ブログ

令和5年度ブログ

本日の授業の様子

 今日は3年生と、6年生の授業の様子を主に写真で紹介します。

 どちらも算数です。

 

3年生

 

6年生

3年生も、6年生も、自分で考える時間、友達と共有する時間、全体で共有しまとめる活動などを大切にした授業でした。

後ろから見ると背筋がぴんと伸び、意欲的に学習していました。

夏休みも、もう少しです!

0

職員研修(人権教育研修)を実施しました

 7月5日(水)の放課後に職員研修を実施しました。

 講師として、栃木県教育委員会事務局塩谷南那須教育事務所から講師をお招きして、人権教育研修を行いました。

 様々な人権問題がありますが、今回は「つくられた差別をなくすために」という演題で、主に同和問題についての内容でした。

 アイスブレーキングの後、スライド資料を用いた説明を聞いたり、動画視聴をしたりして、同和問題についての歴史的背景などについて理解を深めました。

 その後、同和問題の解決を目指して、自分が心がけたいことやこれからの自分に必要だと思うことなどを職員が自ら考えたり、ペアワークで意見を交換したりしながら、研修を深めていきました。「人間の力によって作られた差別は、人間の力によって解消できる」という言葉が大変印象に残り、また、そうしなければならないと改めて思いました。

 講師の先生におかれましては、お忙しい中御来校いただき、御指導を賜り大変ありがとうございました。

0

令和5年度第1回学校支援地域本部会議

 本日は、10時から本校会議室にて、令和5年度阿久津小学校第1回学校支援地域本部会議を実施いたしました。

 「よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創る」という学習指導要領の目標を、学校と地域が共有し、「社会に開かれた教育課程」の実現に向けて、学校と地域の連携・協働のもとに学校づくりと地域づくりを進め、一体となって子どもたちの成長を支えていくことが必要とされているところです。
 本校においても、6月16日(水)に第1回学校運営協議会を実施し、地域と目標やビジョンを共有し、学校運営基本方針を承認していただいたところですが、本日は学校運営協議会と両輪をなすものとしてお世話になる、「学校支援地域本部」のメンバーである皆様にお集まりいただきました。

 阿久津小学校の地域の教育力は素晴らしいものがあります。今年度になってからも、子どもたちの安全・安心にご協力いただいているスクールガードボランティアをはじめ、朝の読み聞かせや業間の貸し出し業務における図書ボランティア、校庭や花壇の整備を行っていただいているグリーンボランティア、校外学習における引率ボランティアなど、地域の皆様に大変お世話になりながら学校教活動を展開してまいりました。

 今後とも、コーディネート機能の強化や継続的な活動を行うことを充実させ、横の連携を促進することによって、学校と地域の連携・協働関係を構築していければと考えています。

 本日は、お忙しい中お集まりいただき、貴重な意見をたくさんいただきました。これからの学校運営に反映させていただきたいと思います。

 どうもありがとうございました。

0

本日の授業の様子

昨晩は、雷雨のところも多かったようですが、今日は朝から夏らしい太陽が降り注いでいました。

5年生では、家庭科と音楽の学習を行っていました。

家庭科では、裁縫の授業で「なみぬい」を実習していました。

慣れない針と糸でしたが、どの児童も真剣に取り組んでいました。中には経験がある児童もいるようで、そのような児童はあっという間に完成させていました。

また、音楽では、合唱の授業でした。他のパートにつられないように注意しながら、楽譜を見ながら正しい音階で歌っていました。とても上手に歌えていました。

また、3年生は水泳学習を行っていました。

青空のもとコースに分かれて、それぞれの課題をはっきりさせながら、ねらいに応じた活動を行っていました。

水温もちょうど良いようで、とても気持ちよさそうでした。

 

0

プール日和

梅雨の晴れ間となった今日は、気温も上がり絶好のプール日和となりました。

朝から、各学年が水泳学習を楽しんでいました。

冷たい水が、とても気持ちよさそうでした。

夏の風景そのものです!

0

研究授業を実施しました

今日は、授業力向上のため、町教育委員会から先生をお迎えして1年生において研究授業を実施しました。

「はをへを つかおう」という単元で、助詞「は」「を」「へ」を使って、文を作る内容でした。

始めに、「唱え歌クイズ」として、助詞「は」「を」「へ」のどの文字が入るかを考えました。前時までに唱え歌としえ繰り返し読んできたため、子どもたちはクイズに意欲的に参加し、正解していました。

その後、それらの助詞を作った文を個人で考えました。一人でたくさん文を考えた児童もいて、真剣に取り組んでいました。そして、できた文をペアで確認した後、作った文を全体の前で発表するなど、子どもたちが意欲的に活動するとても充実した時間となっていました。

1年生ですが、「書く時の姿勢の唱え歌」や、「話し方かきくけこ」、「聞き方あいうえお」など学習規律がよく身についており、学習に向かう姿勢もとても良かったと思います。

授業後は、町教育委員会の先生も交えて、よりよい授業づくりを創造するために授業研究を行うことになります。授業を見て感じた御助言、御指導を今後の学校教育活動に生かしていきたいと考えています。

本日は、お忙しい中御来校いただき、ありがとうございました。

0

リコーダー講習会

今日は、3年生のリコーダー講習会があり、東京リコーダー協会から講師の方をお招きして実施しました。

最初に、1曲講師の方の演奏があり、そのあと、前半は実技指導でした。

リコーダーを吹く時の姿勢や、リコーダーのもち方、指の動かし方、タンギングの仕方などを分かりやすく教えてくれました。

また、後半は、様々な種類のリコーダーを使った演奏会となりました。大きくて低い音が出るリコーダーや、小さくて高い音が出るリコーダーなど、様々な種類のリコーダーを持ってきていただいて、それぞれのリコーダーの音色にあった曲をたくさん吹いてくださいました。

子どもたちは、講師の先生のお話や演奏に引き込まれ、身を乗り出し、時には体でリズムをとったり、大きな拍手をしたりして真剣に、そして楽しそうに参加していました。

リコーダーの素晴らしさが体感できる、とても貴重な体験となり、45分の授業があっという間に感じました。子どもたちも将来はあのような素敵な演奏をできるようになりたいと思ったと思います。

講師の先生におきましては、お忙しい中御来校いただきご指導いただき誠にありがとうございました。

 

 

 

0

5年生の授業の様子

今日は朝から太陽が光り輝き、梅雨の晴れ間となりました。

5年生の教室では、書写、総合、家庭科の授業が行われていました。

1組の書写では、「道」という字を書いていました。教室に入ると墨の香りがして、ぴりっとした雰囲気の中で、子どもたちは姿勢正しく真剣に半紙に向き合っていました。

2組の総合では、主に環境に関する調べ学習を行っていました。各自の立てた課題に対して、タブレット端末や図書などを使いながら、探究的な学習を主体的に行っていました。

3組の家庭科では、裁縫の授業をしていました。子どもたちにこれまでの体験を聞いてみると、針や糸を使うことが好きな子もいましたが、今まであまり触ったことのない児童もいるようです。今後、実際に授業の中で体験していくことになります。

5年生は3クラスありますが、どのクラスも規律正しく、しっかりと取り組んでいました。

 

 

 

 

0

女子バスケットボールチーム「阿久津クラブ」が第43回栃木県スポーツ少年団ミニバスケットボール交流大会において第3位に入賞しました!

 嬉しいお知らせです!

