☆二中の様子☆(ブログ)

令和3年度

合唱コンクール(2年生)

 本日6校時に2年生の合唱コンクールを開催しました。

感染症対策で思うように練習ができなかったり、マスクをしたまま歌うなどの困難を乗り越え、素晴らしいコンクールを作り上げました。

中心となったのは歌声委員会です。準備、運営、とても立派でした。

どの学級も心を一つに最優秀賞を目指し頑張りました。

課題曲の「ふるさと」も含め、自由曲もよく、感動的でした!

【結果】

最優秀賞 2組

優秀賞  3組

優良賞  1組

【開会式】

【3組】「ふるさと」「あなたに会えて・・・」

【1組】「ふるさと」「絆」

【2組】「ふるさと」「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」

【閉会式】

※2年生の保護者の皆様、本日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。今後とも本校教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。あわせて今日頑張った2年生の子どもたちへの応援をよろしくお願いいたします。

 

0

あしたば校外学習

あしたば学級が校外学習に出かけました。

行き先はさわやか県民プラザ柏です。

特別支援学校の作品展を見学し、進路開拓の意識を高めることを主な目的としました。

天気も良く、外でお弁当を食べたり、体験等を通してたくさん体を動かすことができたようです。

移動時もルールやマナーを守り、安全に行動できて立派でした!

 

0

野田市駅伝大会

12月2日(木)野田市総合公園陸上競技場で「第7回野田市中学校駅伝競走大会」が開催されました。

二中からは男子A・Bの2チーム、女子A・Bの2チームが参加しました。

男子は6区間、女子は5区間を精一杯走り、襷をつなぐことができました。

1・2年生のチームなので、これからの練習が大切です。

頑張っていきましょう!

【結果】

男子A11位

男子B19位

女子A 6位(入賞)

女子B13位 

優秀選手賞 2年松本さん

 

0

市長と話そう集会

 年に1回、市長さんが市内の各小中学校をまわり『市長と話そう集会』を実施しています。

 今年は11/29(月)に鈴木市長が二中を訪れ、生徒会執行部6人と『市長と話そう集会』を行いました。

 二中生徒会執行部から鈴木市長へ①~③の3つの提案をしました。

 ① 通学路の安全について2つの提案

 

② 野田を盛り上げる方法について3つの提案

 

③ 学校のトイレについての提案

 

 それぞれの提案について、鈴木市長から詳しく回答をいただきました。法的にも難しい提案もありますが、実現に向けてそれぞれの担当部署や市議会と検討していくと言うことでした。

 

 住みやすいまち、すごしやすい学校の実現に向けて生徒会のみなさん頑張ってくれました。ありがとう!

 

 

 

0

修学旅行(3日目)

「起きろー!!!」(村政t)

気合いを入れて3日目の始まりです。

お世話になった方々にお礼をいって、さぁ、出発!

昨日に引き続き、京都市内学級別行動です。

伏見稲荷大社(3組)

八坂神社(2組)

金閣寺(1組)

  龍安寺(2組) 龍安寺(1組) 嵐山(2組) それぞれの学級が予定どおりに見学地を周り、全学級が嵐山に到着し、班行動を開始しました。

1時までフリータイムです!

 

全員集合!いよいよ昼食です。

昼食……豪華ですね。 帰路になります。目指すは京都駅!  

新幹線乗車! 東京駅に到着、バス乗り場へGo! 予定どおりにバスは出発しました。渋滞を心配しましたが、バス6台が無事到着しました。

保護者の皆様、出発時、到着時とご協力いただきありがとうございました。

お陰様で子どもたちにとって楽しい3日間になりました。

お土産話をたくさん聞いてあげてください。

0

修学旅行(2日目)

Goodmorning  everybody!(村政t)

6時起床、2日目の始まりです。

朝食も前を向いて…モグモグ!?

今日は京都市内学級別行動です。

できる範囲で写真をアップします。

学級ごとの行動なので、バランスよく写真をアップできないこともありますが、ご容赦ください。

平等院(2組)

(1組)北野天満宮(3組)伏見稲荷大社(2組)  体験学習(3組)

清水寺(2組)  昼食(みんな一緒に、もくもく!?)

各学級とも昼食の後は班行動です。

お土産タイムですね!

写真がタイミングよく撮れないので…紅葉のキレイな写真をどうぞ!(撮影 石崎t) 北野天満宮(2組)京都タワー(?組) 夜景を見た後、ホテルに到着。

今回は各部屋ごとに夕食をとり、昨日同様にリーダー会議、入浴、学級の時間となり、就寝になります。

今日も充実した一日でした。

明日は最終日、最後まで楽しくいこう!

