☆二中の様子☆(ブログ)

令和5年度

もうすぐ・・

5月2日(火)午後5時30分現在の本校HP(ホームページ)のカウンタ数です。

もうすぐ「7777777」になりそうです。(連休中かな!?)

「7」が「7つ」揃うってなんかいいですよね。(ラッキーセブン!)

一日あたり約3000アクセスがあります。

いつも見ていただきありがとうございます。

今後も二中HPをよろしくお願いします!!

※保護者、地域の皆様、明日から5連休になります。子どもたちが事故、トラブル等に巻き込まれないよう見守りをよろしくお願いいたします。

 

部活動結団式2

二中には、兼部ができる部活動が2つあります。

駅伝部と国際ボランティア部です。

駅伝部はある程度、人数が揃わないと大会に出場することができず、陸上部の長距離選手だけでは不足するため、他の部活動からの兼部を認めています。

国際ボランティア部は、年間を通してボランティア活動をしますが、できるだけたくさんの人数で活動したいため、兼部を認め、やる気のある人を募っています。

どちらも二中にとって大切な部活動です。

4月28日(金)に駅伝部、5月1日(月)に国際ボランティア部の結団式を行いました。

駅伝部は46名(男子30名・女子16名)、国際ボランティア部は80名ほど(都合で参加できない生徒がいたため概数です)が集まりました。

今後の活躍に期待しています!

【駅伝部】

【国際ボランティア部】

 

新体力テスト

 午前中の時間を使って、全校で新体力テストを実施しました。

8種目のうち、20mシャトルランを除く、7種目を学級ごとにローテーションをしながら、体育係を中心に測定を行い、記録集計をしました。

2・3年生は昨年度の記録と比べて記録は伸びたでしょうか。

1年生は小学校のソフトボール投げから、ハンドボール投げに変わりましたが、上手にできたでしょうか。

自分の体力の現状を知り、課題を見つけ、今後の体育活動に活かしていきましょう。

目指せ!運動能力証!!

【握力】

【上体起こし】

【長座体前屈】

【反復横とび】

【50m走】

【立ち幅とび】

【ハンドボール投げ】

 

校外学習に向けて

1年生は、5月19日(金)の校外学習に向けて取り組みを進めています。

目的地は上野恩賜公園で、主な活動は班行動になります。

スローガンも決定し、帰りの会や放課後の時間を使って、班行動計画づくりや各委員会の活動を進めています。

入学してから、まだ一ヶ月も経っていませんが、協力して取り組む姿が素晴らしいと感じています。

中学校に入って初めての校外学習ですが、2年生のホワイトスクール、3年生の修学旅行につながる一日になるよう頑張ってほしいと思います。 

「な・か・ま」を大切に!!

 

SOSの出し方講座

全校生徒を対象に「SOSの出し方講座」を行っています。

今日は1年生の「SOSの出し方講座」を学習している様子を参観しました。

動画を視聴し、ワークシートの質問に答えたり、自分の考えをまとめたりしました。

何か困ったことや悩んでいることがあったら、身近な人に相談できるといいですね。

各相談窓口等もあるので、一人で抱え込まないことが大切です。

もうすぐ、大型連休(GW)です。

自由になる時間が増えますが、学習や部活動などの目標を持って生活できるようにしましょう!

★千葉県教育委員会・相談窓口等リーフレット(クリック)

 

掲示物づくり

今日から1・2年生は家庭訪問(所在地確認)、3年生は三者面談期間に入りました。

5月2日(火)まで続きますが、その間、学級活動の時間を確保して教室環境の整備、掲示物づくりを行っています。

この時期は、主に前期の班ポスターを作っています。

3年生の教室に行くと、班で協力しながら作成している様子を見ることができました。

タブレットを使い、写真を絵や切り絵、ちぎり絵などにして表現しています。

各学級で作成テーマを決めたりしていて、完成がとても楽しみですね!

※保護者の皆様、家庭訪問(所在地確認)、三者面談にご協力いただきありがとうございます。期間に関わらず、何か相談等ありましたら、いつでもお声かけください。

 

全校委員会

放課後に第1回全校委員会を行いました。

二中では、生徒会執行部と9つの委員会で力を合わせて自治活動を行っています。

今日は1回目なので、自己紹介から始まり、各学年委員長決め、活動目標・年間活動計画の確認をし、その後、生徒総会の準備も進めました。

生徒会執行部、各委員会の令和5年度の活動がスタートします。

「自分たちの学校生活は自分たちでつくる」ですね!!