 女子バスケットボールチームの「阿久津クラブ」が先日行われた県のスポーツ少年団ミニバスケットボール交流大会において見事、第3位に入賞し、チームを代表して6年生6名が校長室に入賞報告に訪れました。

 阿久津クラブは、2回戦から出場し、6月17日、18日にトーナメント戦を3回にわたり勝ち進み、準決勝に臨むことになりました。

 そして、6月24日の準決勝では惜しくも敗れたものの、同日行われた3位決定戦では、チームが一つとなり、全員で声を出し協力しながら、精一杯プレーしていました。途中、点差が詰められる場面もありましたが、後半になると徐々に地力を発揮し、見事50ー42のスコアで見事3位に入賞しました。

 試合に出場した選手はもちろんですが、ベンチでサポートする選手もチームのため、全力で活動していました。

 今後は、さらに練習を積み重ね、更なる高みをめざして頑張りたいと話していました。

 日頃からご指導いただいている先生方、保護者、地域の皆様には大変お世話になり、ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。

0

6年生の授業の様子

 先週は修学旅行ウィークとなり、楽しい思い出がたくさんできた6年生でしたが、今週は日常が戻ってきました。

 1組は英語、2・3組は国語の授業でした。

 タブレット端末を利用して学習したり、グループで話し合ったり、暗唱をしたりとそれぞれのねらいにせまる活動を一生懸命に頑張っていました。さすが、最上級生です!

0

本日の授業の様子

 本日の授業の様子を紹介します。

 学年、クラス、教科は特に定めず、2・3校時を中心に校内を歩きました。

 写真を中心に御紹介します。

 どのクラスも、集中して学習に取り組んでいました。

 体育館西の紫陽花も雨に濡れてきれいに咲いていました。

 

0

環境が人をつくる

 「環境が人をつくる」という言葉があります。

 校舎前の花壇を見ると、雑草などもなくきれいに整備されています。これは、グリーンボランティアの方々が、子どもたちのいない休日に学校にお越しいただき、暑い中作業をしてくださってこのような状態を保っています。

 また、低学年ブロックの廊下を見ると、展示されている読書コーナーに、子どもたちが手に取って読みたくなるような掲示物ができあがっていました。これらは、本校教職員が手間暇かけて制作してくれました。

 授業以外にも、こうした環境があって、健やかな教育が行われるものだと考えています。

 学校を支えてくださっているすべての方々に感謝申し上げます。

0

キッザニア東京での職場体験学習が始まりました


9時少し過ぎに、東京豊洲にあるキッザニア東京に到着しました。

ここは様々な職業体験ができる施設で、子どもたちは、自分の興味や関心に従って、活動することになります。

午後1時30分ごろまでこちらで活動する予定です。
みんな、元気に活動しています!

1

1

1

1

1

6

5

2

1

2

1

0

修学旅行2日目


おはようございます。

修学旅行2日目の朝を迎えました。
ホテルがある千葉県木更津市の天候は薄曇りです。

今日は朝6時に起床し、6時40分から朝食が始まりました。

昨日と同様たくさんのメニューがあります。食堂の窓からは東京湾やアクアラインが一望でき、素晴らしい景色を見ながらの朝食です。
この後、ホテルを出発してキッザニア東京に向かいます。

2

2

1

0

ホテル到着、夕食の様子

 海ほたるでトイレ休憩の後、5時15分ごろホテルに到着しました。

到着は、夕食会場にてバイキング形式の夕食となりました。

かなり品数が豊富で、思い思いのメニューを選びながら楽しそうに食事をとっていました。

みんな元気です。

9

6

12

0

天候に恵まれています

グループ活動も後半戦に突入しました。計画したルートに従って見学を進めています。

幸いなことに今のところ全く雨には降られず、気温も低いため、大変活動しやすい状況です。
午後3時の鶴岡八幡宮の到着を目指しています。

0

グループ活動を開始しました!

順調に高速道路を走り、無事鎌倉に到着しました。

大仏の前で集合写真を撮り、楽しみにしていたグループ活動開始です。

今のところ雨は降っていません。気温も低めで活動するには良い気候です。

 

子どもたちの様子は後ほどアップします。

 

 

0

明日から修学旅行になります

6年生につきましては、明日から1泊2日の修学旅行となります。

出発や帰着に関しまして、保護者の皆様には送迎等で大変お世話になります。

なお、修学旅行期間中不定期になりますが、子どもたちの活動の様子をホームページにアップする予定です。

是非、ご覧いただければと思います。

 

0

幼小合同による授業研究会の様子

 本日の午後は、1年生の学級において、幼稚園・保育園の先生方をお招きして幼小合同による授業研究会が実施いたしました

 研究テーマは、”いろんな「つながり」を楽しもう~安心できる架け橋期のために~”です。

 国語の授業「あいうえおで あそぼう」を、2クラスで授業公開いたしました。

 入学して約3か月が過ぎましたが、小学校での成長した姿を見ていただけたのではないかと思います。

 授業後の意見交換会では、幼稚園の先生方からは「子どもたちの生き生きとした姿が見られた」、「幼稚園でも行っていたしりとり遊びが、小学校で生きてよかった」、「新しい友達とグループ活動ができていた」などの感想をいただきました。

 幼稚園での活動が、今の小学校での活動にもつながっていることが確認できました。

 お越しいただいた先生方、大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

 

 

 

 

0

2・3年生の授業の様子

 今日は、2・3年生において教育委員会から先生方においでいただき研究授業を行いました。

 2年生は算数を、3年生は国語の授業を実施しました。

 どちらの授業も教材や教具を工夫し、めあての達成に向けて学習活動を行いました。

 授業後の授業研究会では、おいでいただいた先生方からいろいろな指導や助言をいただき、今後に指導力向上につなげることができたと考えております。

 お忙しい中ご来校いただき、大変ありがとうございました。

0

3・4年生読み聞かせを実施しました!

 前回は5月30日に1・2年生を対象に読み聞かせを実施しましたが、今日は3・4年生の読み聞かせの日です。

 本日も早朝より読み聞かせボランティアの方々6名においていただき、阿小タイムを使って実施しました。

 発達段階や季節に応じて選んでいただいた絵本等をおもちいただき、各教室において子どもたちに、表情・感情豊かに読み聞かせを行っていました。

 子どもたちは、身を乗り出すように、真剣に、また楽しそうに聞いていました。

 読書することは、「考える力」、「感じる力」、「表す力」等を育てるとともに、豊かな情操をはぐくみ、すべての活動の基盤となる「価値・教養・感性等」を生涯を通じて涵養していく上でも極めて重要であると言われています。

 今後も、本を読む習慣、本を通じて物事を調べる習慣をご家庭と協力しながら確立していきたいと思います。

 読み聞かせボランティアの皆様大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

0

校舎前の花だんが彩られました

 少し前になりますが、校舎前の花だんがきれいな花で彩られました。

 児童会の美化委員会を中心に、ブルーサルビア、ジニア、ケイトウなどを植えてもらいました。

 お手伝いいただいた皆さん、ありがとうございました。

1

 

 

0

行事等のない落ち着いた一日でした

 行事や会議等があり、あわただしい日が多いのですが、今日6月19日(月)は、久しぶりに行事等がなく、落ち着いた一日でした。

 5,6年生の教室を歩いてみると、6年生は算数の授業でした。4コースに分けての少人数の授業でしたが、どのクラスも大変落ち着いています。先生の話をよく聞き、主体的に問題に取り組み、積極的に発表していました。さすが最上級生です。

 5年生は、総合、図工、保健などの学習をしていました。自ら調べたり、自主的に制作に取り組んだり、考えたことをワークシートにまとめたりして、こちらも高学年らしい授業風景でした。

 今週木曜日から、いよいよ6年生は修学旅行になります。体調等に留意して、元気に修学旅行に行けるとよいと思っています。

0

梅雨の晴れ間

 

 朝のうちは雨も降っていましたが、子どもたちが登校するころになると急に太陽が顔を出してきました。

 梅雨の晴れ間です!

 職員室前から見る見晴らしタワーも青空によく映えています。

 今日は、校外学習が目白押しです。

 5年生全クラスが「エコハウスたかねざわ」に、4年生は3組が、矢板市にある「エコパークしおや」に出発しました。(ちなみに、一昨日は4-2.昨日は4-1も出かけました)

 気をつけていってらっしゃい! 