 

0

修学旅行(1日目)

【11/28(日)修学旅行初日】

 いよいよ、待ちに待った修学旅行が始まりました。

 5月の予定を9月に、9月の予定を11月に変更してようやく…

 感染症対策として新幹線以外の公共交通機関は使わずに、貸し切りバスを使用しての移動となります。道路状況による遅れに備え、早朝の出発になりました。

 暗い中、続々と生徒が集まってきました。

 忘れ物を確認して、

 準備OK

 予定の4:40には全員集合完了しました!さすが!!

 では、行ってきます!!

渋滞もなく無事に東京駅に着きました。いよいよ新幹線!車内の様子、みんな元気です!軽食はおにぎりと唐揚げ、とお茶。新大阪に到着!天気は快晴!法隆寺でクラス写真!奈良パークホテルでお昼、豪華です!前を向いて黙食…薬師寺で愉快でためになる法話!?東大寺大仏殿、何もかもデカイ!班行動終了、興福寺五重塔集合。ホテルに到着後、夕食の時間。またも前を向いて黙食…… その後、リーダー会議、入浴、学級の時間を行い、就寝になります。

1日目、お疲れ様でした。

今日はいつもより早起きしたのでゆっくり休みましょう。

明日は京都!楽しみですね!!

 

0

全校集会

11月24日(水)6校時に生徒会が中心となって全校集会を行いました。

はじめに弁論大会や部活動などの表彰を行いました。

その後、各委員会の委員長、部活動の部長の任命式、決意表明をしました。

少し緊張気味でしたが、力強く決意、目標を発表することができ、今後の活躍に期待ができそうです。

また、1年生が清水公園への校外学習の報告を楽しい!?劇で発表してくれました。

校外学習が楽しかったこと、校外学習を通して大きく成長したことが伝わってきました。

最後に生徒指導主任からSNSなどの使い方についての注意がありました。

全校集会、いいね!!

【始まります・・】

【進行は生徒会執行部・・よろしくお願いします!】

【表彰・・頑張った生徒が多くてうれしいです(校長)】

【委員長任命・決意表明】

【部長任命・決意表明】

【1年生校外学習報告:ウォークラリーの劇かな!?】

【学年レクの劇だよね!?】

【フィールドアスレチックの劇らしい!?】

【発表を頑張った1年生に拍手!!】

【最後に・・生徒指導主任から】

 

 

0

出前授業(あしたば学級)

今日の午前中を使って、あしたば学級で出前授業(土器ッと古代“宅急便”)を実施しました。

千葉県教育庁教育振興部文化財課の方を講師に迎えて「火おこし体験」「土器としおりづくりの学習」「勾玉づくり」などを行いました。

本物の土器に触れたり、火おこしや勾玉づくりを通して、古代文化を身近に感じながら、仲間と楽しく学習することができました。

生徒たちが目を輝かせて学習や体験に取り組む姿を見ることができ、体験学習の素晴らしさを改めて実感しました。

講師の先生、お忙しい中、楽しく丁寧に、そして安全に教えてくださりありがとうございました!

 

 

0

学年内授業

今日と24日(水)は学年内授業です。

先週実施した定期テストの答案をスムーズに返却し、振り返りを行うためです。

2日間あるので、空いた時間は学年で内容を決めています。

今日はテスト返却の他、スキースクールに向けての話し合い(2年生)、全校集会の発表練習(1年生)を行っていました。

1年生は全校集会で先日実施した校外学習の報告を行います。

体育館で練習の様子を見ましたが、1年生全員で協力して発表練習をしていました。

本番は24日(水)6校時です。他に表彰や委員長・部長の任命式も行います!

(ネタバレ!?にならない程度の写真を掲載します。)

 

0

定期テスト2日目

定期テスト2日目です。

今日は社会と国語の2教科を実施し、3校時は学級活動を行いました。

テストも終わり、学級レクで体を動かす学級もありました。

晴天の中、とても気持ちよさそうに楽しんでいました。

来週の22日(月)・24日(水)の学年内授業の中で答案を返却します。

いつも言っていますが、テストは振り返りが大切です。

答案が返ってくる前に自己採点したり、やり直しをしたりすると効果的です。

毎日の学習を大切に!「継続は力なり」頑張りましょう!

 

0

定期テスト1日目

定期テスト1日目で、数学・英語・理科を実施しました。

集中して問題に取り組む姿が見られました。

学習した成果がでるといいのですが・・。

明日は社会と国語の2教科です。

帰宅後の時間を有効に使って頑張ってほしいと思います。

また、今日の給食は『野田の恵を味わう給食の日』メニューでした。

まさに「千葉県と野田市の地産地消」ですね。おいしかったです!

