13:00からの授業参観では、1・2年生は生活科、3年生は総合的な学習、4・5年生は算数、6年生は学級活動、5・6・7組は自立活動を公開しました。各学年とも、4月からの成長を大きく感じた授業参観となりました。

また、14:00からの全体会では、PTA会長、校長の話、教頭から「1年間を振り返って」ということで、1年間を振り返りの写真のスライド提示や、学校評価アンケートの結果報告等を行いました。

さらに、14:30からは4年ぶりに参集型で、講師をお招きしてPTA講演会を盛大に開催することができました。講師に、高根沢町出身の個人シンバル製作者 山本 学 さんをお招きし、「夢を叶える」というテーマでお話をいただきました。これまでのご自身の経験をもとに、身振り手振りを加えながら、時々シンバルを叩きながら、写真や動画も提示していただきながら、聴き手を引き込むような感じで、笑いや拍手に包まれながら1時間という時間があっという間に感じました。お忙しい中、本校のためにお越しいただきご講演いただきまして誠にありがとうございました。

その後、学年PTAを実施し、解散となりました。多くの保護者の皆様においでいただきまして、誠にありがとうございました。

今週も今日で終わりです。明日からは三連休となります。

また来週、元気に会いましょう!

 

 

 

 

0

明日(2月9日(金))は学年末PTAとなります。気をつけてお越しください。

明日、2月9日(金)は、阿久津小学校学年末PTAとなります。

13:00~授業参観、14:00~全体会、14:30~PTA講演会、15:40~学年PTAとなります。

駐車場は、第1校庭、第2校庭、体育館北側となります。(第1校庭の「南西側」は、雪の影響で足下が悪くなっております。駐車スペースの確保のため、可能な方は、徒歩・自転車等での来校に御協力ください。)

お忙しい中お世話になります。気を付けてお越しください。

なお、昇降口に1月に全校展示をし、その後各クラスを巡回している「大谷グローブ」を展示予定です。是非、ご覧ください!

 

0

雪遊びのフリータイム!

今朝はよく晴れました!

気温も低かったため、子どもたちの通学路には凍結箇所もあり安全に登校できるか大変心配しましたが、子どもたちは元気に登校してく来てくれました。御家庭での御指導等、大変ありがとうございます。

フリータイムになると、子どもたちは一目散に校庭に飛び出していきました。

それぞれの興味や関心に応じて、雪遊びを楽しんでいました。

話を聞くと、昨日は自分の家の庭に雪だるまやかまくらを作った子どもたちもいたようです。

この時期にしかできない外遊びを、子どもたちは楽しんでいました。

 

 

0

新しい1週間が始まりました!(雪の月曜日)

新しい1週間が始まりました!

今日は、午後から雪の予報が出ているため、朝から曇り空で気温も低いです。

2年生の教室をのぞいてみると、算数の学習を行っていました。

1m定規を用いて、いろいろ長さを調べているようです。長さの足し算などをおこなっていたクラスもありました。

寒空の下ですが、校庭ではサッカーをやっていました。寒い中ですが、子どもたちは元気です。

お昼を過ぎたあたりから予報どおり雪が降り始めました。

1年生の下校のころには、道路にはうっすらと雪が積もってきました。

5・6年生の下校のころは、路面が真っ白になってきて、子どもたちは足元に気を付けながら帰っていきました。

夕方の校庭を見てみると、モノトーンの世界が広がっていました。

大雪による被害や、交通障害等が出ないことを願っています。

0

ミシンにトライ!(5年生)~学校支援ボランティアのみなさん、ありがとうございます~

昨日の午前中は春のような暖かさでしたが、午後から北風が強くなり、今朝はこの時期らしい寒い朝を迎えました。

多目的ルーム外側の壁面には毎月の学校の様子が貼られていますが、今年度も終盤になってきて、これまでの学校の様子をプリントアウトした掲示物の枚数も増えてきています。

さて、昨日(2月1日)から、5年生の家庭科の授業「ミシンにトライ!~手作りで楽しい生活~」ということで、ミシンを使ったエプロンづくりが始まりました。慣れない手つきで”ミシン”を操りながら、学習に取り組んでいます。

今週、来週の2週にわたって多くの学校支援ボランティアの皆様に御協力いただいております。延べ人数で21名の方に御協力いただく予定です。ミシンの調整や、安全確保、子どもたちへの技術支援などにおいて大変お世話になります。ありがとうございます。

子どもたちにミシンの経験を聞いてみると、初めてミシンを使う子児童も結構いるようです。

世界に一つだけのエプロンを制作することを通して、これからの生活がより楽しく、豊かなものになると素晴らしいと思います。

お忙しい中、御協力をいただいている学校支援ボランティアの皆さん、誠にありがとうございます。

0

2月朝会の様子

今日から2月となりました!

抜けるような青空と、春のような天気でとても過ごしやすい日となっています。

3年生の校外学習も気持ちよく行けそうです!

チューリップの芽も随分成長してきました。

今日は、朝の阿小タイムを利用して2月の朝会を行いました。

校長からは、能登半島地震が発生して1か月が経ったが、いまだ復旧・復興は進んでおらず、1日も早く被災地の方に笑顔が戻ってほしいこと、また暦に関して、今年はうるう年であることや、二十四節季のひとつの立春が2月4日(日)に、その前日の2月3日(土)は節分となり、いよいよ暦の上では春を迎えること、そして、この2月は来年度に向けての準備をして、4月から始まる新年度がスムーズにスタートできるようにすることなどを話しました。

4月になると、1年生は2年生に、2年生は3年生に、そして、6年生は中学生になります。また、阿久津小学校にも、かわいい1年生が入ってきます。暖かい春ももうそこまで来ています。 

来年度に向けた心の準備のスイッチをしっかりとONにして、いまはつぼみの桜ですが、春には花が満開になるように、子どもたちにとって素晴らしい新年度のスタートができるよう、しっかりと「準備」していってほしいと思います。

 

0

第29回東関東アンサンブルコンテストにおいて阿久津小学校金管バンドから出場した2チームが金賞を受賞しました!

去る、1月27日(土)に宇都宮市・文化会館において開催された東関東アンサンブルコンテストにおいて、阿久津小学校金管バンド部から出場した2チームがともに、金賞を受賞しました。また、1月21日に行われた栃木県管打楽器ソロコンテストにおいて、6年生の児童が最優秀賞を獲得しました。

金管バンドを代表して、6年生のメンバーの皆さん4名が校長室を訪れて入賞の報告をしてくれました。

東関東大会は、各県から選抜された21チームが出場し、阿久津小学校からは金管七重奏と、打楽器四重奏の2チームが出場しました。この大会は、昨年12月23日(土)に芳賀町で行われた県大会を勝ち抜いたチームが出場できるコンテストで、同じ学校から2チーム出場できることもなかなかまれなことです。

金管七重奏は「楽市楽座 第2番 ~たけの抄~」、打楽器四重奏は「宝島への地図」を演奏し、どちらも、繊細かつ迫力のある演奏を披露し、見事両チームとも見事金賞を受賞しました。

年間を通して様々コンクールがあるようですが、この大会が6年生にとっては最後のコンクールということで、今までの思いを胸に、自分たちの出せる力を精一杯出し切り、まさに有終の美となったことと思います。

是非、お世話になった方々への感謝の心を持ちつつ、中学校へ行っても継続して吹奏楽を続け、さらに成長する姿を見られることを楽しみにしています。

この度は、大変おめでとうございました!

0