 

0

3年生遠足の様子(6月9日(金)実施)

 少し遅くなってしまいましたが、6月9日(金)に実施した3年生の遠足の様子についてご紹介いたします。

 3年生の遠足はモビリティリゾートもてぎです。

 この日は早朝から雨が降っていて、学校を出発する時も雨の中の出発となりました。

 しかし、目的につく頃は雨もほぼ止み、当初計画した予定をほぼ実施できたようです。

 写真を中心にご紹介しますので是非ご覧ください。

 

 

0

県民の日(栃木県誕生150年)です!

 今日6月15日は県民の日です。

 特に、今年は栃木県誕生150年ということで節目の年となります。

 それにちなんで、今日の給食は行事食です。

 ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、シーザーサラダ、県民の日デザート(いちごゼリー)でした。

 また、6月12日~16日は地産地消ウィークとなっています。「地産地消」とは、地域で生産された食材を地域で消費することです。生産者の顔が見え、安心で、輸送費もかからず、新鮮なものが食べられます。

 今日のデザートはいちごゼリーということで、これまた栃木県が生産量日本一を誇る果物です。

 お昼の校内放送では、栃木県に関するクイズを行うなど、みんなで栃木県誕生150年をお祝いしました。

 今月は、栃木県内の104施設において、県民の日記念として無料開放や割引などが行われているようです。

 150年の節目ならではの企画を設けている施設もあるので、是非ご家族等で足をお運びください。

 

0

阿久津小学校金管バンドが「第24回東関東選抜吹奏楽大会」に出場し見事「金賞」を受賞しました!

 嬉しいお知らせです!

 阿久津小学校金管バンドが第24回東関東選抜吹奏楽大会に出場し、見事「金賞」を獲得し、代表として6年生8名が校長室に受賞報告に訪れました。

 去る6月11日(日)に、宇都宮市文化会館で行われたこの大会ですが、東関東のそれぞれの県内で活躍が認められた団体のみが出場できる栄誉ある大会です。

 阿久津小学校金管バンドは、これまでの活躍が認められて栃木県代表としてこの大会に出場しました。

 当日は、「ツバメ」「ピースサイン」「ひまわりの約束」「銀河鉄道999」「残酷な天使のテーゼ」の5曲を、2年生から6年生の17名の部員全員で大きな会場いっぱいに披露しました。

 審査は5名の専門の審査員のほか、観客の方々も審査への投票権がありました。手作りのコスチューム、さまざまな小道具、ダンスや歌なども交えながら、会場を笑顔にする様々な仕掛けがあり、審査員はもとより、観衆の心に響く感動いっぱいの発表となりました。

 今回の大会は小学校から高等学校までの各県、各部門のトップレベルの団体が集まりました。そのような団体の演奏を聴くことも、良い刺激となり、今後更なる高みを目指す原動力になると思います。

 日頃からご指導いただいている先生方、保護者、地域の皆様には大変お世話になり、ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。

0

学校運営協議会を開催しました

 本日10:00~11:30まで、令和5年度第1回学校運営協議会を本校会議室等にて開催いたしました。

 学校運営協議会は、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体になって特色ある学校づくりを進めるために設置されているものです。

 最初に町教育委員会からの委嘱状を交付した後、学校規模適正化について、町教育委員会の担当者から説明がありました。その後、委員の皆様には3校時の授業を参観していただきました。

 後半は、協議ということで、校長から学校経営方針について説明し、ご承認をいただきました。その後、それぞれのお立場からご意見等をいただきながら、情報交換をいたしました。

 今後も、学校と地域が力を合わせて学校の運営に取り組む「地域とともにある学校」を目指していきたいと思います。

 本日は、お忙しい中、委員の皆様にはご来校いただきまして、誠にありがとうございました。

 

0

今日の学校の様子(地区別集会など)

 今日の阿小タイムは「地区別集会」でした。各地区ごとに分かれて、行いました。

 班長さんが、1年生の教室まで迎えに来てくれて、1年生と手をつないでそれぞれの場所まで連れて行ってくれました。さすが、心優しいお兄さん、お姉さんです!

 その後、班ごとに分かれて、4、5月の登下校についての振り返りや、来週修学旅行で6年生がいない日があるの

で、代わりの班長や副班長さん等を決めていました。

 最後に、今後の登下校について担当の先生から注意などを聞いていました。

 登下校の道はかなり狭い道路も多いです。是非、安全な登下校を心がけてほしいと思います。 

 

 梅雨の晴れ間に、2年生が水泳学習を楽しんでいました。

 4年生の教室では書写を行っていました。

 正しい鉛筆の持ち方の確認をしていました。なかなか、うまく持てない子もいるようです。正しく鉛筆を持つことができるということは一生の宝物です。

 是非、ご家庭でも正しい鉛筆の持ち方についてお子さんに教えていただけると助かります。

 

 

 

0

クラブ活動

 今日の6校時はクラブ活動の日でした。

 クラブ活動のねらいは、「異年齢の児童同士で協力し、共通の興味・関心を追求する集団活動の計画を立てて運営することに自主的、実践的に取り組むことを通して、個性の伸長を図る。」となっています。

 本校では、10のクラブ活動が組織され、年間11時間の予定で活動を開始しております。

 本日は、そのうち5つのクラブ活動の様子を紹介いたします。

 

手芸クラブ

パソコンクラブ

イラスト・マンガクラブ

科学クラブ

室内ゲームクラブ

どのクラブも、自主的に、また、個性を生かしながら活動していました。

 

 

0

今日から家庭学習強調週間です

 本日6月9日(金)~15日(木)まで、高根沢町小中一貫教育「家庭学習強調週間」となります。

 中学校の中間テストに合わせて実施するものです。

 家庭学習時間のめやすとして

 1年生 宿題を含め30分以上

 2年生 宿題を含め40分以上

 3年生 宿題を含め50分以上

 4年生 宿題を含め60分以上

 5年生 宿題を含め1時間10分以上

 6年生 宿題を含め1時間20分以上

です。

 また、ノーメディアチャレンシートが配られています。

 自分で目標を決め、テレビ、ゲーム、DVD、スマートフォンなどをできる限り使わず過ごし、余裕ができた時間を勉強や自分で決めたことに使ってください。きっと限られた時間がより意義あるものになると思います。

 ご家庭でも、上記の取り組みに是非ご協力いただければと思います。

0

5年生調理実習の様子③

 5年生調理実習の様子の御紹介の最終回となります。

 今日は、5年2組です。仲良く調理している様子、試食している様子を是非写真でご覧ください。

 

 今回の調理実習をとおして、自分で作ったものは、いつも食べているほうれんそうやジャガイモより、よりおいしく感じられたかもしれません。また、日ごろから食事を作ってくださっている方々への感謝の心ももつことができたのではないかと思います。

 調理実習で作ったメニュー(ほうれんそうのおひたし、ゆでジャガイモ)を、是非、子どもたち自身が週末にでもおうちの方に作ってあげ、食べさせてあげると、より生きた学習となり素晴らしいかと思います。可能でしたら実践してみてください。

0

元気に出発しました!(3年生遠足)

 今日は、楽しみにしていた3年生の遠足です。モビリティリゾートもてぎに行きます。

 雨のため、出発式は学年のオープンスペースで行いました。

 バスに乗るときに、子どもたちは運転手さんに「お願いします!」と大きな声であいさつができていて素晴らしかったです。

 どの子も笑顔で出発しました。

 気をつけていってきてください!

0

本日の学校の様子です

 本日の学校の様子を写真とともに紹介します。

 朝、昇降口では委員会活動として、子どもたちが活動を自主的に行っています。本校の合言葉である「自分で、自分から」が日々実践されています。

 今日も、暑い日となりました。プールでは1年生が入学して初めての水泳授業していました。

 また、4年生の教室では、理科の授業で、粒の大きさと水のしみこみ方についてモデルを使いながら考察していました。

 6年生の教室では、少人数に分かれて算数の授業が行われていました。「分数で割る計算の仕方を考えよう」というめあてでした。6年生ともなると内容も難しくなってきますが、どの児童も積極的に考え、意見を交換し合い、発表していました。

 5年生は本日も昨日とは別のクラスが調理実習を行っていましたが、その様子は、明日ホームページに掲載する予定です。お楽しみにしてください。

 

 

0

読書が大好きな阿小生です!