千葉にんじんピラフ・牛乳・野田さくらポークミラノ風煮込み・野田キャベツコールスローサラダ・野田の恵スープ・千葉お米のムースみかんソース

 

0

中根地区社会福祉協議会 様 より

 本日11/18 中根地区社会福祉協議会 より、代表2名様に二中をご訪問いただきました。

 訪問の目的は、中根地区社会福祉協議会より学校にハンドソープを寄贈してくださるということで、

 こんなに!たくさんのハンドソープ(詰め替え用)を寄贈していただきました。

 最近の報道では新型コロナウィルスの新規感染者が激減しているようですが、まだまだ油断が許せない状況です。 「新しい生活様式」のなかで二中でも感染症対策を講じながら、学校行事や様々な活動を日常の活動に戻しているところです。

 感染予防にはマスク着用と石けんを使っての手洗いが大切といいます。これから寒い季節に向かっていきますが、石けんを使った手洗いの励行に努めていきます。

 いつも、地域の皆様には二中をご支援いただき誠にありがとうございます。あらためて感謝申し上げます。

0

実践文優秀賞

本校より生徒から2名、保護者から1名が「あおいそら運動・第41回実践文優秀賞」を受賞しました。

感染症対策で会場での表彰式ができなかったため、あおいそら運動推進委員会の方が二中に来校し、賞状等を届けてくださいました。ありがとうございました。

また、本年あおいそら運動は創立40周年を迎えられました。

お祝いを申し上げると共に日頃より「地域と共に育つ子どもたち」のスローガンのもと子供たちの健全育成にお力添えをいただき心より感謝申し上げます。

学校でも『あおいそら運動五つのやくそく』を大切にして、今後も教育活動を実践していきたいと思います。

【受賞者】

2年生:篠宮咲菜さん

3年生:髙倉建人さん

保護者:大橋幸生さん

 

0

アンサンブルコンテスト

11月13日(土)に柏市立柏高等学校を会場に「第47回千葉県アンサンブルコンテスト東葛飾地区予選」が開催されました。

二中の音楽部からは、中学校金管部門に「管楽八重奏(ルーマニアのクリスマスの歌)」で8名の生徒が参加しました。

結果は見事「金賞」でした!頑張りましたね。拍手!!

引率していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

0

3年&あしたば学級・合唱コンクール

3年生とあしたば学級で合唱コンクールを開催しました。

なかなか練習時間が確保できず、苦労もありましたが、素晴らしい発表ができました。

歌声委員会のリーダーシップのもと大成功でしたね!

【結果】

最優秀賞 1組

優秀賞  3組

グッドハーモニー賞 2組

審査員特別賞 あしたば学級

【開会式】

【あしたば学級:トーンチャイム演奏メドレー♪】

【2組:郷愁歌】

【3組:麦の唄】

【1組:手紙~拝啓、十五の君へ~】

【閉会式】

 

0

1年校外学習

1年生が校外学習で清水公園へ行きました。

目標は「Let's make happy memories!(楽しい思い出を一緒に作ろう)」です。

ウォークラリー、室内レク、アスレチックなど体をたくさん動かしながら実行委員会を中心に楽しい一日を過ごしました。

今日の頑張りが今後の学校生活に活かされることに期待しています!

 

 

 

0

剣道の授業(男子)

今週から体育の授業で剣道(武道)が始まりました。

今回は全学年の男子が対象になっています。

前回の女子に引き続き、講師の縄田先生に教えていただきます。

短い期間ですが「心・技・体」で頑張りましょう!!

 

0

シスター合唱交換会

各学年の合唱コンクール(発表会)に向けて「シスター合唱交換会」を歌声委員会を中心に開催しました。

今回は3年生だけの発表とし「シスター学年や3年生同士で演奏を聴き、感想や意見交換をし、高め合うこと」を主なねらいとしました。

感染症対策を講じて、1・2年生はシスタークラスのみ体育館に入り、他のシスターの発表は教室でリモート鑑賞をしました。

3年生はマスクをしたまま歌うなど、制限はありましたが、各学級とも今できる精一杯の合唱を披露しました。

1・2年生からの感想・意見発表も活発で今後に活かせる内容ばかりでした。

本番まであまり時間はありませんが、最後まで全力で練習に取り組みましょう!

※3年生とあしたば学級の合唱コンクール(発表会)は今週の12日(金)です。

【3年2組】

【3年3組】

【3年1組】

 

0

野田市中学校弁論大会

11月5日(金)午後、関宿中学校を会場に「野田市中学校弁論大会」が開催されました。

感染症対策で参加は各校弁士のみとなりましたが、2年ぶりの開催です。

二中からは3年生の古川君が弁士として参加し、演題は「努力の大切さ」でした。

講評の先生から「堂々としていて、落ち着いて主張ができていた。」と褒めていただきました。

また、他校の弁士の発表も素晴らしく、学ぶべきことも多かったと思います。

少し緊張気味でしたが、頑張りましたね!