【生徒会執行部】

【生徒委員会】

【生活委員会】

【学習委員会】

【歌声委員会】

【給食委員会】

【環境美化委員会】

【保健委員会】

【図書委員会】

【放送委員会】

 

部活動結団式

1年生が正式入部し、結団式が行われました。

部活動によって1年生の入部した人数に差があるようですが、主に自己紹介や部活動の説明などに時間を使いました。

ようやく3学年が揃い、令和5年度の部活動が本格的にスタートします。

どの部活も目標をしっかりと定め、目標達成のための活動をしてほしいと思います。

今年度の目標は何でしょうか。期待しています!!

※兼部のできる駅伝部、国際ボランティア部は別日に行います。

※保護者を対象とした「部活動保護者会」は5月13日(土)に開催いたします。

【陸上競技部】

【野球部】

【サッカー部】

【男子ソフトテニス部】

【女子ソフトテニス部】

【バスケットボール部】

【バレーボール部】

【バドミントン部】

【卓球部】

【剣道部】

【音楽部】

【美術部】

【科学部】

 

校長面接

3年生を対象に19日(水)から第1回校長面接が始まりました。

毎年、3年生全員と年に2回(4月~・10月~)行っています。

今回は最上級生になった3年生、ひとり一人との顔合わせが主な目的になっています。

質問は「部活・委員会」「得意な教科・苦手な教科」「中学校卒業後の進路」「将来の夢・就きたい職業」「自分のいいところ(3つ)」「3年生になっての目標」などです。

少し緊張しているようですが、礼儀正しく、しっかりと受け答えができている生徒が多く、感心しています。

二中の最上級生として、そして受験生として一年間、頑張って欲しいと思います!

 

道徳

昨日から教科の授業が正式に始まり、今日は2年生の道徳の授業を参観しました。

原則、道徳の授業は週に1回で、本校では木曜日の1時間目に位置づけています。

また、本校の研究主題は『協働的問題解決型の学級経営・教科経営の実践 ~道徳性を高める実践により人権感覚を育む~ 』です。

研究3年計画の3年目でまとめの年度になります。

特別な教科・道徳の学習を通して、子どもたちの道徳性、人権意識を高めていきたいと思います。

本時の教材名は「鳥のように空を飛びたい(高梨沙羅)」でした。

考え、議論できたかな!?

 

仮入部開始

先週の部活動見学を終え、いよいよ1年生の仮入部期間になりました。

21日(金)までの仮入部で入部する部活動を決定します。

休み明けの24日(月)が正式入部、部活動結団式です。

1年生が来ているので、2・3年生は気合いが入っている様子、やたら優しい様子!?など様々でしたが、皆張り切っていました。

自分に合った部活動を見つけ、先輩と一緒に頑張っていきましょう!

※時間の関係ですべての部活動を写真に撮ることができませんでした。

【バレーボール部】

【バスケットボール部】

【剣道部】

【陸上競技部】

【男子ソフトテニス部】

【女子ソフトテニス部】

【サッカー部】

【野球部】

 

正式時間割開始

正式な時間割で授業が始まりました。

1年生にとっては、教科担任制で教科ごとに先生が変わるので、より専門的に学習できること、たくさんの先生方と関わることができるなどの良さを活かし、学習を深めていきましょう。

2・3年生も、しっかりと学習を積み重ね、学力を身につけ、中学校卒業後の進路開拓に向けて準備を進めてほしいと思います。

家庭学習も頑張ってくださいね!

【1年生】

【2年生】

【あしたば学級】

【3年生】

 

学習調査の後は・・

1年生が4・5校時を使って中学校に入って初めての学年レクを行いました。

4校時は体育館で「じゃんけん列車」「HO」を行い、5校時は校庭で「ドッジボール」「全員リレー」を行いました。

学級対抗戦が中心になりましたが、どのクラスも団結して頑張ることができました。

入学してから新しい環境にも少しずつ慣れてきたようです。

学年レクを通して、より一層、友達やクラスの仲が深まるといいですね。

いよいよ明日から教科の授業や部活動の仮入部も始まります。

疲れが出る頃ですが、元気に頑張っていきましょう!

