校長室より

校長室より

昇降口

今日も昇降口の下駄箱がキチンとされています。かかとをそろえ、落ち着いた状態で学校生活を送らせたいと思っています。

定期健康診断

4月から養護教諭を中心とした身体計測、視力・聴力検査、甲斐拓也先生(いちょう通り歯科)の歯科検診永瀬 大先生(ながせ耳鼻咽喉科)の耳鼻科検診、森田一之先生(関宿いちおか眼科)の眼科検診、本日、青木道夫先生(青木クリニック)の内科検診、尿検査、心電図検診、教職員の結核検診、とあります。夏休み明けも脊柱側湾症検診、身体測定、生活習慣病検診、更に歯科検診(再検)と続きます。学校薬剤師さん(稲富佐斗子先生・オヌマ薬局)には定期的に照度・空気検査をしていただいています。学校医の先生方には、生徒の健康状態を熱心に把握していただき、流行性の感冒が流行ってきたり、健康に関しての困り事があったりしたときは相談をさせていただくことになっています。
校長や養護教諭は、学校保健法などにより生徒の健康を司る事を重要な職務の1つとしていますが、家庭、地域と連絡を取り合いながら心身ともに健康な生徒の育成を目標にしていきたいと思います。毎月出されている保健便りや診断等のお知らせを是非お読み下さい。HPにも載せてあります。

第1回土曜授業

今年度初の土曜授業が行われました。
国語・数学・英語について全先生方がついて問題解決型の学習をします。
生徒も真剣な取り組みでした。
現在PM2:00は、部活動を行っています。練習試合に出かけている部活・合同練習に出かけている部活、他校が練習試合に来る部活とそれぞれですが、土曜日も頑張っています。

野教研全体会

野田市教育研究会といって本日は、野田市の31校の先生方、教育委員会関係のスタッフが一同に集まり研修または研修の計画を立てます。
我々は職業でもありますので日々変化していく社会の情勢・教育を取り巻く環境などに対応しながら子供たちの指導に当たっていく研修が必要になります。
野田市の先生方が情報を交換したり共有したりしながら見聞を広め、指導力をつけていく機会として長い歴史がある研修でもあります。
もちろん研修する機会は、たくさんありますが、生徒を下校させて行う研修ですので、生徒の放課後の様子も気になるところです。各クラスでも指導をしているところですが、安全に気をつけて自分の時間を大切に過ごしてほしいと思っています。

校長面接


朝3人・昼休み3人・放課後5人やりますので一人7分程度ですが、有意義な時間です。
目標のこと、得意なこと、不得意なこと、部活動のこと、ちょっと先の将来のことなどを話せたらと思います。
校長室のには、このような「書」がかかれています。

 夢には希望があり、
 希望には目標があり、
 目標には計画があり、
 計画には行動があり、
 行動には実践があり、
 実践には反省があり、
 反省には進歩があり、
 進歩には夢がある。

二川中学校の学級は、日々こんなことを目指して学級活動を行っています。