 

0

ホワイトスクールに向けて

3校時に2年生が林間学校「ホワイトスクール」に向けて学年集会を行いました。

実行委員会を中心に準備を進め、スローガンの発表もありました。

先生方からは予察の報告や当日の日程などの説明がありました。

ホワイトスクールに向けて「楽しみとやる気」の高まった素晴らしい集会になりました。

二中の目標の「社会力・学習力・自治力・突破力」が試されるホワイトスクールになることでしょう。

スローガンは『協力 自治力 社会力  心に残るスキースクール』です!

0

紫櫻祭(文化祭)

10月23日(土)創立70周年を祝う会(記念講演会)の午後に「紫櫻祭」を開催しました。

例年実施している合唱コンクールは練習時間の確保ができず、後日開催を決定し、代わりに3年生による「ダンスバトル」を行いました。

文化部の発表がメインになりましたが、生徒たちの笑顔と輝く姿を見ることができました。

【ダンスバトル】

☆体育祭でシスターごとに披露するダンスを3年生が創作しました。残念ながら体育祭が開催できず、3年生だけのパフォーマンスになりましたが、どのクラスもキレッキレ!?のダンスをかっこよく、楽しそうに披露しました。

(写真がなくてすみません・・)

【英語スピーチ】

☆堂々と流暢な英語を披露しました。エクセレント!!

【美術部】

☆映像と音楽を融合させて絵を描く楽しさを伝えてくれました!!

【音楽部】

☆音楽 ♪ で体育館を楽しさと感動でいっぱいにしてくれました。最高のパフォーマンスをありがとう!!

【ダンスバトル表彰:優勝2組】

☆ダンスの楽しさをクラス全員で表現できました!!

【新生徒会長の話】

☆3年生から2年生へ伝統が引き継がれました。新生徒会、期待しています!!

 

0

創立70周年を祝う会

創立70周年を祝う会(記念講演会)

1.日時 令和3年10月23日(土)10時開会

2.会場 野田市立第二中学校 体育館

本校同窓会、PTAを中心とした実行委員会の皆様のお力添えのお陰で素晴らしい講演会を開催することができました。

【オープニングムービー】

【実行委員長あいさつ】

【記念品贈呈(屋外掲示板)】

【記念講演会:(講師)戸邉直人選手:本校卒業生】

【TOKYO2020オリンピック 走り高跳び 決勝進出】

【演題:エビデンス ベース】

【生徒からの質問コーナー】

【生徒からお礼の言葉】

【祝いの手打ち】

【花束贈呈】

【学校長あいさつ】

【生徒との交流】

【サイン攻め!?】

 

0

校長面接(3年)

10月中旬から2回目の校長面接を実施しています。

今回は前回と順番を変え、3組→2組→1組の順です。

今日から2組が始まりました。

3組は全体的に姿勢や受け答えがよく、好印象でした。

今回は具体的に進路先の学校名等を聞きながら、進めています。

主に高校進学を希望している人には「第一希望校の志願理由」「他の受験校(併願校)」「入学後に頑張りたいこと」「合格のために努力していること」などを聞いています。

目標を持って努力している生徒が多く、感心しています!

※保護者の皆様、お忙しい中、三者面談にご協力いただきありがとうございます。今週で終了いたしますが、何かありましたら、いつでもご相談ください。

 

0

応急手当講習会(2年)

27日(水)5校時に2年生を対象に、野田市消防本部の方々を講師に「応急手当講習会」を実施しました。

人命救助、応急手当について動画を見た後に、心肺蘇生法の胸骨圧迫法やAEDの使用法について実技を行いました。

実技には真剣に取り組む姿が見られ「もし人が倒れていたら、自分にできることをしっかりやりたい。」という感想もありました。

【動画視聴】

【胸骨圧迫】

【AED】

【大切なことは】

【質問】

【お礼の言葉】

 

0

スポーツ&体育の祭典

全校体育参観の「ST杯(スポーツ・体育祭)」を開催しました。

実行委員会を中心に生徒たちの手で作り上げたST杯、「思い出の1ページ 」が増えましたね ♪

【優勝】

1年団体 2組

2年団体 1組

3年団体 1組

1年リレー 1組

2年リレー 2組

3年リレー 1組

 

【赤組:1組シスター】

【青組:2組シスター】

【黄組:3組シスター】

【選手宣誓】

【全校応援】

【2年生:団体種目】

【1年生:団体種目】

【3年生:団体種目】

【各学年:全員リレー(職員チーム参加)】

【音楽部の演奏】

【校歌斉唱】

【3年生:記念写真(の前に・・)】

※保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。また、ライブ配信等へのPTA役員の皆様のご協力ありがとうございました。行事の開催方法、ライブ配信等、細かな課題につきましては今後修正を加えてまいります。今後とも本校教育活動へのご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

 

0

最高の思い出に!