【じゃんけん列車】

【HO】

【ドッジボール】

【全員リレー】

 

学習調査

3年生を対象に「全国学力・学習状況調査」を実施しました。

この調査は小学校6年生と中学校3年生を対象とし、全国一斉の実施となります。

国語、数学、英語(①)の3教科を行いました。

今年度の特徴は英語の調査が①「聞くこと」「読むこと」「書くこと」と②「話すこと」に分かれて別に調査することになったことです。(②はオンラインで別日に実施予定)

他に生活習慣や学習に対する意欲、自己肯定感に関する質問紙も行いました。

集中して取り組む姿勢が、受験生になった自覚の表れと感じました。

1・2年生は野田市独自の「学習到達度調査」で国語と数学の2教科を実施しました。

明日から正式時間割で授業が始まります。

「学び力」を意識して日々の学習に頑張っていきましょう!

 

歓迎祭の後は・・

第一回保護者会、PTA役員会、PTA総会、部活動育成会総会を開催しました

保護者会では、全体会(校長より、教務主任より、生徒指導主任より)と学級懇談会を行いました。

PTA役員会では、学級委員、文化部の集まりを行いました。

PTA総会、部活動育成会総会と続き、すべての議事を滞りなく終了することができました。

総会をもって退任される役員の皆様、今までありがとうございました。

新役員の皆様、一年間よろしくお願いいたします。

※保護者の皆様、本日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。令和5年度も温かいご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

【保護者会】

【PTA総会】

【部活動育成総会】

 

歓迎祭

野田市立第二中学校「歓迎祭」開演!

全員が一つになり、熱く燃えて、盛り上がり、楽しみ、思い出ができた歓迎祭になりました。

『二中最高!!』

【1年生入場】

【祝いの手打ち】

【2年生の発表】

【3年生の発表】

【野球部】

【サッカー部】

【陸上競技部】

【バドミントン部】

【男子ソフトテニス部】

【女子ソフトテニス部】

【卓球部】

【バレーボール部】

【バスケットボール部】

【剣道部】

【美術部】

【科学部】

【国際ボランティア部】

【駅伝部】

【音楽部】

【1年生の発表】

【全校応援】

【校歌斉唱】

【生徒会長の話】

 

2学年レク

オリエンテーション5日目になりました。

昨日の3学年のレクに続き、2学年がレクを行いました。

種目は雑巾がけリレー(二中の伝統!?)、二中三択クイズ、長縄跳びでした。

クラス替えがありましたが、新しいクラスで団結して競技、応援を全力でする姿が見られました。

2学年は二中で一番人数が多い学年で、元気で活発な学年です。

1年生が入学してきて「先輩」と呼ばれるようになりましたね。

優しく、かっこいい先輩になりましょう。

その他の時間は歓迎祭の練習、掲示物づくりなどに使いました。

3年生は教科の授業も行いました。

明日は歓迎祭、放課後のリハーサルも無事に終わりました。

楽しみです!!

 

3学年レク

オリエンテーション4日目になりました。

学級組織決め、掲示物づくりなどの学級の活動と、歓迎祭の練習、学年レクなどの学年の活動が中心になりました。

3年生が3・4校時を使って学年レクを行いました。

種目はドッヂボール、雑巾がけリレー、長縄跳び、モジモジくん絵バージョン!?で競い合いました。

どのクラスも勝利を目指して頑張りながらも、楽しむことも忘れずに盛り上がりました。

これから3年生は最上級生として1・2年生をリードし、たくさんの行事を成功させなければなりません。

今日の学年レクの雰囲気を全校に広めていってほしいと思います。

ところで、どのクラスが勝ったのかな!?

 

発育測定

 オリエンテーション3日目になりました。

今日は1時間目から全学年とも発育測定を実施しました。

身長、体重、視力、聴力(1・3年生)を測定検査しました。

卒業時には中学校3年間、義務教育9年間の成長の記録が渡されます。

心も体も大きく成長する中学校時代、健康に留意して生活してほしいと思います。

他にも学級活動、学年集会、歓迎祭の練習等に時間を使いました。

また、発育測定時に体操服になりますが、紺の体操服を着用する生徒が増えてきました。

特に1年生は半数近くが紺の体操服でした。

昨年度の1月より採用した紺色の体操服、白の体操服も含め、ご家庭の判断で着用してください。

紺のブレザー着用時のスラックスも採用しています!