 本校の図書室ですが、曜日を決めて学年ごとに貸し出しを行っています。

 今日は3年生の日でした。

 業間休みに2階に上がってみると、多くの児童が図書室を訪れていました。

 前回借りた本を大事そうに手に持ち、まずは返却手続きを行い、その後新しい本を探していました。

 良い本と出会うと、人生が豊かになります。是非、たくさんの本とめぐりあってください。

 また、図書ボランティアの方々にもご来校いただきました。図書室の清掃や、貸出業務、室内の飾りつけなど、多方面にわたってご協力いただいております。

 大変ありがとうございました。 

 

0

低学年ブロックのフロアを歩いてみました

 低学年ブロックのフロアを歩いてみた時の様子を写真を中心に御紹介します。

 昨日アップできなかった分(6月6日(火))の様子です。

 1年生は国語や図画工作、2年生は国語や図画工作、体育などを行っていました。

 1年生はすっかり学校に慣れ、笑顔で、楽しそうに授業に臨んでいます。

 2年生はさすが、お兄さん、お姉さんです。規律ある雰囲気の中で授業が進められています。

 廊下の壁面を見ると、どのクラスも素晴らしい作品ができあがっています。 

0

5年生調理実習の様子

 今日は、5年生が調理実習を行いました。

 メニューは、ほうれんそうのおひたしと、ゆでジャガイモです。

 グループで協力しながら、楽しそうに行っていました。

 その様子を写真で紹介しますので是非ご覧ください。 

 

 おいしくできました!

0

栃木県誕生150年(朝会)

 今日は、6月の全校朝会がありました。

 校長室と各教室をリモートでつないで行いました。

 今回のテーマは、「栃木県誕生150年」についてです。

 栃木県は、明治6(1873)年6月15日に、当時の栃木県と宇都宮県が合併して誕生し、現在の栃木県とほぼ同じ形となりました。今年で150年ということになります。

 校長の話の中では、「栃木県の概要」や、「とちぎのいちばん」、「とちぎのじまん」などを紹介しました。

栃木県のことをたくさん学んで、「とちぎで生まれ、育ち、暮らす、喜びと誇り」を感じて、「未来のとちぎにつなげて」ほしいと思います。

 栃木県では、6月を中心に誕生150年に関する様々なイベントが行われるようです。各種ホームページ等に情報がのっておりますので、ご家族でぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

 

 

県民の歌

岡きよし 作詞 

川島博 作曲

栃木県県章・県民の歌選定委員会 補作

 

とちの葉(は)の 風(かぜ)さわやかに

晴(は)れわたる 町(まち)よいらかよ

男体(なんたい)は 希望(きぼう)に明(あ)けて

日の光(ひのひかり) よもにみなぎる

栃木県(とちぎけん) われらの われらのふるさと

 

鬼怒川(きぬがわ)の 水(みず)きよらかに

尽(つ)くるなき さちよ恵(めぐ)みよ

生産(せいさん)は 日(ひ)ごとに伸(の)びて

躍進(やくしん)の いぶきたくまし

栃木県(とちぎけん) われらの われらのふるさと

 

人の和(ひとのわ)の 夢(ゆめ)おおらかに

盛(も)りあがる 自治(じち)よ自由(じゆう)よ

けんらんの 文化(ぶんか)にはえて

とこしえに 若さ(わかさ)あふるる

栃木県(とちぎけん) われらの われらのふるさと

 

0

夏が来ました!

 かねてよりPTA事業部、6年生の皆さん、教職員で整備を進めてきた本校のプールですが、いよいよ本日プール開きとなりました。

 5時間目に6年生が初授業となりました。

 今日は、この時期としては天候、気温、水温ともに恵まれた好条件のもとプールに入り、楽しそうな歓声が響き渡っていました。

 これまでは、コロナによる制限で思ったようにプールに入れませんでしたが、今年は今までよりたくさんプールに入れると思います。

 是非、阿久津小学校の夏を楽しんでほしいと思います。

 プール整備に携わっていただいた皆さん、ありがとうございました。

 

0

気持ちのよい月曜日となりました

 金曜日から土曜日にかけて「線状降水帯」が相次いで発生し、記録的な大雨となった地域もあったようです。

  そのような週末でしたが、週明けの月曜日は大変気持ちのよい日となりました。 

 

 県の学力向上推進リーダーの助言を受けながら、6月は主に、「算数の授業」について、授業実践を行っております。 

 ① 授業の目標(めあて・ねらい)を子どもたちに示すこと

 ② 授業を振り返る活動を行うこと

 ③ どの子どもにも自分の考えを書く習慣を付けさせること

という、「授業改善に向けた3つの視点」の充実を目指しております。

 

 授業後、授業者とリーダーでめあてや振り返りについて話し合いをしたり、指導事項や評価について確認、検討したりしながら教員の授業力の向上につなげています。

 いよいよプールも満水。ろ過システムも稼働し、いよいよプール開きです!

0

雨の金曜日となりました

 雨の金曜日となりました。

 子どもたちは傘をさし、道路の右側を1列で安全に気を付けながらきちんと登校しています。 

 昇降口前では、傘についた水滴をきれいに払い落しながら校舎内に入っていました。

 1日中雨の予報であり、下駄箱をみると長くつの児童も多くみられました。

 中庭を見ると、ウッドデッキも静かに雨でぬれていました。

 校舎内では、掲示物等も工夫され、学習に働きかける環境整備が行われています。

 5年生の教室をのぞくと、Q-Uアンケートが行われていました。学級集団をアセスメントし、より適切な支援を行うためのツールとして今後活用していく予定です。

 関東甲信越地方にも大雨の予報が出ているようです。週末となりますが、ご家庭でも十分ご注意ください。

 

0

学校探検をしよう!(1・2年生生活科)

 今日の生活科の授業では、1・2年生合同で「学校探検をしよう!」を行いました。

 多目的ルームで全員が集まったあと、グループごとに校内を探検しました。

 主に特別教室や、職員室、保健室、校長室などを探検しました。

 目的地に着くと、2年生が1年生に向かってそれぞれの場所の説明をしていました。また、スタンプなどももらっていました。

 2年生は1年生に分かりやすく説明するとともに、思いやりの心をもって1年生をリードしたりお世話をしたりしていました。スタンプをもらうときも、「1年生がさきにスタンプをもらってね。」などと優しい言葉かけを行うなど素晴らしい2年生のふるまいでした。

 校長室では大きな金庫にびっくりしたり、歴代の校長先生の写真を興味深そうに眺めていたりしました。

 校長としてもとても楽しい時間となりました。みなさん、ありがとうございました。

0

6年生調理実習の様子②、修学旅行グループ別計画作成

 今日も6年生の調理実習の様子をお伝えします。

 6年1組の皆さんの様子です。グループで協力しながら手際よく作っていました。

 火が通るのに時間がかかるニンジンから炒めていました。味付けは塩・コショウです。

 もしかしたら?ふだんはあまり得意でないピーマンやニンジンも自分たちの手で作るとおいしく感じたのではないかと思います。

 

 いよいよ明日から6月です。修学旅行が近づいてきました。

 6年生のクラスでは1日目の班別行動の行程を考えていました。

 旅行雑誌や、タブレットを使いながら、行きたい見学場所や、お昼に食べたいお店などをとても楽しそうに調べていました。

 

0

6年生調理実習の様子

 今日は、6年2組・3組が調理実習を行いました。

 献立は野菜炒め。

 赤・緑・白と色鮮やかで、おいしそうな野菜炒めができました。

 活動の様子を写真で紹介します。

 楽しそうに調理している様子を御覧ください。

 

0

1・2年生読み聞かせを実施しました!