明日は待ちに待った「創立70周年を祝う会(記念講演会)」です。

生徒たちが椅子を並べたり、様々な準備をしてくれました。

午後からの紫櫻祭(文化祭)も含め、思い出に残る最高の一日になることでしょう!

【記念講演:戸邉直人氏】

【70周年記念誌】

【紫櫻祭プログラム】

 

0

ST杯予行&ダンスリハ

明日のST杯の予行練習を行いました。

主に開閉会式、各種目の入退場です。

リーダーを中心に修正や追加をしながら練習しました。

明日は天候が心配ですが、本番がとても楽しみになりました。

また、本来なら体育祭で実施する予定だった「ダンスバトル」のリハーサルも行いました。

3年生だけのバージョンにアレンジして、紫櫻祭で発表します。

こちらも楽しみですね!

※明日、雨天等でST杯が延期になった場合は27日(水)に実施予定です。

発表順に3組から・・

1組と続いて・・

最後は2組!

 

0

ST杯練習(1・2年生)

ST杯に向けての1年生と2年生の団体種目の練習風景です。

どの学級も全員リレーとの2冠達成を狙っています。

晴天でしたが、けっこう風が強く、競技に影響しているようです。

さらに工夫をして、上手に競技ができるよう頑張っていきましょう!

【1年生:台風一家(台風の目)】

【2年生:空飛ぶじゅうたん】

 

0

PTAとの除草作業

 10/16 土曜授業の後、お昼の時間に除草作業を行いました。

 10/22,23のST杯,創立70周年を祝う会,紫櫻祭を前に学校をきれいにしよう!というPTA会長の呼びかけに賛同していただいた保護者と、国際ボランティア部をはじめとする部活動ごとに参加した生徒たちで西門付近を中心に除草作業を行いました。

 多くのみなさんにご協力頂き、劇的にきれいになりました。

 それでは、劇的before/afterをご覧下さい。

(before)これが、

 

〈after〉このように、

 

(before)これが、

 

〈after〉このように、

 

(before)これが、

 

〈after〉このように、

 

さらに、こんなに!〔beautiful〕

 

多くの皆様のご協力ありがとうございました。

 

(追)体育館では、剣道部とバスケ部がワックスがけをして床をピカピカにしてくれました。

    ~  Thank you for your cooperation.  ~

 

 

0

ST杯練習(3年)

22日(金)実施予定のST杯の練習が学年ごとに行われています。

2・3校時を使って3年生が学年練習をしていました。

今日は団体種目の長縄跳び・みんなでジャンプです。

どの学級も声を掛け合い、知恵を出し合い、工夫をしながら何度も繰り返していました。

今日の段階で一番回数を多く跳べていた学級は写真のとおりでしょうか。

本番ではどの学級が勝つのか、楽しみですね!

【3年生:ロング・ループ・ジャンピング(長縄)】

 

0

祝いの手打ち

6校時に「祝いの手打ち」の全校練習を行いました。

歌声委員会がリーダーとなり練習が進みました。

流れの説明から始まり、太鼓メンバーの紹介、リーダからの一言、部分練習、通し練習、振り返りと行いました。

最初から最後までリーダーを中心に行われ、充実した素晴らしい全校練習になりました。

今週末の23日(土)の70周年記念行事で講演を行っていただく戸邉直人氏にお礼の気持ちを込めて披露します。

最高のパフォーマンスに期待しています!

 

0

葛北駅伝大会

9月に予定していた葛北駅伝大会が緊急事態宣言の発出により、形を変えて野田市と流山市の別日開催となりました。

野田市は宣言が解除になった10月16日(土)に野田市総合公園陸上競技場で各区間のタイムトライアル形式で合計タイムを競い合いました。

二中からは男女ともA・Bの2チーム、計22名が出場しました。

結果は男子Aが9位、Bが17位、女子Aが6位、Bが11位でした。

また、女子Aからは「優秀選手賞」が1名選出されました。

時折、小雨が降りましたが、自己ベストを目指して走る姿はとてもかっこよかったです。

今回の大会で駅伝部3年生は引退します。

これからは1・2年生で二中駅伝部を盛り上げていきましょう!