 

給食開始

オリエンテーション2日目になりました。

学級活動の中で学級目標や組織を決めたり、自己紹介カードや新年度の抱負の作文を書いたりしました。

学年集会では教科担任の先生方の紹介をしたり、3年生は修学旅行の準備を進めたりしました。

放課後は1年生を対象に部活動見学も行いました。

盛りだくさんの一日でしたが、何と言っても今日は給食が始まったことが一番!?の出来事だったのではないでしょうか。

今日のメニューは「プルコギのっけご飯(具)」「牛乳」「切干大根ときゅうりのナムル」「生揚げとキムチのそぼろ煮」「お祝い苺ゼリー」でした。

給食については、十分な距離がとれないこと、班で食べることに慣れていないことから、当面は正面を向いて大声をださないで食べることにしました。

様子を見て、班で会話をしながらの給食に移行していきたいと思います。

「栄養士さん、調理員さん、配膳員さん、一年間、よろしくお願いします!」

 

防災訓練

晴天の暖かな日差しの中、317名の二中生の学校生活がスタートしました。

各学年とも1~3校時は、証明書用の写真撮影や学級活動に時間を使いました。

新しい仲間と生き生きと活動する姿が見られ、とても良かったと思います。

4校時には職員室の火災を想定した防災訓練を実施しましたが、静かに素早く行動ができ、素晴らしかったです。

今後は火災だけではなく、地震や不審者対応などを想定した訓練も実施していきたいと考えます。

今週はオリエンテーション期間です、元気に頑張っていきましょう!!

 

祝・入学式

本日午後2時より、令和5年度野田市立第二中学校・第73回入学式を挙行いたしました。

ご来賓の皆様と保護者の皆様に見守られる中、83名の新入生が仲間入りしました。

緊張しながらも呼名の返事をする姿、堂々としていてかっこよかったです。

「新入生誓いの言葉」は大変立派で素晴らしかったです。

生徒会長の「歓迎の言葉」からは頼もしさが感じられ、2・3年生も歓迎の歌も感動的で最高でした。

令和5年度、二中生の活躍が大いに期待できる予感がしました。

月曜日から317名で「二中プライド」「二中愛」「二中魂」をもって頑張りましょう!!

【会場】

【新入生呼名・校長式辞】

【来賓祝辞】

【歓迎の言葉】

【誓いの言葉】

【退場】

【祝電】

【教室装飾】

【午前中の準備】

【午前中の練習】

 

 

出会いを大切に!

令和5年度着任式・始業式を行いました。

着任式では7名の先生方を迎え、温かい雰囲気の中で紹介や生徒代表の歓迎の言葉、花束贈呈と進みました。

都合で1名の先生が欠席でしたが、計8名の新しい先生方に二中の良さをたくさん伝えられるといいですね。

始業式の校長の話では「令和5年度、二中の目標の3つの力を身につけてほしい。自分で決めた目標に向かって頑張ってほしい。」と話をしました。

職員紹介では各学年職員を紹介しましたが、非常に盛り上がりました!?

最後に、わくわく、ドキドキの学級発表がありましたが、新しい先生、新しい仲間と一緒に、新しい環境で前向きに頑張って欲しいと思います。

その後、新しい学級で教科書配付、教室や下駄箱の移動など、新年度のスタートの準備を進めました。

明日は入学式です。新入生83名を迎え、計317名で新たなスタートをきりましょう!!

※転入職員につきましては、来週配付予定の学校だより(桜だより)をご覧ください。

※明日は弁当持ちです。忘れずに!

【着任式】

【始業式】

【クラス発表】

 

令和5年度開始!

令和5年度が始まりました。

生徒たちにとっては6日(木)の始業式(着任式)がスタートになりますが、先生方は今日から新年度の準備が始まりました。

新しく8名の先生方が着任し、二中職員の仲間入りをしました。

令和5年度も二中職員一丸となって頑張ります。

生徒たちが登校してくる始業式が楽しみです。

本年度もよろしくお願いいたします。

二中職員「二中満開!(職員キャッチコピー)」です!!