 今日は1・2年生の読み聞かせの日です。

 早朝より読み聞かせボランティアの方々においていただき、阿小タイムを使って実施しました。

 阿小タイムは8時5分から15分間の活動ですが、それぞれ選んでいただいた絵本等をおもちいただき、各教室において子どもたちに、表情・感情豊かに読み聞かせを行っていました。

 子どもたちは、身を乗り出すように、真剣に、また楽しそうに聞いていました。

 読書は学力のみならず、人間力を育むためにも大切です。たくさんの良い本に出会うと、心も豊かになります。

 ご家庭でも、特に低学年であれば、保護者の方が読み聞かせなどをしていただくのもよいかと思います。

 読み聞かせボランティアの皆様大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

0

1年生(国語)、4年生(算数)の授業の様子

 雨の月曜日となりました。このところ、週初めの月曜日に雨が降ることが多いような気がします。

 荷物が多い月曜日、さらに傘をさして登校するのはとても大変なことだと思いますが、子どもたちは元気に登校してくれました。

 今日は、特に大きな学校行事はなく、落ち着いた1週間のスタートとなりました。

 教室を回ってみると、各学年ともしっかりと学習に取り組んでいました。

 1年生は国語の授業でした。「きもちとわけをはなそう」というめあてで勉強をしていました。伝え合う活動や全体の前での発表等も大きな声ではっきりとできていて感心しました。

 また、4年生は算数の授業でした。割り算のひっ算について勉強していました。

 さすが、4年生ともなると、授業に対する目つきが真剣で、どの子も熱心に計算問題に取り組んでいました。与えられた問題が終わった児童は、さらに追加の問題に取り組むなど、意欲的に課題と向き合っていました。

 5月もあと2日で終わりです。梅雨の足音も少しずつ近づいてきたようです。

 

 

0

5年生の授業(算数)の様子

 今日は、5年生の授業の様子を紹介します。

 5年生は3学級を4つの教室に分けて算数の授業を行ってます。少人数にすることにより、よりきめ細かな学習指導を実現するためです。

 この日は、小数の掛け算の授業を行っていました。5時間目の授業でしたが、さすが5年生、高学年です。姿勢も背筋がぴんと伸び、規律ある緊張感の中で一生懸命授業に取り組んでいた。

 掛け算というと、元の数より答えは大きくなるイメージがありますが、1より小さい数をかけると元の数より小さくなります。なぜ、そのようになるのか考えさせていました。

 本校の今年度の学校課題は「伝える力」です。自分で考えた意見を友達と交流させ、思考力や判断力、表現力等を伸ばしていきたいと考えています。

 

0

5月25日の校内の様子です

 5月25日(木)の校内の様子です。

 今日も、朝の昇降口の靴のかかとはきちんとそろっています。「自分で自分から」がよく実践できています。

ここからは3年生の授業の様子です。

1組は国語で学力向上推進リーダーとのTTの授業でした。

2組は算数のまとめテストです。どの子も一生懸命に取り組んでいました。

3組は道徳の授業です。ワークシートに自分の考えを熱心に書いていました。

 5月も後半に入り、中庭のシンボルツリーの緑も大分濃くなってきました。

 

0

午前中の学校の様子

 昨日の雨から一転、さわやかな5月の日となりました。

 午前中校内を歩いてみると、1年生は朝顔の種まき、6年2組は校庭で新体力テストのボール投げの計測を、さらに、6年1組は、プール清掃をしていました。

 まず、1年生ですが、校庭に出て、鉢に土を入れて朝顔の種を5粒まき、肥料などをあげていました。完成した鉢はクラス前にきれいに並べられ今後の成長が楽しみです。

 6年2組は、ボール投げの計測でした。校庭にきれいにひかれたピットで、一人ひとり全力で投げていました。校長も挑戦してみましたが、さすが6年生。野球部の皆さんには完敗でした・・・

 プールに行ってみると6年1組のみなさんがプール清掃をしていました。デッキブラシや水切り、雑巾、バケツなどを使い、みんなで協力しながら全校生のためにこれから使うプールをきれいにしてくれました。クラスごとに実施しますので、6年2組、6年3組の皆さんもプール清掃をお願いする予定です。6年生の皆さん、ありがとうございます。

0

眼科検診

 今日は、1年生~6年生までの眼科検診がありました。

 眼科の学校医、看護師、視能訓練士の先生方においでいただき、目の病気の診察や、眼位検査などを実施しました。

 

 年度当初から様々な定期健康診断を実施しておりますが、

 ねらいとしては

 ① 自分の健康状態について正しく理解すること

 ② 疾病異常を早期発見、早期治療する大切さを確認し、実践力を養うこと

 ③ 健康を保持増進する態度を育成すること

などです。

 これまで行った各種検診結果などを御家庭に通知いたしますが、もし異常があった場合は、早めに専門医の受診をしていただき治療等をしていただくようお願いいたします。

 

 

 

 

0

5/19(金)2年生遠足(子ども総合科学館)の様子

 5月19日(金)は2年生の遠足でした。今年度は行き先が子ども総合科学館となりました。

 3台の大型バスに乗って学校を出発です。

 子ども科学館では、展示物を見学したり、プラネタリウムを見たりして過ごしました。展示物の見学をとおして、科学に対する興味・関心が高まったことと思います。

 また、プラネタリウムでは大型のドーム型スクリーンに映る美しい星空を体験しました。

 計画では、お弁当は外の芝生広場でとる予定でしたが、雨が降り出してしまっためバスの中で昼食となりました。バスの中ではありましたが、子どもたちは持ってきたお弁当をおいしそうに食べていました。

  保護者の皆様におかれましては、遠足の準備等も含めて大変お世話になりました。

 ありがとうございました。

 

 

0

大変お世話になりました(PTA事業部によるプール清掃)

 5月20日(土)9:00~、PTA事業部の皆様によるプール清掃を実施していただきました。

 本校のプールは2016年に完成した比較的新しいプールですが、すぐ西側に樹木帯があることもあり、大量の落ち葉や枯れ枝がプール内に見られました。

 この日は、スコップやバケツ、一輪車などを使い、堆積物の除去や、プール周囲の排水溝の清掃などを中心に行っていただきました。

 今後は、職員による作業を経て、6年生によるプール清掃を行い、安全・安心で清潔なプールで水泳授業を行っていきたいと考えています。

 PTA事業部の皆様には大変お世話になりました。

0

5/19(金)1年生遠足(なかがわ水遊園)の様子

 5月19日(金)に実施しました1年生遠足(なかがわ水遊園)の様子を御紹介いたします。

 天候が危ぶまれましたが、ぎりぎり雨には降られず、当初の予定通り実施できました。

 保護者の皆様におかれましては、遠足の準備等も含めて大変お世話になりました。

 ありがとうございました

 とても楽しそうな笑顔の写真を御覧ください。

 明日は、2年生の遠足(子ども科学館)の様子を紹介する予定です。お楽しみに!

 

0

高根沢町少年指導員の皆様の御紹介

 高根沢町では、青少年の健全育成を図ることを目的として、高根沢町少年指導員の皆さんが日頃から児童生徒の下校時刻に合わせて街頭巡回を行ったり、毎月1回、教育委員会の職員とともに公園や商業施設等で過ごしている児童生徒の安全を確認するためのパトロールを実施したりしています。

 今年度も7名の方々が職務にあたりますので、活動への御理解と御協力をお願いいたします。

 

 阿久津 美智彦 様  篠崎 正行 様   片野 真恭 様   山下 幸代 様

 湯田 正三 様    石塚 毅男 様   手塚 茂 様    

0

4年生は校外学習です

 1・2年生は遠足に出発しましたが、4年生も校外学習に出かけました。

 社会科の授業の一環でクラスごとに計画しており、今日は2組さんの日です。

 鬼怒水道事務所と、宝積寺アクアセンターを見学する予定です。

 気をつけて行ってらっしゃい!

 

 

0

元気に出発しました!(1・2年生遠足)

 今日は1・2年生の遠足の日です。

 曇り空ですが、その分暑さも昨日に比べるとやわらぎ、活動しやすい日になりました。

 1年生はなかがわ水遊園に、2年生は子ども科学館へ向けて出発です。どの子も笑顔で出発しました。

 気をつけていってきてください!