【女子:上ピンク・下黒のユニフォーム】

【男子:上黄・下紫のユニフォーム】

 

0

校内研修会

10月の校内研修会を行いました。

今回は理科(1年3組)、学級活動(2年1組)、道徳(2年2組) で講師の先生方に来ていただき授業を展開しました。

研修を重ねるうちに少しずつですが研究テーマ「協働的問題解決型の学級経営・教科経営の実践」に迫っているように感じました。

それは、一生懸命に授業に取り組む生徒たち、研究熱心な先生方、的確で素晴らしいご指導をしていただける講師の先生方、研修会に携わる全員の力の結晶だと思います。

今後は今日の研修会をしっかり振り返り、研究テーマに向かって、さらに授業の質を高めていきます。

 

理科【光の性質:像の大きさや向きが変化するのは作図で説明できるだろうか。】

学級活動【クラス会議:みんなが安心できたり、明るくなったりするために帰りの会でどんなプログラムが必要か。】

道徳【生命の尊さ:”いのち”とはどういうものだろうか。】

0

進路開拓に向けて

始業式では3年生に「後期は突破力。3年生全員で全員の進路開拓という壁を突破してほしい。」と伝えました。

今日は3回目の実力テストを行いました。

いよいよ本格的に始まる進路開拓を意識してか、いつも以上に緊張感ある中でのテストになりました。

また、午後から第2回進路保護者会を開催しました。

3年生だけでなく、1・2年生の保護者の参加もあり、保護者の方々の進路開拓への関心が高さを実感しました。

私立受験、各県の公立受験などについて、進路主任より資料にそって具体的に説明をしました。

28日(木)から三者面談も始まり、個別に進路開拓に向かっていきます。

何かありましたらいつでもご相談ください。

本日はお忙しい中ありがとうございました。(修学旅行説明会もありがとうございました。)

0

ST杯全校練習・全校委員会

創立70周年記念講演会の前日10/22(金)午前中にST杯を実施します。

 Sports(スポーツ) と Taiiku(体育)とを合わせた造語で、実行委員会でネーミングしました。

 ST杯では、学年毎の学級対抗全員リレーと団体種目(各学年1種目)を行います。

 本日10/13 6校時 第1回の全校練習を行いました。

 

 雨天のため、グラウンドから体育館に場所を変更して行いました。

 

 3年生の実行委員が全体に指示をだして練習を進めていきます。

 

 各シスター(1組 赤、2組 青、3組 黄)の先頭には3年生の応援団

 

 手拍子を合わせて、心を合わせて…

 

 

(追)放課後には後期第1回の全校委員会を開催しました。

 

 2年生委員長として初めての全校委員会です。

 

 これからの委員会の活動目標や活動内容を話し合いました。

 活発に話し合いが行われていました。

 

 

 

0

後期始業式

10/12 後期の始業式を行いました。

 

 非常事態宣言も解除され、学校での生活も徐々に通常の活動に戻していきます。

  久しぶりに体育館に全校生徒が集まっての式を行いました。

 

 校長先生からは学校目標の4つの力「社会力」「学習力」「自治力」「突破力」についてのお話がありました。

 

 後期特に身につけてもらいたい力。1年生は「社会力」2年生は「自治力」そして3年生は「突破力」

 

 始業式の後に、新生徒会役員の任命が行われました。

 

 先日の選挙で決定した6名が校長先生から任命状を受け取りました。

 

 2年生を中心とした生徒会のこれからの活躍に期待します!

 

(追)午後5時30分より、野田市立第二中学校創立70周年を祝う会実行委員会が行われました。

 

 今月23日(土)午前中に創立70周年記念講演を実施します。本校卒業生で今年のオリンピック陸上競技走高跳に出場し、決勝進出を果たした戸邉直人選手を講師にお迎えし、全校生徒対象に講演を行う予定です。

 

0

前期終業式

 『 天高く 馬肥ゆる秋 』朝夕の風に肌寒さを感じる季節となりました。

 あしたば農園のさつまいもシルクスイートも収穫の準備に入りました。

 本日10/8(金) いよいよ前期終業式を迎えました。修了式の前には表彰を行いました。

 音楽部 日本管楽合奏コンテストA部門優秀賞 千葉県吹奏楽コンクール中学校B部門銀賞

 サッカー部 野田市民サッカー大会

 野田市小中学校自然科学作品展 金賞1 銀賞2 銅1 入選19

 野田市小中学校読書感想文コンクール 佳作3

 葛北支部中学校英語発表会 スピーチ1

 終業式は表彰も含めて、リモートで校長室から配信しました。

 今回は吉田先生から全校生徒へ…自分の経験を含めて「挑戦」することの素晴らしさを伝えました

 校長先生からは…『目標に対する振り返り』の大切さを伝えました。

 3日間の秋休みをはさみ、10/12(火)より後期開始です。10月は体育・文化行事が盛りだくさん。元気に活動する生徒達の姿をたくさんお伝えできそうです…

 