 

 

0

職員研修(救急救命講習)を実施しました

 5月17日(水)の放課後に職員研修を実施しました。

 講師として広域行政組合消防本部高根沢消防署救急隊の方々に御来校いただき、AED、エピペン、救急車要請時の留意事項等について講話および実技演習を行いました。

 栃木県ではH29に那須雪崩事故が発生し、高校生7名と教員1名の尊い命を失いました。それを受けて、栃木県教育振興基本計画2025においても、基本目標の1として「学びの場における安全確保」が挙げられております。痛ましい事故を2度と起こさないということで、安全管理の徹底、安全教育の充実が求められているところです。

 今回の研修では、AEDを用いた心肺蘇生法や、食物アレルギーによるアナフィラキシーショック時のエピペンの使用について、万が一の救急車要請時の留意事項など、講話と実技を通して学ぶことができました。

 あってはならないことですが、万が一救命救急が必要な時、適切な対応をするためには訓練しかありません。そういった意味で大変意義のある職員研修となりました。

 高根沢消防署のみなさま、大変ありがとうございました。   

 

0

低学年ブロック(1・2年生)の今日の授業の様子

 本日の低学年ブロック(1・2年生)の授業の様子を紹介します。

 どの学級も真剣に取り組んでいる様子が伝わります。

 毎日毎日の授業の積み重ねが、子どもたちの力となっています。

1年2組 道徳

 

1年1組 国語

 2年1組 国語

 2年2組 算数

 2年3組 国語

 

0

1年生を迎える会を楽しく実施できました!

 1年生が入学して1か月余りが経ちました。

 今日は、3校時に児童会主催による「1年生を迎える会」が行われました。

 多目的ルームを中心に各教室をオンラインで結んでリモートで実施されました。

 お迎えの言葉、学校紹介、1年生からの質問コーナー、〇×クイズなど阿久津小学校をよく知ってもらえるような、阿久津小学校がより好きになるような内容が盛りだくさんでした。

 司会者の進行により、それぞれのコーナーの担当者が、テンポよく、またはきはきと会を盛り上げてくれました。〇×クイズでは、それぞれの解答が発表されると、各教室からの拍手や歓声などが多目的ルームまではっきりと聞こえてきました。

 阿久津小学校は、このように心優しいお兄さん、お姉さんがたくさんいます。1年生の皆さんも、阿久津小学校のことをたくさん知って、阿久津小学校をさらに好きになってほしいと思います。 

 会を準備してくれた5・6年生のみなさん、大変ありがとうございました!

0

民生・児童委員の皆様による朝のあいさつ運動

 2週続けて雨の月曜日の朝となりました。

 そのような中ですが、今日は朝から地区の民生委員・児童委員の皆様方によるあいさつ運動が行われました。7時20分ごろから9名の皆様においでいただき、本校昇降口にて活動を実施していただきました。

 いつものように、7時30分を過ぎるころから子どもたちが続々と登校し始めました。雨が降っていたので傘をさして歩きずらかったと思いますが、元気に登校してきてくれました。

 昇降口では、地域の皆様と児童との間で明るい「おはようございます!」あいさつを交わしあっていました。

 地域の子どもたちを地域で育てていただけることに感謝しております。

 民生委員・児童委員の皆様には早朝より御来校いただき、活動に参加していただき本当にありがとうございました。今後とも阿久津小学校の子どもたちのためにどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

0

遠くに投げる練習を頑張っています!

 今日は、少し風が冷たかったのですが、さわやかな5月の1日となりました。

 中庭にあるシンボルツリーや、渡り廊下から見える西側の樹木の葉も、日々緑色を濃くしています。

 さて、全県的に新体力テストの結果の課題として「投力(ソフトボール投げ)」があります。

 5時間目の校庭では、6年生がソフトボール投げの練習をしていました。かなり距離をとって練習していました。楽しみながら、きれいな投球フォームが身に付き、ひいては投力アップに結び付いてほしいと思います。

 また、3年生は、チームに分かれてカラーコーンまでの折り返しリレーで盛り上がっていました。

 5連休明けの1週間でしたが、子どもたちは元気に学校生活を送ることができました。

 5月となり、少し疲れもたまってくる頃だと思います。週末はゆっくりと休んで、また、来週元気に会えることを楽しみにしています。

 

 

0

本日の授業の様子(2年国語、4年体育、1・2年生活)

 午前中の授業の様子を紹介します。

 第2学年の国語の授業では、「だいじなところをおとさずに聞いて、メモをとろう」という

 先生と子どもたちでともにめあてをつくって、興味関心を高め、見通しを持ちながら授業を進めていました。

 また、第4学年の体育では、体育館で新体力テストのシャトルランを行っていました。音楽に合わせながら、どの子も自分のもてるかぎりの力と気持ちで、自己ベストを目指し頑張っていました。

 

 

 

0

新体力テスト(50m走)

 本校では、今週から新体力テスト実施期間となっています。今日は、第5学年が校庭で50m走の計測を行っていました。

 スタートラインに立つ表情はみな真剣です。旗の合図で4人1組が一斉にスタート。

 青空の下、どの子も全力で走っていました。

 今後も、各学年で様々な種目が実施されることと思います。自己ベストを目指して、全力で頑張ってほしいと思います。

 なお、体育の後はおいしい給食です。

 今日のメニュー:ごはん、牛乳、焼餃子、春雨サラダ、キムチスープ と、中華風の給食でした。大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

0

大豆の芽がでてきました、また、図書室もオープン!

 第3学年の総合的な学習の時間で、先日種をまいた大豆ですが、子どもたちがその後の様子を観察していました。

 1人あたり4粒の種をまいたそうですが、芽が出てきた鉢も多く、子どもたちは興味深そうに、鉛筆や色鉛筆を使ってその様子を丁寧に観察、スケッチしていました。今後、この芽がどのように成長ていくのか楽しみですね。

 また、昨日から図書室での本の貸し出しが始まりました。業間休みに図書室に行ってみると、図書委員さんたちが貸し出し作業を行っていました。本校の図書室は、図書ボランティアの皆様のおかげで大変よく整った充実した図書室となっております。ありがとうございます。

 児童の皆さんも、ぜひ図書室に足を運んでいただき、素敵な本との出会いを体験してみてください。きっと新しい発見がありますよ。 

 

 

0

連休明けの学校の様子

 昨日までGWの後半で、5連休となりました。

 期間中、児童たちは大きな事故等もなく安全・安心で有意義な日々を過ごしたようです。

 さて、連休明けの今朝は、とても強い雨と風、気温も低い、あいにくの天気でのスタートとなりました。特に児童の登校の時間中が最も強い雨が降っていたような気がします。そのような中ですが、子どもたちは天気に負けず、元気に登校してきてくれました。とてもうれしいです。

 朝のうちは悪かった天気も、お昼近くなると、雨も上がり青空も見えてくるようになりました。

 給食、清掃を終えて、下校の早い1、2年生は学年ごと、班ごとにきちんと昇降口前に並んで、先生の指示のもと右、左、右を確認し、手をあげて道路を渡り、道の右端を1列になり交通安全に留意しながら下校していました。また、学童に向かう子どもたちも、きちんと整列をして学童に向かっていました。学童の先生方には大変お世話になります。

 これまで、1年生の保護者の皆様には、お迎え等で大変お世話になりましたが、少しずつ、自分たちで気を付けて下校できるようになってきています。ただし、交通事故は、いつ、どこで起こるかわかりません。これからも、交通ルールを守って、安全に登下校してもらいたいと思います。

 

0

オンラインによる全校朝会を行いました~明日からGW!~

 今日は、全校朝会の日です。

 校長室と各教室をオンラインでつないでリモートで行いました。

 まず、始業式に話したことの振り返りをしました。

 4/10(月)に「昨日の自分に、今日は勝つ!」というお話をしましたが、この1か月の自分自身の生活がどうだったか考えてもらいました。

 今月は、「新体力テスト」もあります。是非、「自己ベスト」を目指して頑張ってください。

    続いて、3つのお話をしました。

 1 阿小生のよい伝統

 2 コロナの法律が変わること

 3 GWの過ごし方

です。

 詳しくは帰ったらお子様から聞いていただきたいと思いますが、

1では 「あいさつは だれにでも いつでも じぶんから」が実践できていること 、「自分で 自分から」の合言葉のとおり、くつのかかとがよくそろっていることをほめました。

2では 5月8日からコロナの法律が変わり、それに伴い学校での過ごし方も変化すること。

3では 明日からの5連休に際して、交通事故、水の事故、その他いろいろな事故にあわないよう、安全・安心で有意義な時間を過ごすこと、などをお話ししました。

 リモートでしたが、冒頭の「おはようございます!」のあいさつでは、子どもたちの元気な挨拶が校長室までしっかり届いてきてとてもうれしかったです。また、画面から見える子どもたちの聞く姿勢も素晴らしかったです。

 来週の月曜日、子どもたちが元気な顔で登校してくるのを楽しみにしています。

0

3年生校外学習~よいお天気に恵まれました~

  連休の谷間の5月1日(月)は、風薫る5月にふさわしい気持ちの良い、すがすがしい朝となりました。

 今日は、3年生の校外学習の日です。東コースと西コースに分かれて2・3校時を使って学習に出かけます。

 家が多い地区、畑や田んぼが多い地区、標高の高い地区、標高の低い地区、商店が多い地区、農家が多い地区・・・

など、自分の足で歩きながら私たちの町、高根沢町を勉強していきます。

 時々、休憩を取りながら、児童は楽しそうに学習に取り組んでいました。 

 引率ボランティアに6名の保護者の方が参加していただきました。誠にありがとうございました。

 

 

0

年度初授業参観に御来校いただきありがとうございました

 4月最後の登校日となった今日、「年度初授業参観」を行いました。

 今回は3密防止などの基本的な感染防止策の一つとして、スライドウォールを開放させていただき、オープンスペースを活用しての授業参観となりました。

 保護者の方に見守られ、子どもたちはいつも以上に頑張って授業に取り組んでいました。

 お忙しい中、多くの保護者の方に御来校いただきまして誠にありがとうございました。

 今日で学校が始まって今日で3週間が終わりました。新しい学年、新しいクラス、新しい友達・・・と環境が変化する中、子どもたちはとてもよく学校生活を送っていました。少し疲れが出る頃かとも思います。明日から週末のお休みとなります。家庭での時間を大切に過ごしていただき、また、来週、元気に学校で会えるのを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

0

「阿久津スポーツ」がスポーツ少年団軟式野球交流大会で地区優勝しました!

 昨日に引き続き、嬉しいお知らせです。

 学童野球チームの「阿久津クラブ」が先日行われたスポーツ少年団軟式野球交流大会で地区優勝し、校長室に優勝報告に訪れました。

 去る4月2日、矢板市で行われたこの大会では、塩谷地区内のたくさんのチームが参加する中、トーナメント戦を勝ち上がり、見事優勝の栄光を勝ち取りました。

 今日は、クラブの代表として6年生4人が立派な賞状を持ってきてくれました。

 「阿久津クラブ」は本校校庭において、暑い日も寒い日も週6回の練習を熱心に行っております。指導者の方々、保護者の皆様にも大変お世話になっております。

 最終的には夏の大会で県優勝をすることが目標だそうです。

 是非、夢が叶うようにこれからも練習頑張ってください。

 応援しています!

 

0

本日13:00より授業参観となります。気を付けてお越しください

 本日、13:00~授業参観となります。

 なお、3密を避けるため、各学年ともスライドウォールを開放し、オープンスペースとしております。 

 駐車場は第1校庭及び第2校庭です。気を付けてお越しください。

 

0

女子バスケットボールチーム「阿久津クラブ」がU12前期トップリーグ戦において県優勝しました! 

 女子バスケットボールチームの「阿久津クラブ」が先日行われた県のU12前期トップリーグ戦において見事優勝し、校長室に優勝報告に訪れました。

 この大会は、各地区の地区予選を1位通過したチームが一堂に会して行われるものです。

 阿久津クラブは4/15~16に行われた塩谷地区の大会を1位で通過し、その後、4/22~23に行われたこの大会で、リーグ優勝したものです。

 今日は、クラブの代表として6年生6名が、昼のロングフリータイムの時間に賞状と大きなトロフィーをもってきてくれました。監督さんはじめ、多くの指導者の方々の御指導、保護者の皆様の協力、そして、何よりもクラブのメンバーの努力がこのような結果に結びついたものと思います。

 今後も、練習を積み重ねるとともに、多くの遠征をしながら、更なる高みを目指して頑張りたいと話していました。

 この度は、大変おめでとうございました。

0

気持ちの良い青空の一日となりました

 昨日は一日中雨が降っていましたが、今日は気持ちのよい青空の朝となりました。

 校舎の前では、3年生がホウセンカと大豆の種まきをしていました。これからどんな風に成長していくか楽しみです。

 また、校庭では、2年生が50m走をしていました。先生の合図で、一生懸命走っていました。

 始業式でもお話ししたとおり、「友達と比べて」ではなく、「昨日(または昨年でもいいでしょう)の自分」と比べて、どれくら速くなったかが大切です。

 是非、「自己ベスト」を目標に、日々の努力を続けていってください。

 「昨日の自分に、今日は勝つ!」 

 

おまけ

 外を眺めていたら、なんと!青虫が、窓をよじ登っていました。

0

傘の花が咲きました

 都合のつく限り、正門で子どもたちとあいさつを交わすことにしています。

 今日は、雨の朝となりました。

 このところ下校時の雨降りはあったのですが、登校時の雨は今年度初めてかもしれません。1年生にとっては初めての傘をさしての登校となりました。慣れない傘で、歩きずらかったと思いますが、みんな元気に登校してきました。

 やや強めの雨だったため、長靴を履いてきた児童も多かったです。

 運動靴の児童は、「靴下が濡れてしまった。」と話してくれたたので、「替えの靴下があるといいね。」と伝えました。

  昇降口の軒下に入ると、子どもたちは一生懸命傘を開閉し、雨を弾き飛ばしており、色とりどりのきれいな傘の花が咲いていました。 

 

 

0

楽しいロングフリータイム(昼休み)

 気持ちの良い天気に恵まれた、今日のロングフリータイムの校庭は大変賑やかでした。

 サッカー、一輪車、ドッチビー、虫探し、落ち葉探し、鉄棒、のぼり棒、うんてい、鬼ごっこ、滑り台、ブランコ、散歩、陽だまりでの談笑・・・それぞれの児童が、個人の興味関心にしたがって思い思いに校庭で過ごしていました。

 校庭には、子どもたちの楽しそうな歓声がこだましていました。

 今日のロングフリータイムの様子でした。 

 

0

図書ボランティアの様子(4月19日にご来校いただきました)

 ホームページへのアップが遅くなりましたが4月19日に図書ボランティア方々にご来校いただきました。

 10時から約1時間30分間、本校2階の図書室で様々な作業をしていただきました。こうした方々のご厚意によって、図書室はとても楽しく魅力的な空間になっております。

 お忙しい中、大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

0

1年生の学校生活の様子

 早朝は深い霧のため視界が悪かったのですが、児童が登校するころになると少しずつ霧も晴れてきました。

 正門わきに咲いていたタンポポも綿毛になってきました。

 今日は、主に1年生の学校生活の様子をご紹介します。

 3校時は、1年1組、2組ともに算数の授業でした。

 今日のめあては「かずをかこう」ということで、1~5までの数字を書き順を間違わないよう気を付けながら丁寧に書く練習をしていました。

 机の上は、とてもよく整理され、必要なもののみが整然と並べられていました。

 最初に、先生と一緒に空中で書く練習をしてから、実際に紙に数字を書いていました。また、鉛筆の持ち方についても、先生の指導を受け、きちんと持てる児童が増えてきました。

 とても、丁寧に上手に書くことができました。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグステーキソースあえ、ツナ海苔酢和え、大根と油揚げの味噌汁でした。