0

生徒会選挙立会演説会・投票(更新)

 一昨日10/4に岸田文雄氏が第100代内閣総理大臣に指名されました。
 二中では、本日10/6(水)6校時に生徒会役員立会演説会ならびに投票が行われました。

 会長1名、副会長2名、書記2名、会計1名の計6名の新生徒会役員を全校生徒の選挙によって決定します。

 密を避けるため、例年のように昇降口付近での選挙活動は行いませんでした。代わりに玄関前のメモリアルシアターでは1日中、各候補者の政見放送が上映されています。

 立会演説会はリモートで行われました。立会がリモートという、複雑な状況ではありますが…休み時間に立候補者と推薦者が校長室前に集合しました。

 本番前に最後のスピーチ練習、緊張しまくり顔も真っ赤になる人も…

 校長室の特設スタジオからスピーチ

 教室のみんなも真剣に聞いています

 スピーチ終了には拍手で答える1年1組

 投票所は学年毎に ※記載台と投票箱は野田市選挙管理委員会からお借りした本物を使用しております。今月31日の衆議院の解散・総選挙でも使用されます。(体育館も投票所として使用されます…)

 定員6名の役員に対して、6名の立候補者ということで、全ての役職において信任投票となりました。

 清き一票を投じました

 選挙管理委員により、すぐに開票作業が行われます

 結果は、10/7(木)朝 掲示発表です。 To be continued … (10/6 ここまで)

(10/7 朝)

 生徒登校にあわせて、選挙の結果が掲示発表されました。

 結果は、6名全員が全校生徒の過半数の信任を得て当選いたしました。10/12 後期始業式 に続いて生徒会役員の任命式が行われ、正式に新生徒会が誕生します。

※ 上写真の掲示板は、創立70周年を記念して同窓会より寄贈していただきました。正門前と西門前に設置してあります。

0

選挙運動開始

今日から生徒会役員の選挙運動が本格的に始まりました。

来週の4日(月)5日(火)と続き、6日(水)に立会演説会、投票、開票になります。

昇降口前のポスター、給食時の政見放送、メモリアルシアターによるPR動画など感染症対策を講じながらの工夫ある選挙運動がとても素晴らしいと感じています。

(ポスターいい感じです!)

(一日中流れてますよ!すごいです!)

(少し緊張気味ですが、気持ちが十分に伝わってきます!)

(推薦者:立候補者のために全力です!)

(立候補者:堂々としていて立派です!)

0

台風接近に伴う登校について

気象庁発表より明日10月1日(金)早朝から深夜にかけて台風16号が関東地方に接近する予報ですが、通常通りに教育活動を行います。

明朝の登校につきましては、安全面に十分に配慮し、ご家庭の判断で登校させてください。

また、登校後も台風の進路、勢力によっては教育活動を中止して下校時間を早める場合もあります。

その場合はマチコミメールで配信しますのでよろしくお願いします。

※本日、上記内容の文書を配付しましたので確認をお願いいたします。

0

委員会 委員長選挙

 9/29 帰りの会 の時間

 2年生全員が体育館に集まり、学年集会を行いました。

 

 内容は、後期からの生徒会引継ぎ(3年生⇒2年生)に向けて各委員会の委員長を2年生全員による選挙で決める、委員長選挙です。

 

 9委員会に対して13人が委員長に立候補しました。これから、二中を背負って立つ2年生の意識の高さが感じられます。

 

 13人の立候補者が一人ずつ演説を行いました。自分の言葉で力強くこれから頑張っていきたいという気持ちを伝えました。

 

 演説を聞く学年の仲間も、真剣に受け止めています。

 

 演説の後、投票が体育館で行われました。生活、学習、環境美化、給食、保健、図書については立候補者が1名ずつなので信任投票、生徒委員会、歌声、放送は競争選挙となりました。

 

 10/6(水)には生徒会本部役員を決める全校生徒による立会演説会および投票が行われます。

0

自動水栓

今日から自動水栓の工事が始まりました。

市の施策として感染症対策も含め、市内小中学校の流しやトイレの水道をすべて自動水栓にします。

設置した場所から順次使えるようで、早速トイレに入った1年生がびっくりしていました。

手をかざすだけで水が出るので、蛇口を触る必要がなくなります。

便利になりますね。水も含めて大切に使用していきましょう!

 

0

ダンスバトル

感染症の影響で9月18日(土)に予定していた体育祭が中止となりましたが、代替え行事としてスポーツ大会(仮名称)を10月22日(金)に実施する予定です。

午前中を使って学年ごとの学級対抗の団体戦や全員リレーなどを行います。

また、例年、体育祭の中でシスター対抗のダンスバトルも行っていましたが、練習時間の確保の関係でできなくなりました。

そこで、夏休み前からダンスを創作してきた3年生のみでダンスバトル(発表会)を紫櫻祭の中で行うことになりました。

体育の時間に練習している様子を見ましたが、どの学級もまだまだ伸びしろがあります。

本番で悔いが残らないように、各学級で団結して頑張りましょう!