給食準備中、1年生は、お行儀よく席について待っていました。

 今日もおいしくいただきました。

 

0

学力向上推進リーダー事業について

 今年度、本校としては初めての試みとなりますが、県教育委員会の学力向上推進リーダーの実施校となりました。

 主として月曜日と木曜日に県教委から認定を受けた学力向上推進リーダが本校に来校し、リーダーと本校の教員が国語と算数の授業について一緒に考え、実践をとおして教員の指導力が向上し、それに伴い児童の学力の向上を図ることがねらいです。

 さっそく、本日から教室にリーダーが入り、授業実践がスタートしています。

 リーダーと教員が協働して、よりよい授業の創造を目指していきます。

 

0

今日の授業の様子

 今日はいくつかの教室の授業の様子を紹介いたします。

 まずは、2年2組です。算数の授業でした。

 「ひっ算のしかたをかんがえよう」という内容の授業でした。

 10の位、1の位をそろえて考えるということで、算数セットを使いながら、視覚的にもよく分かるよう工夫しながら授業を進めていました。児童も、モデルを机の上で動かしながら能動的に授業に取り組んでいました。

 次は、5年1組です。音楽の授業でした。

 手をたたきながらリズムをとり、さらには、フォルテやピアノ、クレッシェンドやデクレシェンドなど、音の強さにも注目しながら熱心にそして楽しそうに授業に取り組んでいました。

0

気持ちのいい晴天 校庭での体育も楽しそうです

  とても良い天気の日になりました。

 日中は25度を超える夏日の予報ということもあり、朝から半そで、半ズボンで登校してくる児童も目立ちました。

 2校時、校庭では、3つのクラスが体育をしていました。

 どのクラスも、楽しそうに、そして真剣に授業に取り組んでいました。

 走る、投げる、跳ぶと運動にはいろいろな要素がありますが、バランスよく育んでいきたいと思います。

 

0

今日の給食・雨のロングフリータイム

  学力調査が終わった後は、おいしい給食です。

 今日のメニューは、わかめごはん、牛乳、厚焼き玉子、切り干し大根の煮物、とん汁です。

 いろいろな方のお世話になって、毎日の給食がいただけています。感謝です。

 お昼のロングフリータイム(昼休み)は、雨のため室内で過ごすことになりました。

 室内で、思い思いの活動をして、静かに過ごしていました。

 晴れていれば、遊ぶ子供たちでいっぱいの校庭が、少し寂しそうでした。

 

0

全国学力・学習状況調査、とちぎっ子学習状況調査の日です

 今日は、学力調査の日です。

 6年生は「全国・学力・学習状況調査」に、4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」に取り組みました。

 問題用紙が配られると、どの児童も真剣な表情で目の前の問題に最後まであきらめず、精一杯取り組んでいました。

 

0

1年生身体計測・給食の様子

  今日は、曇ったり、突然雨が降ったり、晴れたりと、少し不安定な天気の1日となりました。

 そんな中ですが、今日は1・2年生の身体計測が行われました。

 1年生は、初めての身体計測ですが、廊下では姿勢よく順番を待ち、保健室では自分の身長や体重を計りました。

卒業までにどれくらい成長するか、楽しみです。

 また、今日の給食は、牛乳パン、牛乳、照り焼きチキン、コーンとブロッコリーのサラダ、マカロニのクリーム煮です。

 だんだん配膳も早くなってきました。まだ、グループではなく、前を向いての給食ですが、みんなお行儀もよく、もりもりと給食を食べていました。

0

離任式

 春は、出会いと別れの季節と言われます。

 5校時に、離任式を行いました。3月まで本校に勤務していた教職員とのお別れの式です。

 多目的室と各教室をリモートでつないで行いました。

 校長の話の後、異動された先生方からのビデオメッセージを視聴しました。

 慣れ親しんだ先生方が画面に映ると、児童は懐かしい表情で画面を見つめ、中には涙ぐむ児童もいました。

 お世話になった先生方とお別れすることは児童にとっても、教職員にとってもとても寂しく、辛いことですが、これまでの教えを大切にし、これからの生活をよりよいものにしていくことが、お世話になった先生方への一番の感謝につながることと思います。
 いままで本当にありがとうございました。お世話になりました。

 

0

初めての給食

 1年生にとって初めての給食です。

 メニューは、チキンカレーライス、コーン入りグリーンサラダ、お祝いイチゴゼリーです。

(写真がなくてすみません。)

 なれない給食準備ですが、みんなで協力してできました。今日の給食にはお祝いデザートが出ました。

 食べた後は歯磨きまでしっかりできました。

 

0

地区別集会

 1年生が入学し2日目です。

 今日は、朝の「阿小タイム」の時間に地区別集会(登校班の確認)がありました。

 地区別集会のねらいは、

 ①正しい通学路を安全に登校できるよう、登校班の編成と確認をすること。

 ②交通安全に関する基本的な態度を養うこと。

です。

 班長が1年生教室まで迎えに行き、各班のメンバーや、集合時刻、集合場所などを確認し合いました。

 入学式に校長がお話しした3つめの「車に気を付ける」のとおり、明日から仲よく安全に登校してほしいと思います。

0

66名のかわいい1年生が入学してきました!~入学式~

 天候がやや心配されましたが、幸い明るい曇り空で、時々日が差すような天気のもと、令和5年度阿久津小学校入学式が挙行されました。

 保護者の方に手をとられながら、笑顔で学校に来る姿が見られました。

 9時30分から始まった式では、6年生のお兄さん・お姉さんが対面式の式場で見守るなか、担任の先生の呼名に対して元気よく返事をすることができました。2~5年生は、各教室で担任とともにリモートで参列しました。

 新入生は、校長の話や、ご来賓のお話を、背筋をぴんと伸ばして最後までしっかり聞くことができました。

 入学式は約30分で終了しました。

 その後は集合写真を撮影したり、各教室で初めての学級活動をしたりするなどしました。

 学級活動では、明日からの学校生活に向けてのお話を聞きました。

 明日から、元気いっぱい、笑顔いっぱいの学校生活を送ってほしいと思います。

 本日は、誠におめでとうございました。

0

入学式準備

 明日は入学式です。本日10時に、新1年生のクラスを掲示しました。

 貼り出された掲示を親子で確認する姿が見られました。

 教室や会場となる体育館を6年生と全教職員で心を込めて準備しました。準備万端です。

 新入生の皆さん。明日の入学を心待ちにしています。安心してきてくださいね。

 

 

0

1学期2日目です

 今日も青空の美しい穏やかな朝です。ぽかぽかしてとても気持ちのよい日となりました。校庭のタンポポもきれいに咲いています。

 児童のみなさんは登校班ごとに交通ルールを守って、道路の右側を1列で登校してきました。

 各クラスでは学級活動を行っており、多くの学級係係活動や委員会活動、目標などについて話し合う様子が見られました。

 また、各教科等の授業も始まりました。真新しい教科書を開き、目を輝かせながら真剣に授業に取り組む様子が見られました。

 

 今日の給食:セルフかきあげどん、牛乳、菜の花あえ、かんぴょう入りかき玉汁

 

 

 

0

新任式・始業式

 令和5年度新任式・始業式を体育館で行いました。今年度は2年生から6年生までの全校生が一同に集まって行いました。

 新任式では、代表児童がお迎えの言葉を述べた後、新しく本校に着任した教職員が自己紹介をしました。

 また、その後行われた始業式では、校長の話の中で「昨日の自分に今日は勝つ!」ということで、他人とは比べない。”ライバルは自分”という話がありました。

 「昨日の自分よりは今日の自分」、「今日の自分よりは明日の自分」が少しでも成長できるよう、ちょっとの努力を続けていってほしいと思います。

 始業式後は、学級担任等の発表があり、児童は自分の学級の担任が誰になったのか、興味深そうに聞いていました。

 式全体を通して、児童の背筋はピンと伸び、とても落ち着いて参加していて素晴らしかったです。

 

0