0

生徒会役員選挙に向けて

新生徒会役員選挙に向けた活動が始まっています。

臨時休校で日程がずれましたが、すでに立候補者受付は終了し、今日は立候補者、推薦者を含めて選挙管理委員会を行いました。

今週の金曜日から選挙運動も始まり、ポスター掲示や政見放送が予定されています。

また、立候補者の動画を作成し、メモリアルシアターで上映します。

6日(水)の立会演説会も感染症対策でリモートになりますが「二中愛」のある新リーダーが選ばれることを期待しています!

 

 

0

感染防止対策を講じながら・・

9月30日までの緊急事態宣言が解除の方向で進んでいるとの報道もありますが、学校では感染防止対策を講じながら教育活動を進めています。

音楽の授業では大きな声を出しての歌声や楽器の演奏は極力控え、授業を展開しています。

今日は「祝いの手打ち」の練習を行う様子を見ることができました。

「祝いの手打ち」は二中の伝統的なパフォーマンスとして引き継がれ、毎年、ボディパーカッション同様、体を使った表現活動として見ている人に感動を与えてくれます。

全校生徒による「祝いの手打ち」完成が楽しみです!

また、千葉県知事より「1都3県共同メッセージ」が届きました。

シルバーウィークもあと少しですが、引き続き、感染拡大防止対策をよろしくお願いします。

※1都3県共同メッセージPDF版はこちら

 

0

授業の様子

3年生は今年度2回目の実力テスト(5教科)を行いました。

これから本格的に入試が始まるまで、毎月のように実力テストを実施します。

日々の学習の成果を発揮し、本番のつもりで取り組んでいきましょう。

(さすが3年生、どの学級も集中力がすごいですね!)

また、今週から通常日課になり、授業も本格的に再開しました。

限られた範囲ですが、タブレットを活用して自宅学習にも対応しています。

板書の内容や学級の様子をライブで見られるようにしたり、双方向のやりとりができるようにするなどの工夫をしています。

(中央のタブレットで先生の説明と板書を映しています。)

(板書です。少し校長が映ってしまいました。すみません・・。)

(自宅学習者とリモートで学びあいをしています。)

(板書と発表の様子を映しています。正面から画面を見ることもできるんですね。)

0

中秋の名月

本日9月21日は中秋の名月。

日中は暑い日が続いていますが、第二中にも確実に秋がやって来ています。

 

2階の廊下にも…

 

 

3階の廊下にも…

 

スポーツの秋に…

 

芸術の秋…

 

食欲の秋…

 

久しぶりの給食は『お月見』メニューでした。

 

秋の味覚「サンマの塩焼き」、「お月見汁」はカボチャ団子でお月さんをイメージ

 

「お月見ゼリー」もつきました。

 

コロナ対策の『黙食』は継続中…

 

「ぼくは、好きな物は後に残しておくタイプです」

 

「ぼくもです!」

 

 部活動はまだ再開できませんが、本日より給食を含めた『通常日課』がスタートしました。感染症対策=安全・安心を第一として、教育活動を進めてまいります。

 

0

積み重ねが大切!

定期テストが返却されていますが、結果はどうでしたか。

結果を見て、それぞれの思いがあると思いますが、これからが大切です。

新しい目標を立て、そして新しい計画を立て、頑張っていきましょう。

今回のテストに向けて学習掲示物を作成したり、家庭学習を頑張ったり、良い取り組みも見られました。

学習は積み重ねが大切です!

※来週から給食を再開し、通常日課になります。感染症対策を講じて教育活動を展開いたします。ご家庭におきましても休日も含め、感染症対策をお願いいたします。また、台風14号が接近しています。大雨、暴風等には十分に警戒してください。

0

前に進んでいこう!

定期テストも終わり、今日から通常の授業が再開しました。

テスト明けなので、テスト返却をする授業が主になりましたが、道徳や家庭科などテスト教科以外の授業も行い、前期のまとめを行いました。

また、1年生は11月の校外学習に向けて事前の学習、準備が始まりました。

放課後は駅伝部の集まりがあり、今後の活動について連絡を行いました。

休校明け、学校が少しずつ前に進み出しました。うれしい限りです!!

 

【駅伝部関係(連絡)】

※東葛駅伝10/16(土)実施から中止

※葛北駅伝9/27(月)実施から延期

 10/16(土)実施予定

 予備日17日(日)

 会場:野田市陸上競技場

0